*:この間に会員資格を喪失した場合,または役員に就任した場合,および名誉会員となった場合には,代表会員の資格は喪失します.
■飯田 弘之(IIDA, Hiroyuki) 北陸先端科学技術大学院大学 教授
(1) 会誌編集委員, 論文査読委員, ゲーム情報学研究会幹事・主査を歴任. (2) 東京農工大学大学院博士後期課程修了(H6年). 新技術事業団特別研究員 (電総研勤務), 静岡大学助教授, マーストリヒト大学客員教授などを経て, H17年より現職. 国際コンピュータゲーム協会(ICGA)事務局長. TOPへ
■玉置 政一(TAMAKI, Masakazu) (株)NTTデータITマネジメント室 室長
(1) 財務担当理事(H18-19年度), マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H9-10年度), ITプロフェッショナル委員会委員(H19年度-). (2) S54年京都大学工学部卒業, 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, S63年NTTデータ通信(株)(現NTTデータ), H18年より現職. TOPへ
■山本 泰(YAMAMOTO, Toru) マイクロソフト(株) 技術統括室
(1) 2001年より情報規格調査会の各種委員会に参加, 情報規格調査会総務担当理事(-2005年), 同技術委員会委員 (2001年-), 等. 現在, 情報規格調査会技術担当理事. (2) 工業標準調査会情報技術専門委員会委員(-2005年). TOPへ
■河辺 義信(KAWABE, Yoshinobu) 愛知工業大学経営情報科学部 准教授
(1) 会誌編集委員会BWG委員(H18年-), 同幹事(H20年), 論文誌プログラミング編集委員(H19年-). (2) 名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程修了(H9年). NTTコミュニケーション科学基礎研究所勤務(H9-20年), その間, MIT計算機科学研究所客員研究員(H14年). 形式手法, セキュリティ検証などの研究に従事. 博士(工学). TOPへ
■伊藤 実(ITO, Minoru) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1) 論文誌「数理モデル化と応用」編集委員を経て, 現在, 同編集委員長. (2) 大阪大学基礎工学部情報工学科卒(1977年), 同大学院修士課程修了(1979年). 工学博士(1983年). 大阪大学助教授を経て, 1993年から現職. TOPへ
■坂田 祐司(SAKATA, Yuji) (株)NTTデータ 課長代理
(1) 会誌編集委員会SWG主査(H20年), ソフトウェア工学研究会幹事(H19年-). (2) 東京大学工学系研究科修士課程修了(H8年), 同年NTTデータ入社. 以来, XML, Webサービス, ソフトウェアテスト, リエンジニアリングなどソフトウェアアーキテクチャおよびソフトウェア開発方法論に関する研究に従事,電子情報通信学会, ACM会員. TOPへ
■黒橋 禎夫(KUROHASHI, Sadao) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 2005-06年論文誌編集委員会理論グループ主査. TOPへ
■吉岡 真治(YOSHIOKA, Masaharu) 北海道大学大学院情報科学研究科 准教授
(1) 情報学基礎研究会幹事(2004, 2007年-), 同研究会主査(2005-06年), 論文誌:データベース編集委員(2004-06年), 同共同編集委員長(2007年-). (2) 東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻博士課程修了(1996年), 博士(工学). 学術情報センター研究開発部助手(1996年-), 国立情報学研究所・情報学資源研究センター助手(2000年-), 北海道大学大学院工学研究科(2001年-)助教授を経て, 2004年から現職. TOPへ
■長谷川 亨(HASEGAWA, Toru) (株)KDDI研究所 執行役員
(1) 放送研究グループ幹事(H15年-), 理事(H17-18年度), 会誌編集委員会CWG委員(H10-12年). (2) S57年京大・工・情報卒, S 59年同大学院修士課程修了, 同年KDD(現(株) KDDI)入社. 以来, プロトコルの形式記述, 高速通信プロトコル, 次世代インターネットの研究に従事. 国立情報学研究所客員教授(H14年-). 情報学博士. H15年電波産業会電波功績賞受賞. TOPへ
■中川 晋一(NAKAGAWA, Shin-Ichi) 独立行政法人情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター 主任研究員/北陸先端科学技術大学院大学情報科学科 客員准教授
(1) モバイルコンピューティング研究会連絡委員(1997-98年), 会誌編集委員会AWG委員(1997-98年), 同CWG主査(1998-2000年), 同CWG幹事(2007年-),代表会員(2008年). (2) 京大院(医)修了, 博士(医学). 国立がんセンター研究所研究員, 郵政省通信総合研究所主任研究員, 次世代インターネットグループリーダ, APIIテクノロジーセンター長, WIDE Projectメンバー, APEC TELMIN3, G8-GIBN, ASEM ExpertGroup政府代表団員等歴任. 情報通信医学の可能性と次世代インターネット技術を研究中. TOPへ
■荒木 拓也(ARAKI, Takuya) NECサービスプラットフォーム研究所 主任
(1) 論文誌編集委員会Cグループ委員(H17年-), 同副査(H19年), 同主査(H20年). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H11年). 博士(工学).同年NEC入社. 米Argonne National Laboratory客員研究員(H15-16年). プログラミング言語, 並列・分散処理等の研究に従事. TOPへ
■多田 好克 (TADA ,Yoshikatsu) 電気通信大学大学院情報システム学研究科 教授
(1)論文誌Sグループ編集委員,副査,主査(1997-2000年). 代表会員(2000-01年, 2007-08年). プログラミング・シンポジウム幹事長(2005-08年). (2)東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了(1985年). 電気通信大学電子情報学科,大学院情報システム学研究科(1985年-). TOPへ
■立田 ルミ(TATSUTA, Lumi) 獨協大学 教授
(1) 1974年より会員. 現在, コンピュータと教育研究会運営委員. 一般情報教育委員会幹事. (2) 津田塾大学数学科卒, 理学研究科修士課程修了, 獨協大学経済学部経営学科助手, 講師, 助教授を経て, 1987年より教授. イリノイ大学客員研究員, 同大学客員教授を歴任. 現在, CIEC理事・研究委員会委員長, 私立大学情報教育協会大会委員. TOPへ
■酒井 充(SAKAI, Mitsuru) 富山大学大学院 准教授
(1) 北陸支部評議員(H16-17年度), 北陸支部会計幹事(H18年度), 北陸支部庶務幹事(H19-20年度), 代表会員(H19-20年度). (2) 富山大学大学院工学研究科修士課程修了(S56年). H15年より現職. 工学博士.TOPへ
■串田 高幸(KUSHIDA, Takayuki) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 ラインマネージャ-
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会研究運営委員(H11年), 同研究会幹事 (H12-15年), 同研究会研究運営委員(H16-19年), 同研究会主査(H20年-), 論文誌編集委員(H14-15年), マルチメディア通信と分散処理ワークショップ委員長(H12年), 同プログラム委員長(H19年). (2)日本アイ・ビー・エム(株)JSI入社, 研究員(S60-62年),同社東京基礎研究所研究員(S62年-), IBM T. J. Watson研究所Strategy Staff(H17-18年), 博士(ソフトウェア情報学). TOPへ
■大即 洋子(OTSUKI, Yoko) 清和大学法学部 専任講師
(1) コンピュータと教育研究会運営委員(H17年-), 論文誌編集委員(H18年-), 論文誌特集号幹事(H18-19年), 一般情報処理教育委員会幹事(H19年-), 論文誌特集号委員(H19-20年, H20-21年). (2) 東京農工大学大学院工学教育部電子情報工学専攻博士後期課程修了(H17年). H17年より現職. 工学博士. TOPへ
■有澤 誠(ARISAWA, Makoto) 慶應義塾大学環境情報学部 教授
(1) 歴史特別委員会幹事等いくつかの委員会で活動し, 現在は技術士委員会委員長. (2) 電総研, 山梨大を経て現職. ソフトウエア工学およびコンテンツ工学に興味をもっている. TOPへ
