平成14年度 情報処理学会 役員名簿
※リンクは改選時の略歴・抱負
(平成15年4月8日現在)
役職名 |
担当職務 |
氏名 |
学会以外での現職名
|
就任年月日 |
学会勤務 |
会 長 |
法人代表 |
鶴保 征城 |
NTTソフトウェア(株) 代表取締役社長
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
副会長 |
会長補佐 |
林 弘 |
(株)富士通研究所 常務取締役
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
副会長 |
会長補佐 |
安西祐一郎 |
慶應義塾 塾長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
監 事 |
監 査 |
益田 隆司 |
電気通信大学電気通信学部 教授
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
監 事 |
監 査 |
鈴木 健二 |
(株)アドバンスト・コミュニケーションズ 取締役会長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
会 誌 |
天野 真家 |
(株)東芝 研究開発センター コンピュータ・ネットワークラボラトリ 技監
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
総 務 |
荻野 隆彦 |
(財)鉄道総合技術研究所 情報・国際部長
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
事 業 |
加藤 聰彦 |
電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学専攻 助教授
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
論文誌 |
辻井 潤一 |
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 教授
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
中島 秀之 |
(独)産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター センター長
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
国 際 |
東野 輝夫 |
大阪大学大学院基礎工学研究科 教授
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
財 務 |
真名垣昌夫 |
(株)NEC情報システムズ 取締役
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
電子化 |
米田 茂 |
(株)日立製作所SANソリューション事業部ストレージソリューション本部 本部長
|
平成13年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
論文誌 |
石田 亨 |
京都大学情報学研究科社会情報学専攻 教授
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
財 務 |
上原 三八 |
富士通(株)プロジェクトA-XML XML応用技術部 部長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
喜連川 優 |
東京大学生産技術研究所 概念情報工学研究センター長/教授
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
都倉 信樹 |
鳥取環境大学環境情報学部 教授/副学長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
総 務 |
中田登志之 |
日本電気(株)インターネットシステム研究所 統括マネージャ
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
会 誌 |
丸山 宏 |
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所インターネット・テクノロジ担当マネージャ
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
電子化 |
宮部 博史 |
日本電信電話(株)情報流通基盤総合研究所企画部 部長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
事 業 |
村上 篤道 |
三菱電機(株)情報技術総合研究所開発本部 役員技監
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
国 際 |
山本 彰 |
(株)日立製作所システム開発研究所情報プラットフォーム研究センタ センタ長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
※以上、国家公務員出身者の該当はありません。
■役員区分
候補者名(ローマ字)(出身校学部卒年)
勤務先および役職名(平成14年5月現在)
改選時の略歴・専門分野等
改選時の抱負
役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る
■会 長
鶴保 征城(TSURUHO, Seishiro)(阪大昭39卒)
NTTソフトウェア(株) 代表取締役社長
[改選時の略歴] 昭和41年阪大・院・電子工学(修士)修了.同年電電公社入社.大型コンピュータ用リアルタイムマルチプロセッサOS方式などの開発・実用化に従事.平成元年NTTソフトウェア研究所長.平成6年NTTデータ通信(株)常務取締役技術開発本部長.平成
9年6月より現職.工学博士(平成3年,大阪大学).本会副会長(平成7〜8年度). 本会フェロー.電子情報通信学会フェロー.
[改選時の抱負] 情報化が高度に進展しつつある現在,情報通信技術,情報処理技術はこれまでのようなソフトウェアやシステムの設計や開発,評価にとどまらず,ビジネスモデルや人間行動学との関連や,人間社会・経済活動とのかかわりまで含めた広い概念である情報学としてとらえることが必要になっています.すなわち,大学で行われている純粋学術研究と企業が事業達成のために行う開発との融合が今ほど求められている時代はないといえます.このような観点でこれまでを振り返ると我が国では,このような広い視野に立った基礎的な手法や評価法を考えたり,新たな開発に携わる人材が十分に養成されなかったのではないかと思います.これらが,新しいコンセプトやソフト開発の分野で米国に遅れをとった一因ではないでしょうか.そこで,上記のような状況に火急的に対応し,政府の目指すIT立国を支える技術基盤を固めるべくさまざまな課題に取り組み,学術的な面から産業界への貢献を果たしたいと思います.
