1−1はじめに (pdf)
           1−2 J07報告書の構成 (pdf)
           1−3 J07プロジェクトの委員会構成とメンバ一覧 (pdf)
           1−4印刷版J07報告書の目次 (pdf)
           1−5 J07 CD-ROMの資料構成 (pdf)
         1−6奥付 (pdf)
      
        
      
        
           2−1編集にあたって (pdf)
             2−2情報専門学科カリキュラム標準 J07について (pdf)
             2−3コンピュータ科学領域(J07-CS) (pdf)
             2−4情報システム領域(J07-IS) (pdf)
             2−5ソフトウェアエンジニアリング領域(J07-SE) (pdf)
             2−6コンピュータエンジニアリング領域(J07-CE) (pdf)
           2−7インフォメーションテクノロジ領域(J07-IT) (pdf)
           2−8一般情報処理教育(J07-GE) (pdf)
      
        
      
          
             3−1コンピューティングカリキュラム 2005 概要報告 (pdf)
             3−2 IEEE-CS訪問調査報告 (pdf)
             3−3 IEEE-CSとの合意文書 (pdf)
      
        
          
                  
        
           4−1コンピュータ科学領域(J07-CS) (pdf)
           4−2カリキュラム標準コンピュータ科学J07-CS 報告書 (pdf)
           付録Aコンピュータ科学知識体系 CS-BOK-J 2007
           付録Bコンピュータ科学科目例
          CS教育委員会の成果物のWebページ 
      
        
      
        
           5−1情報システム領域(J07-IS) (pdf)
           5−2 J07-ISカリキュラムの概要(本文) (pdf)
           5−3付録1 ISBOKの簡易版(第4階層まで) (pdf)
           5−4付録2 ラーニングユニット (pdf)
           5−5付録3 スキル一覧 (pdf)
           5−6付録4 コースの仕様 (pdf)
           5−7付録5 モデルカリキュラム (pdf)
           5−8付録6 スキルに対応したLU (pdf)
           5−9付録7 スキルに対応した教育目的 (pdf)
           5−10付録8 カリキュラムエリアに対応したLU (pdf)
           5−11付録9 コースに対応したLU (pdf)
          IS教育委員会の成果物のWebページ
      
        
      
        
           6−1ソフトウェアエンジニアリング領域(J07-SE) (pdf)
           6−2カリキュラムモデルJ07-SEの概要 (pdf)
            付録1 J07-SEの知識項目
            付録2 J07-SEの情報科学基礎科目
            付録3 J07-SEのSE科目
            付録4 J07-SEの実習科目とインターンシップ、卒業研究
           6−3カリキュラムモデルJ07-SEの科目(シラバス) (pdf)
            J07-SEの情報科学基礎科目(シラバス)
            J07-SEのSE科目(シラバス)
            J07-SEの実習科目とインターンシップ、卒業研究(シラバス)
           6−4 CCSEとJ07-SEの相互対照表 (pdf)
      
        
        
        
           7−1コンピュータエンジニアリング領域(J07-CE) (pdf)
           7−2コンピュータ工学の知識体系 (pdf)
           7−3コンピュータ工学のカリキュラム例(シラバス) (pdf)
      
        
      
        
           8−1インフォメーションテクノロジ領域(J07-IT) (pdf)
           8−2情報技術(IT)領域の知識体系
           8−2−1知識体系 (pdf)
           8−2−2知識体系
           8−2−3 ACM CC2005のIT2005との対訳つき知識体系
           8−3情報技術(IT)領域のカリキュラム案
           8−3−1情報技術(IT)領域の授業科目一覧
           8−3−1−1授業科目一覧 (pdf)
           8−3−1−2授業科目一覧
           8−3−2情報技術(IT)領域のシラバス
           8−3−2−1シラバス (pdf)
           8−3−2−2シラバス
           8−3−2−3 BOKとの対応付きシラバス (pdf)
           8−3−2−4 BOKとの対応付きシラバス
          IT教育委員会の成果物のWebページ
      
        
        
        
           9−1一般情報処理教育(J07-GE) (pdf)
           9−2一般情報処理教育の知識体系(GEBOK) (pdf)
      
        
        
        
           10−1情報専門学科カリキュラムJ07 その骨子 (pdf)
            J07プロジェクト
            コンピュータ科学知識体系 CS-BOK-J
            ISBOKについて
            SE領域の知識項目
            CE領域の知識項目
            IT領域の知識項目
           10−2情報系学科達成度調査結果報告 (pdf)
          「情報専門学科カリキュラムJ07 その骨子」のWebページ
      
        
        
        
          −知識体系(BOK, Body of Knowledge)中間報告− (pdf)
            表紙
            産官学連携の進展に向けて
            はじめに
            プロジェクトの概要−情報系専門教育カリキュラム標準 J07−
            報告書の構成
            J07−BOK(7/31版)目次
          「情報専門学科におけるカリキュラム標準J07(中間報告)」のWebページ
      
        
        
         
        
        
          13−1 情報専門学科カリキュラム標準「J07」最終報告 (pdf)
           情報専門学科カリキュラム標準J07−最終報告
           
           コンピュータ科学カリキュラム標準 CS-BOK-J 2007
            J07-ISカリキュラムの概要
            ソフトウェアエンジニアリング領域
            コンピュータエンジニアリング領域の概説
            インフォメーションテクノロジ領域のカリキュラムについて
            GEBOK(一般情報処理教育の知識体系)
            非情報専門学科カリキュラム標準(副専攻)
           13−2パネル討論 (pdf)
          「情報専門学科におけるカリキュラム標準「J07」最終報告」のWebページ
          
          ■J07報告書に対する意見・提案・質問について
          
           J07報告書に対する意見・提案・質問をお寄せください。
           お送りいただく意見・提案・質問は、以下の書式でお願いいたします。
          ・意見・提案・質問などの区分の明記 ・・・メールのサブジェクト欄をご利用ください。
            メールのサブジェクト欄の書式: J07報告書に対する[意見/提案/質問]
          ・タイトル
          ・ご所属、お名前、連絡先 (※こちらから内容を問い合わせる際にのみ使用させていただきます。)
          ・意見・提案・質問の本文
           送付先メールアドレス
               全体について   J07-q[AT]ipsj.or.jp
               J07-CSについて  J07-CS-q[AT]ipsj.or.jp
               J07-ISについて  J07-IS-q[AT]ipsj.or.jp
               J07-SEについて  J07-SE-q[AT]ipsj.or.jp
               J07-CEについて  J07-CE-q[AT]ipsj.or.jp
               J07-ITについて  J07-IT-q[AT]ipsj.or.jp
               J07-GEについて  J07-GE-q[AT]ipsj.or.jp
                              ※[AT]は、@に置換えてください。
          なお、J07報告書に対する意見・提案・質問の受付期限は、2010年3月末までとさせていただきます。