■宮川 裕之(MIYAGAWA, Hiroyuki) 青山学院大学社会情報学部 教授
(1) 情報処理教育委員会情報システム小委員会委員, アクレディテーション委員会委員, 社会人キャリアアップ情報工学分野プログラム開発プロジェクト幹事, J07プロジェクト連絡委員, 情報システム教育委員会委員長. (2) 青山学院大学理工学部経営工学科卒業(S55年), 同大学理工学研究科修士課程, 同大学経営学研究科博士課程, 文教大学情報学部教授を経て現職. TOPへ
■寺中 勝美(TERANAKA, Katsumi) NTTソフトウェア(株) 取締役
(1) 理事(2000-01年度). (2) 1976年電電公社入社. データベース管理システム, マルチメディア情報検索システム等のデータベース関連の研究開発に従事. NTT西日本研究開発センター所長, NTTレゾナント(株)取締役を歴任. 2006年より現職.TOPへ
■伊藤 雅仁(ITO, Masahito) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 専任講師
(1) 会誌編集委員会HWG委員(H19年-), 同幹事(H20年). (2) H14年慶應義塾大学修了後, 現職. TOPへ
■石田 亨(ISHIDA, Toru) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 理事(2002-03年, 2005-06年). フェロー(2004年). (2) 京都大学工学部情報工学科卒業(1976年). 同修士課程修了(1978年). 1978年より日本電信電話公社横須賀電気通信研究所勤務, 京都大学工学部教授(1993年). マルチエージェントシステム, デジタルシティ, 異文化コラボレーションの研究活動を展開,IEEEフェロー(2002年), 電子情報通信学会フェロー(2008年). TOPへ
■田中章司郎(TANAKA, Shojiro) 島根大学総合理工学部数理・情報システム学科 教授
(1) 情報規格調査会SC32/WG4 (SQL/MM) 小委員会委員. 現中国支部長. TOPへ
■山崎 浩一(YAMAZAKI, Koichi) 群馬大学大学院工学研究科 准教授
(1) 論文誌編集委員会基盤グループ編集委員(H18-), 同グループ副査(H19), 論文誌数理モデル化と応用編集委員(H14-). (2) 日本電気(株)(H1-4), 東京電機大学理工学部 情報科学科 助手(H4-6), 電気通信大学電気通信学部 情報工学科 助手(H6-10), 群馬大学工学部 情報工学科 助教授を経てH19年から現職. TOPへ
■朴 泰祐(BOKU, Taisuke) 筑波大学システム情報工学研究科 教授
(1) ハイパフォーマンスコンピューティング研究会主査(H18年-), 論文誌コンピューティングシステム編集委員長(H19年-), HPCS2007, HPCS2008実行委員長, HPCS2004, SACSIS2006プログラム委員長, 論文賞受賞(H14年, H15年). (2) CP-PACS, FIRST, PACS-CS等の科学技術計算向け超並列計算機システムの研究開発に従事. TOPへ
■勝山光太郎(KATSUYAMA, Kotaro) 独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター フェロー
(1) 2006-07年度理事. (2) 1976年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業. 同年三菱電機(株)入社, 2007年(独)科学技術振興機構. 工学博士. TOPへ
■山田 一郎(YAMADA, Ichiro) 独立行政法人情報通信研究機構 専門研究員
(1) 会誌編集委員会AWG委員(H17年-), 同幹事(H19年), 同主査(H20年), 自然言語処理研究会研究運営委員(H14-19年). (2) 名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻修了(H5年), 同年NHK入局, H20年より現職. TOPへ
■屋代 智之(YASHIRO, Tomoyuki) 千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科 准教授
(1) 高度交通システム研究会研究運営委員(H12-13年), 同研究会幹事(H13-17年, H18年-), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員(H15-18年), 同グループ主査(H18), 代表会員(H18-19年). (2) 慶應義塾大学後期博士課程単位取得退学(H10年). 博士(工学). H13年より現職. TOPへ
■松井 くにお(MATSUI, Kunio) 米国富士通研究所 Vice President
(1) 理事(H18-19年度). (2) 自然言語処理, 文書情報処理, 情報検索の研究開発に従事. 言語処理学会評議員, 厚生省電子カルテ研究班班員を歴任. 特定非営利法人言語資源協会副会長. 博士(工学). TOPへ
■市瀬龍太郎(ICHISE, Ryutaro) 国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系 准教授
(1) 知能と複雑系研究会運営委員(H12-16年), 論文誌編集委員会応用グループ委員(H15-17年), 同グループ副査(H17-18年), 知能グループ主査(H18-19年),会誌編集委員会FWG委員(H18-20年), 同幹事(H20年), 全国大会プログラム委員(H18-19年), 代表会員(H18-20年). TOPへ
■甲藤 二郎(KATTO, Jiro) 早稲田大学基幹理工学部情報理工学科 教授
(1) オーディオビジュアル複合情報処理研究会主査(2007年-). (2) 東京大学工学部電気工学科卒業(1987年). 同大学工学系研究科博士課程電子工学専攻修了(1992年). 日本電気(株)入社(1992年). 米プリンストン大学客員研究員(1996-97年). 早稲田大学理工学部助教授を経て現職. 新エネルギー・産業技術総合開発機構主任研究員(2004-08年). TOPへ
■木戸 彰夫(KIDO, Akio) 日本アイ・ビー・エム(株)オープン・コンピューティング標準化推進 担当部長
(1) 1989年より情報規格調査会の各種委員会に参加, 情報規格調査会理事(2006年-). (2) 日本アイ・ビー・エム(株)シニア・テクニカル ・ スタッフ ・ メンバー, 日本工業規格調査会情報技術専門委員会委員(2006年-). TOPへ
■鷲崎 弘宜(WASHIZAKI, Hironori) 早稲田大学理工学術院 准教授
(1) ソフトウェア工学研究会運営委員(H15年-), 同幹事(H17年-), 情報規格調査会SC7/WG20委員(H18年-), J07 SE委員会幹事(H19年), 山下記念研究賞(H20年), 論文誌編集委員(H20年-). (2) H15年早稲田大学大学院博士課程修了, 博士(情報科学). 国立情報学研究所を経てH20年より現職. ソフトウェア工学の研究と教育に従事. TOPへ
■白井 良成(SHIRAI, Yoshinari) NTTコミュニケーション科学基礎研究所
(1) 会誌編集委員会BWG委員(H17年-), 同幹事(H19年), 同主査(H20年). (2) 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了(H12年), 同年日本電信電話(株)入社, NTTコミュニケーション科学基礎研究所にてヒューマンコンピュータインタラクション関連の研究に従事. TOPへ
■河野 恭之(KONO, Yasuyuki) 関西学院大学理工学部 教授
(1) インタラクション2007大会委員長, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会幹事(2005年-), 論文誌編集委員(2005年-), インタラクション2005広報委員長, 代表会員 (2008年). (2) 1994年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了. 同年(株)東芝入社. 同社関西研究所研究主務などを経て, 2000年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授. 2007年より現職. 2006-08年IPA未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ兼任.TOPへ
■丸山 文宏(MARUYAMA, Fumihiro) Fujitsu Laboratories of Europe Ltd. Managing Director
(1) 理事(2004-05年度). (2) 東京大学工学部卒業(1978年). 同年(株)富士通研究所入社, 2008年より現職. 北陸先端科学技術大学院大学客員教授(1999- 2002年), 論理設計CAD, 知識処理, CRMソリューションなどの研究に従事. 本会20周年記念論文賞, 元岡賞など受賞. 工学博士.TOPへ