※最初に戻る
■副会長
林 弘(HAYASHI, Hiromu)(東大昭42卒)
(株)富士通研究所 常務取締役
[改選時の略歴] 1967年東京大学工学部電気工学科卒業.同年(株)富士通研究所入社.ミリ波通信の研究に従事.その後コンピュータアーキテクチャ,人工知能,第五世代コンピュータの研究に従事.1996年富士通研究所取締役.1999年コンピュータシステム研究所長.本会元理事,元監事.
[改選時の抱負] 21世紀を迎え,日本経済の活性化が強く求められている.この活性化を実現するキーテクノロジとしてインターネット・コンピュータを活用した情報処理技術が大きな脚光を浴びている.情報処理学会は日本のこの分野を代表する学会であり,時代の要請から学界だけでなく,産業界さらには社会全体にわたって大きな役割を果たすことが求められている.学会から社会に対し積極的に情報発信を行い,学会自身も外からの要求に素早く対応することが重要である.現在の学会は必ずしもこれらに柔軟に対応できていない.これらの要求に応えるため,学会活動の活性化を図るとともに,学会自身の組織の簡素化・オープン化を進めることが必要である.
※最初に戻る
■副会長
安西 祐一郎(ANZAI, Yuichiro)(慶大昭44卒)
慶應義塾 塾長
[改選時の略歴] 1969年慶應義塾大学工学部卒業, 1974年同大学院博士課程修了.北海道大学助教授を経て, 1988年慶應義塾大学理工学部教授.1993年同学部長,
2001年現職.ヒューマンコンピュータインタラクション, 知的情報処理の研究に従事.カーネギーメロン大学客員助教授,
マギル大学客員教授, 本会研究会主査, 理事, 領域委員長, 調査研究運営委員長等を務めた.
[改選時の抱負] これからの本会は, 多様な発展を続ける情報関連分野全体をカバーする学会として, 企業, 大学, 研究所をはじめ,
さまざまな背景を持つ人々に対応できる魅力を持った, 『新しい多様な価値の創造の場』となっていくべきだと思います.また,
情報関連分野に興味を持つ人々の将来に役立つ活発な情報流通の場となるとともに, 我が国の情報関連分野全体の進展を促すための活動の場ともなるべきだと思います.
本会副会長の役割は, 本会が(1)できるだけ自由でオリジナルな活動を行い, (2)そうした活動の中から新たな芽を起こし,
(3)多様な価値を生み出し, (4)社会に認めさせるとともに, (5)会員の活動を保護し, (6)成果を蓄積する, (7)会員の未来に資する組織を目指すための,
基本的支援をすることにあります.私は, 研究会活動の自由化をはじめ, 本会のさまざまな活動に関わってきた経験を生かし,
本会の新たな未来を創造するための手助けができればと考えております.
※最初に戻る
■監 事
益田 隆司(MASUDA, Takashi)(東大昭38卒)
電気通信大学電気通信学部 教授
[改選時の略歴] 昭和38年東京大学工学部卒業.昭和40年修士.同年日立製作所.昭和52年筑波大学電子・情報工学系講師,助教授,教授.昭和63年東京大学理学部情報科学科教授.平成7〜9年理学部長,大学院理学系研究科長.平成12年4月より現職.本会論文誌編集委員,研究会主査,理事を歴任.論文賞(5回).専門はオペレーティングシステム.