■大場みち子(OBA, Michiko) (株)日立製作所ソフトウェア事業部新分野推進室 室長
(1) デジタルドキュメント研究会運営委員を経て, 現在, 同研究会主査および代表会員, 情報システムと社会環境研究会運営委員を歴任. (2) (株)日立製作所システム開発研究所入社(S57年), 現在, 同ソフトウェア事業部勤務. 知識工学応用システム, 企業情報システムの構築と統合, ワークフロー, SOAなどの研究開発に従事. 現在は, IT分野における新分野のビジネス開発に従事. 博士(工学). TOPへ
■平野 芳行(HIRANO, Yoshiyuki) NEC中央研究所標準化推進本部 エキスパート
(1) 2001年入会, 情報規格調査会理事, 技術委員会委員JTC1及びSC27,SC27/WG1で情報セキュリティマネジメントシステムの標準化に参画. SC7/WG25(ITサービスマネジメント)主査. (2) 1976年日本電気(株)入社. LSIの設計・開発に従事. 1998~2001年経済産業省出向. 2001年以降ITの標準化業務に従事. 日本工業標準調査会情報技術専門委員会臨時委員. 主に, 情報セキュリティの標準化を中心に活動中. TOPへ
■平賀 瑠美(HIRAGA, Rumi) 筑波技術大学 教授
(1) 音楽情報科学研究会幹事(2003-04年), 同運営委員(2005-08年), 論文誌編集委員(2006年-), 論文誌編集委員会ISグループ副査(2008年),論文誌音楽情報処理特集号編集委員(2008年). (2) 日本IBM東京基礎研究所, 文教大学情報学部などを経て現職. 博士(工学). TOPへ
■渡辺 健次(WATANABE, Kenzi) 佐賀大学理工学部 教授
(1) 論文誌編集委員(H13-17年), 分散システム / インターネット運用技術研究会運営委員(H10-14年), 同幹事(H15-18年), コンピュータセキュリティ研究会運営委員(H14-17年),九州支部評議員(H20年). (2) 佐賀大学大学院理工学研究科修士課程修了(H1年), 佐賀大学助手, 和歌山大学講師, 助教授,佐賀大学助教授を経てH18年より現職. 博士(工学). TOPへ
■小林 亜令(KOBAYASHI, Arei) (株)KDDI研究所 特別研究員
(1) 会誌編集委員会SWG委員(2006年-). 同幹事(2008年). (2) 1998年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了. 同年KDD(現(株) KDDI)入社. XML,SVG,通信放送融合技術, センサデータ解析技術, ITS等の研究開発に従事. TOPへ
■岡本 栄司(OKAMOTO, Eiji) 筑波大学 教授
(1) 北陸支部評議員, 会誌編集委員, 論文誌編集委員, コンピュータセキュリティ研究会主査, 理事(H18-19年度)等を歴任, フェロー. (2) 1973年東京工業大学工学部卒業, 1978年同大学院博士課程修了, 工博. 日本電気(株)中央研究所, 北陸先端科学技術大学院大学, 東邦大学等を経て, 2002年より現職. TOPへ
■村上 篤道(MURAKAMI, Tokumichi) 三菱電機(株)開発本部 役員技監
(1) 理事(H14-15年度). 全国大会組織委員会・プログラム委員会, FIT2003等を担当. フェロー. (2) 信号処理プロセッサ, 高能率符号化, マルチメディア通信, デジタル放送・蓄積・表示技術の開発, ITU・ISOの各種国際標準化に貢献. 工学博士. IEEE・電子情報通信学会フェロー. 日本工学アカデミー会員. TOPへ
■福嶋 義弘(FUKUSHIMA, Yoshihiro) NECソフト(株)ITトレーニングセンター センター長
(1) J07 IT委員会幹事. (2) 日本電気ソフトウェア(株)入社(1978年-), 基本ソフトの開発を経て人材育成部門に異動. 静岡大学客員教授(2006年-), 産業技術大学院大学・運営諮問委員および客員教授(2006年-). ITSSユーザ協会理事, IPA ITSSエデュケーションプロフェッショナルコミュニティ副主査. TOPへ
■大原 茂之(OHARA, Shigeyuki) 東海大学専門職大学院組込み技術研究科 研究科長
(1) 2006年JST Webラーニング(組込み技術)を開発. J07 CE委員会主査. (2) 東海大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了(1971年). 同年, 同大工学部助手, 現在, 同大学組込み技術研究科研究科長. 工学博士. 経済産業省組込みソフトウェア強化推進委員会委員(2003年-). IPA/SECにて組込みスキル標準を策定. TOPへ
■辻 秀一(TSUJI, Hidekazu) 東海大学情報通信学部 教授
(1) 論文誌ジャーナル編集委員会委員(2005年-),論文誌情報システム特集号編集委員長, 委員(2006年, 2005-08年), 情報システムと社会環境研究会主査(2008年-). (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了(1974年), 三菱電機(株)(1974年-2000年), 東海大学電子情報学部・情報通信学部(2000年-). TOPへ
■八木 康史(YAGI, Yasushi) 大阪大学産業科学研究所 教授
(1) 論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア編集委員, 同編集副委員長, 同編集委員長(2008年-). Trans. on Computer Vision and Applications 編集副委員長(2007年), コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員, 同研究会幹事(2000-04年), 論文誌ジャーナル編集委員(2006年-), MIRU2005プログラム委員長等歴任. (2) IEEE International Conference on Robotics and Automation Conference Editorial Board, Editor他. TOPへ
■小野寺秀俊(ONODERA, Hidetoshi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 設計自動化研究会幹事(H7-9年), システムLSI設計技術研究会主査(H18-20年), 論文誌システムLSI設計技術編集委員長(H19-21年). (2) 京都大学工学部電子工学科卒, 京大助手を経て現職. TOPへ
■亀田 能成(KAMEDA, Yoshinari) 筑波大学 准教授
(1) 論文誌編集委員会情報システムグループ副査(H17), 同主査(H18). (2) 京大・工・情報卒(H3), 大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学(H8). 工博(H11). 電子情報通信学会PRMU研究会幹事補佐(H18), 同MVE研究会委員(H14-), 画像電子学会技術理事(H17-18), 日本VR学会MR研究会委員(H18-). TOPへ
■河原 達也(KAWAHARA, Tatsuya) 京都大学学術情報メディアセンター 教授
(1) 音声言語情報処理研究会 主査(H18年-), 同幹事(H12-14年, H17年), 英文図書出版委員会委員(H16年-), 論文誌編集委員会編集委員(H11-14年). (2) 京都大学工学部情報工学科卒業(S62年), その後一貫して, 音声言語処理, 特に音声認識及び対話システムに関する研究に従事, 京大博士(工学). TOPへ
■田中 哲朗(TANAKA, Tetsuro) 東京大学情報基盤センター 准教授
(1) 会誌編集委員(H18年-), 論文誌編集委員会INTグループ編集委員(H18年-), 同副査(H20年-), ゲーム情報学研究会運営委員(H11-12年, H17年-), 同幹事(H13 -16年), プログラミング言語研究会運営委員(H13-16年), プログラミング・シンポジウム幹事(H16-19年). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H4年). 博士(工学). 東京大学工学系研究科助手(H5年), 東京大学教育用計算機センター助教授(H8年)等を経て, H11年より現職. TOPへ
■塚本 昌彦(TSUKAMOTO, Masahiko) 神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授
(1) 放送コンピューティング研究グループ幹事, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究運営委員会幹事, 論文誌編集員等を歴任. (2) シャープ(株), 阪大助教授等を経て, 2004年神戸大工電気電子工教授. 2007年より現職. 工学博士. ウェアラブル・ユビキタスシステム, インタフェース, 応用の研究および開発を行っている. NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長. TOPへ
■富樫 敦(TOGASHI, Atsushi) 宮城大学 教授
(1) 情報処理教育委員会委員, JABEE分野別委員, 他. (2) 84年東北大大学院博士課程修了. 工学博士. 東北大電気通信研究所助教授, 静岡大情報学部教授等を経て現職. この間, 英国サセックス大客員研究員, 放送大学客員教授を歴任. 並行計算, 人工知能の研究に従事. 近年, ICTによるヘルスケア応用に興味を持つ. JABEE分野別委員, JABEE審査長, 電子情報通信学会和文論文誌副委員長等を歴任. TOPへ
■西野 哲朗(NISHINO, Tetsuro) 電気通信大学電気通信学部情報通信工学科 教授
(1) H8年Best Author賞受賞, H11年論文誌編集委員会主査, H19年ゲーム情報学研究会運営委員, H20年数理モデル化と問題解決研究会編集委員. (2) 日本アイ・ビー・エム(株), 東京電機大学, 北陸先端科学技術大学院大学を経て, H11年より電気通信大学電気通信学部助教授. H18年より同教授. TOPへ
■宿口 雅弘(SHUKUGUCHI,Masahiro) 名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター 研究員
(1) 組込みシステム研究会運営委員(H18-19年), 同幹事(H20年-). (2) 三菱電機マイコン機器ソフトウエア(株)(H1-19年), 奈良工業高等専門学校客員研究員を経て現職. TOPへ
■久世 和資(KUSE, Kazushi) 日本アイ・ビー・エム(株) 執行役員・未来価値創造事業担当
(1) 会誌編集委員, プログラミング研究会幹事, 理事(2004-05年度). (2) 筑波大学博士課程工学研究科修了(1987年). 同年日本アイ・ビー・エム(株)に入社. 東京基礎研究所に配属. 専門分野はプログラミング言語とソフトウェア工学. 東京基礎研究所長(2004年), システム開発研究所長, サービス・イノベーション・ラボラトリ所長を経て現職に至る. 工学博士. TOPへ
■藤田 聡(FUJITA, Satoshi) 広島大学大学院工学研究科 教授
(1) 中国支部幹事(H10-11年), アルゴリズム研究会幹事(H14-15年), 同主査(H20年-). (2) 広島大学大学院博士課程後期修了(H2年), H19年より現職,工学博士. TOPへ
■明石 修(AKASHI, Osamu) NTT未来ねっと研究所 主幹研究員(特別研究員)
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H16年-), 論文誌編集委員(H16年-). (2) 東京工業大学大学院修士課程修了(H1年). 博士(理学). 同年, NTT入社. 以来, 分散システム, ネットワークアーキテクチャの研究に従事. TOPへ
■北 栄輔(KITA, Eisuke) 名古屋大学大学院情報科学研究科 准教授
(1) 数理モデル化と問題解決研究会運営委員, 同研究会幹事を経て, 現在, 主査. 論文誌数理モデル化と応用編集委員会委員. (2) 交通シミュレーション, 進化的計算, 人工市場, 数値解析理論, ベイジアンネットワークの研究に従事. 日本機械学会技術委員会幹事, 同部門運営委員, 同トランザクション委員. 日本計算工学会論文誌編集委員, 同評議員 日本計算数理工学会理事, 同編集委員. TOPへ
■北 研二(KITA, Kenji) 徳島大学高度情報化基盤センター センター長/教授
(1) 四国支部監事(H20年-), 四国支部長(H18-19年), 四国支部幹事(H6-7年), 自然言語処理研究会連絡委員(H7-10年), 四国支部評議員(H15-16年). (2)早稲田大学理工学部卒業(S56年). 沖電気工業(株)(S58-62年). ATR自動翻訳電話研究所(S62-H4年), 徳島大学工学部(H4-14年),H14年より現職. TOPへ
■岸田 和明(KISHIDA, Kazuaki) 慶應義塾大学文学部 教授
(1) 情報学基礎研究会運営委員, 幹事, 主査(2007年-), 論文誌:データベース編集委員. (2) 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退後, 図書館情報大学助手, 駿河台大学文化情報学部助教授などを経て, 2006年より現職. TOPへ
■石川 裕 (ISHIKAWA, Yutaka) 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュ-タ科学専攻 教授
(1) システムソフトウェアと オペレーティング・システム研究会主査, 論文誌コンピューティングシステム編集委員長, SACSIS SC委員長. (2) 1987年慶應義塾大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程修了. 工学博士. 同年電子技術総合研究所入所. 1993年新情報処理開発機構出向. 2002年より現所属. TOPへ
■出口光一郎(DEGUCHI, Koichiro) 東北大学大学院情報科学研究科 教授
(1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員, 同主査(H20年-). (2) 山形大学助教授, 東京大学助教授を経て, H10年より現職. 画像計測,コンピュータビジョンの研究に従事. TOPへ
■西 康晴(NISHI, Yasuharu) 電気通信大学電気通信学部システム工学科 講師
(1) 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング委員会幹事(H16年-), ソフトウェア工学研究会運営委員(H20年-). (2) 東京大学大学院工学系研究科修了(H13年), 博士(工学), H15年より現職. ソフトウェアエンジニアリングの方法論や教育の研究に従事. NPOソフトウェアテスト技術振興協会理事長. TOPへ
■調 重俊(SHIRABE, Shigetoshi) 東芝情報システム(株) ソフトウェア開発担当技師長
(1) 理事(事業担当 H11-12年度), 監事(H18-19年度), コンピュータ博物館実行小委員会委員(H12年-). TOPへ
■中森眞理雄(NAKAMORI, Mario) 東京農工大学共生科学技術研究院工学府情報工学専攻 教授
(1)「大学等における情報処理教育検討委員会」において情報系専門学科のモデルカリキュラムJ90の原案を策定し, 常設の情報処理教育委員会の設置を提案. MPS研究会初代主査(1995-99年). CE研究会主査(2006年-). 会誌編集委員(1980-85年). 本会フェロー. (2) 1971年東大・計数卒. 日本OR学会フェロー・理事(1995-97年, 2005-07年). TOPへ
■安信千津子(YASUNOBU, Chizuko) (株)日立コンサルティング テクニカルディレクター
(1) 理事(2006-07年), 会誌編集委員(2003-06年), ソフトウェアジャパン実行委員(ITダイバーシティフォーラム) (2007年)等. (2) 東京大学工学部計数工学科卒業, (株)日立製作所システム開発研究所入社(1977年), 数理技術や知識処理を適用したビジネス情報システムの研究開発, 海外調査研究, 現在は事業継続マネジメント(BCM)に従事. 博士(工学). TOPへ
■中島 達夫(NAKAJIMA, Tatsuo) 早稲田大学基幹理工学部情報理工学科 教授
(1) システムソフトウェアとオペレーティング・システム, 組込みシステム, モバイルコンピューティングとユビキタス通信, ユビキタスコンピューティングシステム等の研究会の運営委員を担当してきた.TOPへ
■山浦 恒央(YAMAURA, Tsuneo) 東海大学大学院組込み技術研究科 准教授
(1) J07 CE委員会幹事. (2) 日立ソフトウェアエンジニアリング(株)入社(1977年), 東海大学情報理工学部ソフトウェア開発工学科准教授(2006年-), 同大学大学院組込み技術研究科准教授(2007年-)現在に至る. 博士(工学). 大阪大学基礎工学研究科情報数理系後期博士課程単位取得退学. TOPへ
■宗森 純 (MUNEMORI, Jun) 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 教授
(1) 論文誌編集委員会ネットワークグループ主査(H14年). 学会活動貢献賞(H16年). グループウェアとネットワークサービス研究会主査(H17年-). 関西支部幹事(H18-19年). (2) 東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了(S59年), 工学博士. 三菱電機(株), 鹿児島大学, 大阪大学を経て現職. グループウェアに関する研究に従事. TOPへ
■羽生田栄一(HANYUDA, Eiiti) (株)豆蔵 取締役プロフェッショナルフェロー
(1) OO2000実行委員長, ソフトウェア工学研究会運営委員(H13-14年), 同研究会主査(H17年-). SES2006実行委員長. (2) 東京工業大学理学部情報科学科卒業, 技術士(情報工学). ソフトウェア技術全般の教育・コンサルティング活動に従事. IPA/SEC部会委員. TOPへ
■菊地 時夫(KIKUCHI, Tokio) 高知大学教育研究部自然科学系理学部門 教授