[改選時の抱負] 本会は,新しい時代へ向けての改革を急速に進めているように思います.研究会活動の自由化をしたこと,会誌を会員の立場から抜本的に見直したこと,アクレディテーション委員会に代表されるような社会的な活動を行っていることなどです.私は,学会の活動を活発化することは,これからの日本社会にとって非常に重要なことだと考えています.日本は縦社会でした.流動性,開放性に富んだ横の構造を持つべき大学も閉鎖的な縦の構造となっています.評価,競い合いの風土が生まれない原因もここにあります.学会は完全に横の構造です.学会が活性化するほど,学会を通して研究者,技術者間の横の交流が盛んになります.大学,社会の流動性,開放性を高めることに貢献します.それが結果として,さらに学会を活性化することになります.本会が関与する分野の重要性を考えますと,社会に対して幅広く発言し,情報化社会を先導することも果たすべき役割です.このような視点から,私は,本会が新しい価値の創造の場となるよう本会の一層の発展に全力を尽くします.
※最初に戻る
■監 事
鈴木 健二(SUZUKI, Kenji)(早大昭44卒)
(株)アドバンスト・コミュニケーションズ 取締役会長
[改選時の略歴] 昭和51年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士).国際電信電話(株)に入社.研究所にて,
データ通信ならびに高速・分散処理に関する研究・開発に従事.平成10年(株)KDD研究所代表取締役副所長.平成12年現職.この間,
本会マルチメディア通信と分散処理研究会幹事, 理事(会誌担当), 情報規格調査会委員を歴任.
[改選時の抱負] ここ数年, ある時期は学会の理事, 研究会の幹事, 国際会議の運営等の仕事を遂行し, あるときは1参加者として全国大会に参加するなど,
情報処理学会の活動に関与してきました.その中で私は, 学会というのは, 研究成果の発表の場, 議論の場, 活用の場を積極的に提供し,
世の中に役立つ活動を実施するとともに, 学会の会員が学会に在籍することによるメリットを最大限享受できるメカニズムをより強力に示すことが大事だと思ってきています.学会の会員を増強しよう,
財政を安定化させようという施策も, 情報処理関係の研究者, 技術者, 利用者に会員になるメリットを示せるかということによりますし,
辞めていく会員を減少させるのも, ここにポイントがあります.一言で言えば, 会員へのサービス向上です.今回, 監事に立候補しますが,
変革を続けていく情報処理学会の中で, 会員へのサービス向上がうまく機能できるよう活動する所存です.
※最初に戻る
■理事(総務担当)
荻野 隆彦(OGINO, Takahiko)(名工大昭45卒)
(財)鉄道総合技術研究所 情報・国際部長
[改選時の略歴] 昭和45年名工大卒業,昭和47年京大修士課程修了,昭和53年イリノイ大学コンピュータ科学修士.昭和47年国鉄入社,昭和48年国鉄技研,昭和62年(財)鉄道総研,平成2〜3年英国鉄ダービー研究所客員研究員,平成12年より現職.エキスパートシステム,フォーマルメソッドなどの研究に従事.電通大大学院客員助教授,IEEE-VTS
JapanチャプタVice-President,電気学会会員.
[改選時の抱負] 21世紀の社会は,人・もの・情報の移動性を高め,競争力のある経済社会を維持発展させてゆくとともに,生活空間を多様に拡大させ,生き生きとした個人の暮らしを実現することが望まれています.環境の保全を図りつつ,活力ある社会のモビリティを向上させるには,製造・消費の現場のみならず,交通におけるITの積極的な活躍が期待されています.このためには,オープンなシステム構成と,人間系とのインタフェースをはじめ,非常に広範囲な情報処理技術の適用が必要です.21世紀の交通システムであるITS,またその鉄道への拡張であるサイバーレールを実現するよう交通部門からの明快なメッセージの発信と,さまざまなソリューションの返信,ならびに活発な議論の必要性が高まっています.これらの中心となる情報処理学会の位置付けを高め,日本の情報処理応用分野の活性化と発展を図る活動を進めてゆきたいと思います.