(1) 四国支部評議員(H4-5年), 四国支部幹事(H6-7年), 四国支部長(H20年-). (2) 高知大学理学部助手(S54年), 北海道大学理学博士(S56年), 高知大学理学部情報科学科助教授(H3年), 同学部数理情報科学科教授(H16年), 同学部応用理学科教授(H19年), 改組により現職. 「高知大学気象情報頁」主宰, Apache-httpd/Python/Mailmanなどの OSSサポートグループ運営に参画. TOPへ
■中川 裕志(NAKAGAWA, Hiroshi) 東京大学情報基盤センター 教授
(1) 論文誌編集委員, 同査読委員, 自然言語処理研究会連絡委員, 同主査(2006年-). 情報学基礎研究会運営委員. (2) 東京大学工学部卒(1975年), 同大学院博士課程修了(1980年), 横浜国立大学勤務. 1990年より現職. ACL Exec Committee member(2002-04年), 言語処理学会会長(2004-06年度). TOPへ
■加藤 和彦(KATO, Kazuhiko) 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授
(1) 代表会員, 調査研究運営委員, システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会主査, 論文誌コンピューティングシステム編集副委員長, 同データベース編集委員, 論文誌編集委員. (2) 経産省産業構造審議会臨時委員, SaaS事業審査委員. 日本学術振興会科研費専門委員, JST CRESTアドバイザ. IPAソフトウェアプロダクトオブザイヤー審査委員長. 同未踏プロジェクトマネージャ. TOPへ
■満保 雅浩(MAMBO, Masahiro) 筑波大学 准教授
(1) 東北支部庶務幹事(H14-15年), 代表会員(H15-16年), 論文誌編集委員会NWグループ副査(H19年), 同主査(H20年). (2) 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(H5年). 博士(工学). 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手(H5年), 東北大学情報処理教育センター助教授(H9年), 東北大学情報シナジーセンター助教授(H13年)を経て, H16年より現職. TOPへ
■村上 和彰(MURAKAMI, Kazuaki) 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授/財団法人九州先端科学技術研究所 副所長
(1) 計算機アーキテクチャ研究会幹事等を歴任. SWoPP, HOKKE, などの新しいスタイルの研究会活動を創出. (2) 九州大学情報統括本部長(H19-20年度)として学内の情報基盤・環境の向上改善, ならびに, 九州大学情報基盤研究開発センター長(H16-20年度)として国内の学術情報基盤の充実化に尽力. TOPへ
■後藤 真孝(GOTO, Masataka) 独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員
(1) 音楽情報科学研究会運営委員(H7-10年, 11-16年), 同幹事(H17-19年), 同主査(H19年-). 音声言語情報処理研究会運営委員(H16年-). 論文誌査読委員(H18年-). 山下記念研究賞(H9, 14年), 論文賞(H17年). (2) 早稲田大学大学院博士後期課程修了(H10年). 博士(工学). 筑波大学連携大学院准教授(H17年-)を兼任. TOPへ
■萩原 兼一(HAGIHARA, Kenichi) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 会誌編集委員地方委員(S59年), アクレディテーション委員(H10年-), 理事・関西支部長(H17-18年度), JABEE大学院委員(H19年-). (2) 大阪大学大学院博士後期課程修了(S54年), 工博, H5年奈良先端科学技術大学院大学教授を経てH6年より大阪大学教授. 大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員(H15年-). TOPへ
■稲見 昌彦(INAMI, Masahiko) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
(1) エンタテインメントコンピューティング研究会幹事(H18年), 同研究会主査(H19年-), EC2006実行委員長. (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H11年). 博士(工学). 東京大学助手, 電気通信大学講師, 助教授, 教授を経てH20年より現職. エンタテインメント工学, 人工現実感に関する研究に従事.TOPへ
■相原 玲二(AIBARA, Reiji) 広島大学情報メディア教育研究センター 教授
(1) 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員(H8-10年, H13-19年), 幹事(H11-12年), 高品質インターネット研究会主査(H17-19年), インターネットと運用技術研究会主査 (H20年-). (2) 広島大学大学院博士課程後期修了(S61年), 工学博士. TOPへ
■前田 敦司(MAEDA, Atushi) 筑波大学大学院システム情報工学研究科 准教授
(1) 会誌編集委員会BWG委員(1999-2001年), 会誌編集委員(2002-06年), プログラミング研究会運営委員(2001-05年), 幹事(2006-2008年), 主査(2008-年). (2) 慶大院後期博士課程 単位取得退学(1994年), 電通大院助手, 筑波大講師, 助教授を経て現職, 博士(工学). TOPへ
■古川 正志(FURUKAWA, Masashi) 北海道大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 北海道支部評議員(H14-15年, H19-20年). (2) 旭川高専助手(S48年), 旭川高専助教授(S51年), コーネル大学NSF研究員(S51-52年), 北海道大学工学博士(S56年), イーストアングリア大学客員教授(S56-57年), 旭川高専教授(S48年), H18年より現職. 旭川ICT会長. TOPへ
■木村 晋二(KIMURA, Shinji) 早稲田大学 教授
(1) システムLSI設計技術研究会幹事(2003-04年), 同研究会主査(2008-09年), 論文誌編集委員(2006-08年). (2) 京都大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程退学(1985年), 京都大学工学博士(1989年), 神戸大学電子工学科助手(1985年), 奈良先端科学技術大学院大学助教授(1993年), 早稲田大学大学院情報生産システム研究科教授(2002年). LSIの設計自動化技術の研究に従事. TOPへ
■佐藤 三久(SATO, Mitsuhisa) 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授/計算科学研究センター センター長
(1) ハイパフォーマンスコンピューテング研究会主査, 論文誌コンピューティングシステム編集副委員長, 現在, コンピュータサイエンス領域財務委員. (2) 昭和61年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退. 電子技術総合研究所, 新情報処理開発機構を経て現職. 理学博士. TOPへ
■植村 俊亮(UEMURA, Shunsuke) 奈良産業大学情報学部 教授
(1) 理事(S61-62年度, H15-16年度), フェロー. 功績賞(H19年度). (2) 京都大学大学院修士課程修了(S41年). 同年電気試験所(現産総研). 東京農工大学教授(S63年), 奈良先端科学技術大学院大学を経て, H19年より現職. データ工学, データベースシステムの研究に従事. 工学博士. IEEE Fellow, 電子情報通信学会フェロー. TOPへ
■北村 俊明(KITAMURA, Toshiaki) 広島市立大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 計算機アーキテクチャ研究会運営委員(2003-06年). 中国支部評議員(2008年). (2) 1983年京都大学大学院工学研究科研究指導認定退学, 同年富士通(株)入社, 2000年京都大学情報メディアセンター助教授, 2002年広島市立大学情報科学部教授, 博士(工学). プロセッサアーキテクチャの研究に従事. TOPへ
■近山 隆(CHIKAYAMA, Takashi) 東京大学工学系研究科 教授
(1) 英文出版委員会委員長など. (2) 1982年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了. 工学博士. 同年, 富士通(株)入社後, ICOTに出向. 第五世代コンピュータ計画における研究開発に従事. 1995年より東京大学. TOPへ
■佐渡 一広(SADO, Kazuhiro) 群馬大学社会情報学部 准教授
(1) 情報処理教育委員会委員, アクレディテーション委員会委員, インフォメーションテクノロジ教育委員会委員. (2) 東京工業大学理工学研究科博士課程単位取得退学(1983年), 同年より群馬大学工学部助手, 助教授を経て1993年より現職, 理学博士. TOPへ
■村山 優子(MURAYAMA, Yuko) 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授
(1) コンピュータセキュリティ研究会主査(H16-17年), 理事(H18-19年度). (2) 津田塾大学学芸学部数学科卒. 企業に勤務後, S59年University College London大学院理学部計算機科学科修士課程修了. H2年同大学院博士課程修了. Ph. D. (ロンドン大学). 慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師を経て, H6年4月より広島市立大学情報科学部情報工学科講師, H10年4月より岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授. H14年より現職.TOPへ
■五斗 進(GOTO, Susumu) 京都大学化学研究所 准教授
(1) 論文誌編集委員(2005年-), バイオ情報学研究会運営委員(2005-06年), 同幹事(2007年-), 論文誌バイオ情報学編集委員(2006年-). (2) 九州大学大学院情報工学専攻修了(1994年). 京都大学化学研究所助手(1994-99年). 同助教授(1999年-). 博士(工学). TOPへ
■堀川 隆(HORIKAWA, Takashi) NEC共通基盤ソフトウェア研究所 主幹研究員
(1)システム評価研究会運営委員(2001-04年), 同研究会幹事(2005年-). (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(1983年). 同年日本電気(株)入社. 計算機アーキテクチャ, 計算機性能評価などの研究開発に従事.TOPへ
■安西祐一郎(ANZAI, Yuichiro) 慶應義塾 塾長
(1) ヒューマンインタフェース研究会主査, 理事(H5-6年度), 領域委員長, 調査研究運営委員長, 副会長(H14-15年度), 会長(H17-18年度)等歴任. (2) 慶大院博士課程修了(S49年), 慶大, 北大等を経て, 慶大理工学部教授(S63年), 同学部長(H5年), 慶應義塾長(H13年-). TOPへ
■小橋 喜嗣(OBASHI, Yoshitsugu) NTTソフトウェア(株) 第一営業部長
(1) 理事(H16-17年度), モバイルコンピューティング研究会幹事(H9-11年), 学生会員育成委員会幹事(H17年-), フェロー(H18年度). (2) 慶應義塾大学大学院修士課程修了(S54年), 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, H16年よりNTTサービスインテグレーション基盤研究所長, H19年より現職, 博士(情報学). TOPへ
■高杉 秀樹(TAKASUGI, Hideki) 三菱電機情報ネットワーク(株)経営システム事業部共通基盤システム部 課長
(1) 会誌編集委員会PWG委員(2000年-), 同幹事(2007年-). (2) 群馬大学情報工学専攻修士課程修了(1990年). 同年三菱電機(株)入社. 組込みS/Wの研究開発を経て, 2008年度より現職. 現在, 三菱電機社内向けセキュリティソフトウェアやミドルウェア, 情報システムの開発等に従事. TOPへ
■筧 捷彦(KAKEHI, Katsuhiko) 早稲田大学理工学術院(基幹理工学部情報理工学科) 教授
(1) アクレディテーション委員会委員(1999年-), 情報処理教育委員会委員長(2003年-), 理事(1994-95年度, 2003-04年度), 情報規格調査会SC22専門委員会委員長(1996-2005年). フェロー. (2) JABEE審査長, 同認定・審査調整委員会委員(2004年-). 現在, ACM日本支部副支部長(大学対抗プログラミングコンテスト), 日本学術会議連携会員. TOPへ
■山田 敬嗣(YAMADA, Keiji) NEC C&Cイノベーション研究所 研究所長
(1) H16-18年度事業担当理事, H19-20年度代表会員. (2) S62年京都大学大学院工学研究科博士後期課程情報工学専攻修了. 同年NEC入社. 以後, 人工神経回路網, パターン認識, メディア処理, ユーザインタフェース, ユビキタス情報システム, シンビオティック情報システムの研究に従事. TOPへ
■木室 義彦(KIMURO, Yoshihiko) (財)九州先端科学技術研究所生活支援情報技術研究室 研究室長
(1) 九州支部評議員(H20年). (2) 九州大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了(S61年), 同工学部助手(S63年), 同講師, (財)九州システム情報技術研究所研究員(H10年)を経て, 現職. 博士(工学). ロボットビジョン, ロボットシステムの研究開発の他, 初等中等教育のための情報技術教育カリキュラムの研究開発に従事. TOPへ
■長尾 確(NAGAO, Katashi) 名古屋大学情報科学研究科 メディア科学専攻 教授
(1) 会誌編集委員(1990-91年), 同FWG幹事(1992年), 同主査(1993年), 知能と複雑系研究会幹事(1998-2001年) ,同主査(2008年). (2) 日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所, (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所を経て. 名古屋大学工学研究科情報工学専攻助教授(2001年), 同大学情報メディア教育センター教授(2002年), 2003年より現職. TOPへ
■横矢 直和(YOKOYA, Naokazu) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授/研究科長
(1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究運営委員会主査(H15-16年度), 論文誌:コンピュータビジョンとイメージメディア編集委員長(H16-19年度), Trans. on Computer Vision and Applications 編集委員長(H20年度-), フェロー(H16年度). (2) 阪大院博士後期課程修了・工博(S54年). 電総研研究員・主任研究官(S54-H5年), 奈良先端大教授(H4年-), 同情報科学センター長(H10-13年度, H16-18年度), 同情報科学研究科長(H19年度-). TOPへ
■岩村 惠市(IWAMURA, Keiichi) 東京理科大学工学部 教授
(1) 論文誌編集委員(H13-17年), コンピュータセキュリティ研究会幹事(H18年-). (2) S57年九州大学大学院修士課程修了後, キヤノン(株)入社. H6年東京大学工学博士. 現在, 東京理科大学工学部電気工学科教授. TOPへ
■中島 秀之(NAKASHIMA, Hideyuki) 公立はこだて未来大学 学長
(1) 研究会主査(知能と複雑系, 知的都市基盤, ユビキタスコンピューティングシステム). 理事(H13-14年度), 副会長(H18-19年度). フェロー. (2) 東京大学情報工学専門課程修了(工学博士). 電子技術総合研究所, 産業技術総合研究所を経て現職. TOPへ
■西田 知博(NISHIDA, Tomohiro) 大阪学院大学情報学部 講師
(1) コンピュータと教育研究会(運営委員:H13-14年, H16年, 幹事:H15年, H17年-), 情報処理教育委員会委員(H17年-), 同初等中等教育委員会委員(副委員長:H18年-), 情報規格調査会SC36専門委員会委員(H17年-), 同WG2国際幹事(H17年-). (2) 阪大基礎工情報卒, 阪大助手を経て現職. TOPへ
■平川 秀樹(HIRAKAWA, Hideki) 東芝ヨーロッパ社 Senior Technology Officer
(1) 会誌編集委員(1990-94年), 論文誌編集委員(1997-2001年), 理事(2005-06年度). (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了, 東京芝浦電気(株)入社. 新世代コンピュータ技術開発機構研究員, MIT Media Lab派遣研究員, 東芝ソリューション社商品企画, 東芝研究開発センターラボリーダなどを経て現職. 自然言語・ 知識処理の研究開発/事業化に従事. 電子情報通信学会NLC委員長等を経験. TOPへ
■岩田 彰(IWATA, Akira) 名古屋工業大学大学院おもひ領域創成シミュレーション工学専攻 教授