※最初に戻る
■理事(総務担当)
中田 登志之(NAKATA, Toshiyuki)(京大昭55卒)
日本電気(株)インターネットシステム研究所 統括マネージャ
[改選時の略歴] 昭和55年京都大学工学部情報工学科卒, 昭和60年同博士課程満期退学.京都大学工学博士.昭和60年日本電気(株)入社C&C研究所勤務.以来,
並列処理アーキテクチャ, 並列アルゴリズム, 並列ライブラリ, コンテンツ配信ネットワーク等の研究開発に従事.電子情報通信学会,
IEEE-CS会員.
[改選時の抱負] インターネットの「Dog Year(1年が従来の7年に相当)」やITバブルに象徴されるようにIT産業を取り巻く環境は激しく移り変わっていっています.また,
電子政府に代表されるように, IT技術というものは21世紀の社会の根幹をなすものになって来たと考えられます.このような環境の中で,
当学会に期待される役割もますます重要になって来ると考えられます.私は企業の研究所の中で, サーバ技術とネットワーク(IP)技術の2つの技術を担当して来ました.この分野での急激な変化を身を持って感じつつ,
特に標準化に対する情報発信の必要性を痛切に感じて来ました.また, 4年間, 計算機アーキテクチャ研究会の幹事を担当して,
当該分野の若手研究者の活動に目を瞠るとともに, 学会としての情報発信を支援する取り組みの重要性を感じております.そのために学会が果たすべき役割を考え,
微力ながら学会の発展のお手伝いをさせていただければと考えております.
最初に戻る
■理事(財務担当)
真名垣昌夫(MANAGAKI, Masao)(阪大昭42卒)
(株)NEC情報システムズ 取締役 (※改選時:日本電気(株)コーポレートラボラトリ研究企画部 エグゼクティブエキスパート)
[改選時の略歴] 昭和44年日本電気(株)入社.中央研究所にてデータベース,AI,CAD,ヒューマン インタフェースの研究開発に従事.関西C&C研究所長,ヒューマンメディア研究所長を経て,現職.平成7〜8年本会理事.
[改選時の会誌掲載抱負] 前回に本会理事のときには出版や電子化推進を担当し,刊行物の電子化の下地を整備,事務局の情報化を推進しました.21世紀における情報社会では多様なコミュニティが組織に頼ることなく容易に形成されます.学問,技術分野においても然りであり,これらのコミュニティにおいては,より新鮮で活発な技術交流が行われます.このような環境下において学会の意義,あり方を明らかにして,ビジョンを掲げて勇気を持っていち早く推進することが必要です.本会が学問,技術の発展に貢献し,会員にどのような利益を与えることができるのか? さらには,社会生活に影響,示唆を与えるという,ある意味でのオピニオンリーダとなり得るのか? 情報発信のあり方,学問・技術交流場提供の仕組み,新生境界領域の認識と取り込み,著作物流通,他学会との活動対象領域のオーバラップ/連携など具体的課題が多く存在していると考えています.従来の活動の枠にとらわれることなく,新たな発想をもって今後の課題に取り組み,本会活動に寄与したいと考えています.
※最初に戻る
■理事(財務担当)
上原 三八(UEHARA, Sanya)(東工大昭52卒)
富士通(株)プロジェクトA-XML XML応用技術部 部長
[改選時の略歴] ワシントン大学留学(昭和53-54年), 昭和55年東京工業大学修士課程修了.同年(株)富士通研究所入社.コンピュータシステム研究所ソフトウェア研究部長を経て,
平成13年より特別プロジェクト:プロジェクトA-XML XML応用技術部長.分散システム開発技術, ソフトウェア自動化技術の研究に従事.本会平成2年論文賞.ソフトウェア工学研究会元幹事.国際会議EDOCのSteering委員.
[改選時の抱負] 本会のソフトウェア工学研究会幹事, 関連シンポジウムや国際会議の実行委員長等を務め, これらの運営を大学や企業の多くの方々の協力を得て行ってきました.そこで感じたことは,
本会は産学の壁を越え, 利害関係を抜きにした技術交流を行える唯一の場であるということです.実践から基礎技術まで, 幅広い情報技術を交流する場としてこれほど可能性を持つものは他に無い一方で,
それを阻害する障壁もまだあるようです.今後, 本会の価値を高める方策として, 会誌や論文誌の活性化に加え, 産学を超えた様々な試み,
例えばチャレンジングな問題を扱う集中的ワークショップやコンテストの企画が考えられます.このような学会のリーダシップを通して,
大学や企業の研究の幅や奥行きが広がり, 我が国の研究の高度化が促進されると思います.また, 世界レベルの協調が重視される昨今,
国際的なシンポジウムをはじめとする海外との交流プログラムの拡大も重要です.最近の厳しい経済環境で会員活動が制約されがちな中,
学会サービスの質的向上のための迅速な判断と実行に向けて寄与したいと考えます.
※最初に戻る
■理事(会誌/出版担当)
天野 真家(AMANO, Shin-ya)(名工大昭46卒)
(株)東芝 研究開発センター コンピュータ・ネットワークラボラトリ 技監
[改選時の略歴] 昭和48年京大・院・電気工学修了.同年(株)東芝入社.情報システム研究所勤務.第二研究所長を経て,平成8〜11年コンピュータ・ネットワークプロダクト事業部主幹.平成11年研究開発センター技監.自然言語,人工知能の研究に従事.日本語ワープロで特許庁長官賞,機械翻訳で科学技術庁長官賞.
[改選時の抱負] 私は,自然言語という重厚ゆっくり型の研究分野を本拠地としてきましたが,最近のITのdog yearの潮流を,そのような分野から見据えた運営を考えたいと思っています.学会に所属する意味は,大きく二分されると思います.1つは,最新の技術動向を得る手段.他は,自分の研究成果を発表する場です.後者の意味も非常に重要ですが,大多数の会員にとっては前者に比重があるのではないでしょうか.IT分野の技術解説については出版社の雑誌が大きな役割を担っています.この状況の中で「情報処理」の現状の興味深い編集にますます磨きをかけるには何をしたらよいか,学会全体としてITをどのように見据えるべきかについて考えてみたいと思います.「情報処理」にしても,5〜10年というスパンでの研究レベルでの解説だけでは一般の技術界の需要には到底応えられるとは思えません.しかし,一歩誤れば巷の雑誌と同じレベルになってしまう恐れがあります.学会としての品位を保ちながら,ITの具体的な最新情報を提供するさらなる方法を模索してみたいと思っております.
※最初に戻る
■理事(会誌/出版担当)
丸山 宏(MARUYAMA, Hiroshi)(東工大昭56卒)
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
[改選時の略歴] 1983年東京工業大学情報科学専攻修士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)入社.東京基礎研究所にて自然言語処理,
セキュリティ, XMLなどの研究開発に従事.1996-1997年米国IBMインターネット事業部にてインターネット技術評価を行う.1997-2000年東京工業大学情報理工学研究科客員助教授.現在,
東京基礎研究所インターネット・テクノロジ担当マネージャ.工学博士.
[改選時の抱負] インターネットにおける様々な新しいアイディアの実現に見られるように, 情報技術のエリアにおける研究成果が製品となり世の中に出て行くスピードがますます速まっています.オープンスタンダードや,
オープンソースの動きがさらにその動きに拍車をかけているように思います.このような中において, コンピュータサイエンスの研究者の役割もそれなりに変化していると考えます.学会も,
単に論文発表の場にとどまらず, オープン化, 国際化の進む研究開発の現場を, より具体的な形で支援していけるようなものになれると良いと思います.微力ですが,
業界を代表するグローバル企業における経験を活かしてお手伝いできればと思います.