(1) 東海支部幹事(S61-62年), ベストオーサー賞受賞(H10年), 東海支部長(H20年). (2) 名古屋大学大学院修士課程修了, 名古屋工業大学助手, 助教授, 教授, 副学長(H14-16年)を経て現職, 日本生体医工学会東海支部長(H18年-), 日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員(H18年-). TOPへ
■串間 和彦 (KUSHIMA, Kazuhiko) NTTドコモソリューションビジネス部 部長
(1) 論文誌編集委員, 放送コンピューティング研究グループ幹事を歴任. (2)1980年京都大学工学部電子工学科卒, 同年日本電信電話公社に入社, エキスパートシステム, マルチメディアデータベースの研究・開発を経て, 2008年より現職. 博士(情報学). TOPへ
■爰川 知宏(KOKOGAWA, Tomohiro) NTTサービスインテグレーション基盤研究所 主任研究員
(1) グループウェアとネットワークサービス研究会運営委員(H12-16年), 同幹事(H17年-). 論文誌特集号編集委員(H16年-), 同幹事(H19年). 論文誌査読委員(H18年-). (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了(H5年). 同年NTT入社. 以降, 情報共有, コンテンツ流通, ICカードサービスなどの研究開発に従事. TOPへ
■角谷 和俊(SUMIYA, Kazutoshi) 兵庫県立大学 教授
(1) データベースシステム研究会運営委員・幹事(1998-2002年), 同研究会主査(2007年-). 論文誌データベース編集委員(1999-2005年), 同論文誌共同編集委員長(2007年-). (2) 松下電器産業(株), 神戸大学都市安全研究センター助教授, 京都大学大学院情報学研究科助教授を経て, 2004年より現職. TOPへ
■吉川 正俊(YOSHIKAWA, Masatoshi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) データベースシステム研究会幹事(H5-7年). 論文誌データベース編集委員長(H15-16年). フェロー(H17年度). (2) 京都産業大学,奈良先端科学技術大学院大学, 名古屋大学を経てH18年より現職. The VLDB JournalおよびInformation Systems(Elsevier/Pergamon)の編集委員. TOPへ
■砂原 秀樹(SUNAHARA, Hideki ) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
(1) 2003-05年高品質インターネット研究会主査. 2005-07年高品質インターネット研究会幹事. (2) 1988年慶応義塾大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学. 工学博士. 電気通信大学情報工学科助手, 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター助教授, 教授を経て, 2008年4月より現職. TOPへ
■沢田 篤史(SAWADA, Atsushi) 南山大学数理情報学部 教授
(1) ソフトウェア工学研究会運営委員(1998-2002年, 2003-07年), 組込みシステム研究会運営委員(2006-07年), 同幹事(2007年-), 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング教育委員会幹事(2007年-). (2) 京都大学工学研究科博士後期課程単位取得退学(1995年), 博士(工学), 奈良先端大助手, 京大助手, 助教授を経て現職. TOPへ
■久野 靖(KUNO, Yasushi) 筑波大学ビジネス科学研究科 教授
(1) 初等中等教育委員会委員長. (2) 1984年東京工業大学理工学研究科情報科学専攻単位取得退学, 同年同大学理学部情報科学科助手. 筑波大学講師, 助教授を経て2000年より現職. 理学博士. TOPへ
■渡辺 尚(WATANABE, Takashi) 静岡大学創造科学技術大学院 教授/情報学部 教授
(1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信運営委員, 同幹事(H8-12年), 同主査(H17年-). 国際会議ICMU2005TPCチェア, 特集号論文誌ゲストエディタ, 高度交通システム研究会・放送コンピューティング研究グループ運営委員. (2) 大阪大学大学院修了(S62年). 工学博士. 徳島大学工学部助手(S62-H2年), 静岡大学工学部助教授(H2年), H13年より現職. カリフォルニア大学アーバイン校訪問研究員(H7). 通信ネットワークに関する研究に従事. TOPへ
■岩堀 祐之(IWAHORI, Yuji) 中部大学工学部情報工学科 教授
(1) 東海支部評議員(H17-18年), 東海支部幹事(H20年-). (2) 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(S63年). 名古屋工業大学助手, 助教授, 教授を経て, H16年より現職. 工学博士. TOPへ
■鈴木 恵二(SUZUKI, Keiji) 北海道大学 教授
(1) 北海道支部長(H19-20年), 同支部評議員など. (2) 北海道大学大学院博士後期課程修了(H5年), 博士(工学), 北海道大学勤務(H5-12年), 公立はこだて未来大学勤務(H12-20年)を経て, 現職. TOPへ
■阿草 清滋(AGUSA, Kiyoshi) 名古屋大学大学院情報科学研究科情報システム学専攻 教授
(1) 理事(2005-06年度), 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング分科会委員長. (2) 京都大学大学院工学研究科電気第2工学専攻博士課程中退(1969年). 京都大学工学部情報工学科助手, 助教授を経て, 1988年より名古屋大学教授. 日本ソフトウェア科学会理事長, IPA評価委員などを務めた. TOPへ
■鈴木 卓治(SUZUKI, Takuzi) 大学共同利用機関人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部情報資料研究系 准教授
(1) 1989年入会. 人文科学とコンピュータ研究会主査(2007年-). (2) 国立歴史民俗博物館助手情報資料研究部(1994年). 2007年より現職. 博物館・情報システム学, 画像と色彩の数理に興味をもつ. 日本色彩学会, 日本ソフトウェア科学会, 情報知識学会各会員. TOPへ
■児玉 公信(KODAMA, Kiminobu) (株)エクサ技術推進部門 担当部長
(1) 情報処理教育委員会IS小委員会委員(H11-13年, H19年-), 技術士委員会幹事(H17年-), 情報システムと社会環境研究会運営委員(H20-). (2) 慶應義塾大学講師(H12年-), 技術士(情報工学), 博士(情報学). TOPへ
■広瀬 貞樹(HIROSE, Sadaki) 富山大学 教授/大学院理工学教育部長・工学部長
(1) 北陸支部会計幹事(H4-5年), 北陸支部庶務幹事(H6-7年), 北陸支部長(H19年-). (2) 東北大学大学院情報工学専攻博士課程修了(S55年), 工学博士, 同年富士通研究所(株)入社, 神奈川大学工学部助教授(S59年), 富山大学工学部助教授(H1年), 同知能情報工学科教授(H10年), H20年より現職. TOPへ
■山口 泰(YAMAGUCHI, Yasushi) 東京大学大学院総合文化研究科 教授
(1) 論文誌編集委員(2001-03年), グラフィクスとCAD研究会運営委員, 同幹事(2002-05年), 同主査(2008年-). (2) 東京大学工学部卒(1983年), 同大学院工学系研究科博士課程修了(1988年), 工学博士. 東京電機大学工学部助教授などを経て, 2002年より現職. TOPへ
■山崎 竹視(YAMAZAKI, Takemi) 富士ゼロックス(株) 研究技術開発本部システム要素技術研究所
(1) 会誌編集委員会PWG主査(2006年-), 全国大会プログラム委員(2006年). (2) 一貫して人とコンピュータの距離を縮める技術に興味. 富士ゼロックスにてSmalltalk80処理系, 専用ワークステーションの開発に従事. その後, 全社R&D戦略統括を経て, コラボレーション支援の研究を指揮. ACM会員. TOPへ
■東野 輝夫(HIGASHINO, Teruo) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 理事(H13-14年度), マルチメディア通信と分散処理研究会主査(H14-17年), 調査研究運営委員会委員(H20年-), 関西支部幹事(H19年-), 論文誌編集委員等を歴任. 本会フェロー. (2) 昭和59年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了. 工学博士. TOPへ
■松永 賢次(MATSUNAGA, Kenji) 専修大学ネットワーク情報学部 准教授