最初に戻る
■理事(論文誌担当)
辻井 潤一(TSUJII, Junichi)(京大昭46卒)
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 教授
[改選時の略歴] 1971年京都大学工学部電気工学科卒業.1973年同大工学部助手,1979年同助教授,1988年英国マンチェスタ科学技術大学(UMIST)教授,同計算言語学センター所長,1991年同言語工学科主任教授,1995年より現職.その間,1981〜82年フランスCNRS招
聘研究員.科技庁,ヨーロッパ共同体,NATOなどの機械翻訳プロジェクトに参加.言語処理,人工知能,認知科学に興味を持つ.
[改選時の抱負] 国際的な競争が激化している情報処理分野では,研究から応用へのサイクルをいかに短縮するかが緊急の課題となっています.優れた成果を産業応用へとうまく移行させることは,学会の大きな使命かと思っています.競争の激化は,ともすれば成果の流通・公開の阻害要因となりますが,競争の中での有効な協調をいかに促進させるか,特に,国際的な協調の場で我が国のイニシャティブを確保することの重要性を痛感しています.限られた経験ですが,ヨーロッパでの情報関係のプロジェクトで,各国の研究グループが競争と協調のバランスをいかにとっていくかに努力するさまを経験しました.その経験を学会活動の国際化に生かせれば,と思います.また,研究と応用のサイクルが短いことは,すべての学術研究や教育が即物的な応用だけに収斂するわけでもありません.サイクルが短くなればなるほど,見通しの良い系統的な研究と教育の重要性を痛感しています.学からの理事として,基盤的な理論や技術の持つ将来技術にとっての重要性の認識に寄与したいと思っています.
※最初に戻る
■理事(論文誌担当)
石田 亨(ISHIDA, Toru)(京大昭53卒)
京都大学情報学研究科社会情報学専攻 教授
[改選時の略歴] 1953年生.1976年京都大学工学部情報工学科卒業.1978年同修士課程修了.同年日本電信電話公社横須賀電気通信研究所入所.1983年米国コロンビア大学客員研究員.1991年NTTコミュニケーション科学研究所主幹研究員.1993年京都大学工学部情報工学科教授.1998年より現職.ミュンヘン工科大学,
パリ第六大学客員教授.工学博士.IEEE Fellow.専門分野:人工知能, コミュニケーション, 社会情報システム.
[改選時の抱負] インターネットの出現により, 情報処理技術と人間社会の接触面は劇的に拡大しています.情報処理技術に対して,
これほどまで社会の要求が高まったことは学会の歴史上かつてないことと思われます.京都大学では1998年に社会情報学専攻を設立し,
情報処理技術と社会の接点における研究領域の確立に努めてまいりました.学会におきましても, フロンティア領域に挑戦する研究者を支援し,
文理融合を積極的に進め, 産学の連携を強め, 情報処理学会が21世紀の国際社会においてオピニオンリーダーの役割を果たせるよう微力を尽くしたいと思います.
※最初に戻る
■理事(調査研究/教育担当)
中島 秀之(NAKASHIMA, Hideyuki)(東大昭52卒)
独立行政法人 産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター センター長
[改選時の略歴] 1952年生.1971年東京大学理科I類入学.1978年8月〜79年6月MIT留学.1983年東京大
学大学院情報工学専門課程博士修了.工学博士.1983年電子技術総合研究所入所.1998年同情報科学部長.現在,同企画室長.1999年より北陸先端科学技術大学院大学教授(併任).専門分野:人工知能,マルチエージェント.