(1) 情報システムと社会環境研究会運営委員(2001-05年), 同幹事(2005年-), 情報システム教育委員会委員(2005年-), 同幹事(2008年-). (2) 慶應義塾大学大学院理工学研究科管理工学専攻修士課程修了(1988年), 1995年より現職. TOPへ
■亀山 渉(KAMEYAMA, Wataru) 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 教授
(1) 情報規格調査会JTC1/SC29/WG12小委員会委員(H2-4年, H8-11年), 同幹事(H4-6年), 同主査(H11-13年), 情報規格調査会JTC1/SC29専門委員会委員(H13-年), オーディオビジュアル複合情報処理研究会連絡委員(H12-18年), 電子化知的財産・社会基盤研究会主査(H18年-). (2) 早大大学院理工学研究科博士後期課程修了(H2年), 工学博士, アスキー等を経て, H14年より現職. TOPへ
■中村 宏(NAKAMURA, Hiroshi) 東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授
(1) 計算機アーキテクチャ研究会主査(H18年-), 論文誌コンピューティングシステム編集副委員長(H19年-). 本会論文賞(H5年), 坂井記念特別賞(H13年)各受賞. (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H2年), 筑波大学, 東京大学先端科学技術研究センターを経て現職. TOPへ
■長瀬 友樹(NAGASE, Tomoki) (株)富士通研究所言語・メディア研究部 主任研究員
(1) 会誌編集委員会AWG委員(H18-19年), 同幹事(H20年). (2) 富士通(株)入社(S62年), H16年より(株)富士通研究所勤務. 自然言語処理, 機械翻訳, 多言語情報検索の研究開発に従事. TOPへ
■青山 幹雄(AOYAMA, Mikio) 南山大学数理情報学部情報通信学科 教授
(1) 研究賞, ソフトウェア工学研究会幹事・主査, 会誌編集委員, 理事(2005-06年度) (2) 1980年岡山大学大学院修士課程修了. 富士通(1980-95年), 新潟工科大学教授(1995-2001年)を経て, 2001年4月より現職. 1986-88年イリノイ大学研究員. ソフトウェア工学の研究と実践に従事. IEEE TSC編集委員. TOPへ
■亀山 充隆(KAMEYAMA, Michitaka) 東北大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 現東北支部長(H20-). (2) S48年東北大・工・電子卒. S53年同大大学院博士課程修了. 同年同大工学部助手, S56年同助教授, H3年同教授, H5年同大大学院情報科学研究科教授, 現在に至る. アルワールド応用知能集積システム, VLSIプロセッサアーキテクチャ, 多値VLSIコンピューティングなどの研究に従事. 電子情報通信学会フェロー, IEEE Fellow. TOPへ
■坂井 修一(SAKAI, Shuichi) 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授/副研究科長
(1) 会員(1981年-), 論文誌担当理事 (2006-07年度), 論文誌編集委員(1998-2002年, 副査(1999年) , 主査(2000年)), 会誌編集委員(2003-07年, 2006-08年), 研究賞(1989年), 論文賞(1991年). (2) 東大卒. 工学博士. 電総研, MIT, RWC, 筑波大学などを経て現職. 日本IBM科学賞, IEEE Outstanding Award, 市村学術賞. 電子情報通信学会, 人工知能学会, IEEE, ACM各会員. 日本文芸家協会会員. TOPへ
■藤田 茂 (FUJITA, Shigeru) 千葉工業大学情報科学部情報工学科 准教授
(1) 論文誌編集委員会・知能グループ編集委員(2006年-), 同グループ主査(2008年-). マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員(2006-年). (2) 1997年千葉工業大学大学院工学研究科期間満了退学, 同年同大助手, 1998年博士(工学), 現在に至る. マルチエージェントとその応用に関する研究に従事. TOPへ
■岡田 謙一(OKADA, Ken-ichi) 慶応義塾大学理工学部情報工学科 教授/理工学ITC所長
(1) 会誌・論文誌編集主査, グループウェアとネットワークサービス研究会主査, DICOMO運営委員などを務める. 現在, 放送コンピューティング研究グループ主査, IE領域委員会財務委員. 本会フェロー. (2) 慶應義塾大学助手, アーヘン工科大学訪問研究員を経て現職. 工学博士, 日本VR学会理事. 専門は, 協調作業支援. TOPへ
■福士 将(FUKUSHI, Masaru) 東北大学大学院情報科学研究科 助教
(1) 東北支部会計幹事(H17-18年), 東北支部評議員(H19年), 東北支部庶務幹事(H20年-). (2) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士課程修了(H14). 同助手(H14)を経て, H16年より現職. ディペンダブル並列システム, ナノスケールシステム等の研究に従事. TOPへ
■並木美太郎(NAMIKI, Mitarou) 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 放送大学客員教員
(1) 現システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会主査, システム評価研究会, プログラミング研究会運営委員, 論文誌コンピューティングシステム副編集長, 各種シンポジウム実行委員プログラム委員など. (2) IPA未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ(2005-07年). TOPへ
■下間 芳樹(SHIMOTSUMA, Yoshiki) 三菱電機インフォメーションシステムズ(株) 取締役生産技術本部長
(1) 2004-05年度理事 (電子化担当). (2) 1973年京都大学電子工学科卒, 1975年東京大学工学系研究科電気工学専門課程修了, 工学博士. 同年三菱電機(株)に入社以来コンピュータ・ハードウェア, ネットワーク・ソフトウェアの研究開発に従事, 情報処理関連研究に取組む. 2006年三菱電機インフォメーションシステムズ(株)現在に至る. 工学博士. TOPへ
■白鳥 則郎(SHIRATORI, Norio) 東北大学電気通信研究所 教授
(1) 副会長(H16-17年度), 理事(H8-9年度), マルチメディア通信と分散処理研究会主査(H5-9年), 代表会員(H19年). (2) 1993年より現職. TOPへ
■本位田真一(HONIDEN,Shin-ichi) 国立情報学研究所 教授/研究主幹
(1) 理事(H16-17年度). (2) 東京大学大学院情報理工学系研究科教授兼任, 早稲田大学客員教授, 英国UCL客員教授, H17年度パリ大学招聘教授, 日本ソフトウェア科学会理事(H5-10年, H12-13年). TOPへ
■戸辺 義人(TOBE, Yoshito) 東京電機大学 教授
(1) 論文誌編集委員(H13-17年), 情報家電コンピューティング研究グループ幹事(H13-15年), ユビキタスコンピューティングシステム研究会幹事(H15-19年), ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査(H19年-). (2) 東京大学工学系研究科修士修了(S61年), カーネギーメロン大学修士修了(H2年). (株)東芝, 慶應義塾大学を経て, H14年から東京電機大学. TOPへ
[参考:代表会員制度について]
本会では「公益法人の設置基準および指導監督基準」に示される総会の成立要件(民法上の社員の過半数の出席を要する)に適合するため代表会員制度を設け, 総会はこの制度によって開催されております.
代表会員とは, 正会員の代表として, 役員とともに総会に出席して議事議決権を行使するもので, 定款ではこれを民法上の社員と定義しております(定款上の民法上の社員:役員(理事, 監事)および代表会員(100~150名)). もちろん代表会員以外の正会員・名誉会員の皆様も, 積極的に総会に出席してご発言いただきますようお願いいたします.
代表会員は,在籍5年以上の正会員であり, 本会の各種事業等に推進的な役割を担う理事会推薦候補者(各種委員会等の委員長・幹事, 過去3年の役員等)と一般正会員からの立候補者に対する選挙により, 適任と認める票を有効投票の過半数獲得した方が選出されます. 任期は平成21年4月1日~翌22年3月31日*で, その間, 総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき, 議事の議決をお願いすることとなります.
*:この間に会員資格を喪失した場合, または役員に就任した場合, および名誉会員となった場合には, 代表会員の資格は喪失します.