[改選時の抱負] 現在,さまざまな場面でIT革命が叫ばれてはいますが,場合によっては必ずしも内容の理解と将来設計を伴ったものとはなっていません.学会主導の情報技術研究開発体制の設計と,IT戦略の提示が必要であると感じています.折しも電総研は2001年4月より独立行政法人産業技術総合研究所となり,機動性を増した研究活動が可能となります.産学との連携を保った研究開発体制を保つと同時に,日本や世界の将来を見据えた情報処理イメージの提供を可能とするような学会活動を続けて行きたいと考えています.また,そのような研究者集団のサポートとなることを目的として学会運営に携わりたいと思います.世界に向けてビジョンを発信できる情報処理学会を目指します.
※最初に戻る
■理事(調査研究担当)
喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru)(東大昭53卒)
東京大学生産技術研究所 概念情報工学研究センター長/教授
[改選時の略歴] 1978年東京大学工学部電子工学科卒業, 1983年工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.工博.同年生産技術研究所講師,
1984年同助教授.1997年同教授.1998年より現職.データベース工学の研究・教育に従事.ACM SIGMOD Japan
Chapter Chair(1999年-), IEEE TCDE Asian Coordinator(1998年-),
VLDB Trustee(1995年-).IEEE TKDE Editor(2000年-).
[改選時の抱負] ITにおける我が国の国際競争力の向上を目的として据え, そのために学会が果たす役割を考える必要があると思います.企業と大学・国研との間での「問題の共有」を推し進め,
より有機的なパートナシップを確立することが急務と考えます.'98年チューリング賞を受賞したJim Grayはマイクロソフトに身を置きながらも,
頻繁に学会主催の国際会議に参加し, 若い学生と常に積極的に議論を交わしております.学生が企業からの意見を受けることのできる刺激ある場こそが米国におけるITの活力の源と感じます.同時に,
極めて厳しい評価がなされる場でもあり, 人材流動にもつながるこのような場の創出こそが学会の重要な役割と考えます.将来を担う産学の若手研究者・技術者による,
より自由な活躍の場を築くべく, 微力ながら, 学会活動のお手伝いをさせていただければと考える次第です.
※最初に戻る
■理事(調査研究/教育担当)
都倉 信樹(TOKURA, Nobuki)(阪大昭38卒)
鳥取環境大学環境情報学部 教授/副学長
[改選時の略歴] 昭和43年大阪大学大学院博士課程修了.同年大阪大学講師.昭和52年教授.平成13年より現職.プログラムの理論と実際,
計算機言語, アルゴリズム, 情報処理教育等の研究教育に従事.平成6年電子情報通信学会情報システムソサイエティ会長.平成10年本会情報処理教育委員長.同年アクレディテーション委員会幹事,
13年副委員長.本会フェロー.電子情報通信学会フェロー.日本ソフトウェア科学会, IEEE, ACM各会員.
[改選時の抱負] 産業界も大学も大きな変革を求められています.学会もその動きに無関係ではいられません.従来のように,
あらかじめ設定された目標をひたすらに達成するということではなく, 自ら目標をたてることが求められています.それも自己責任においてです.ここにあって,
学会の役割を冷静に考え直すことが必要となります.学会の今後の役目を考え, 学会のよき伝統や改革の動きを踏まえて将来に向けて着実に手を打って行く必要があるでしょう.会員の皆様とともに,
この課題を追求していくことを役割と考えております.
※最初に戻る
■理事(事業担当)
加藤 聰彦(KATO, Toshihiko)(東大昭53卒)
電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学専攻 助教授 (※改選時:(株)KDD研究所 ワイヤレスエンジニアリンググループ グループリーダ)
[改選時の略歴] 1983年東京大学大学院博士課程修了.同年国際電信電話(株)(現KDDI)入社.現在,(株)KDD研究所ワイヤレスエンジニアリンググループリーダ.工学博士.1987〜88年,米国カーネギーメロン大学計算機科学科客員研究科学者.1993年より電気通信大学大学院情報システム学研究科客員助教授.この間,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコル,分散処理などの研究開発に従事.
[改選時の抱負] インターネットの普及に伴い,それ自身が,従来からのデータ通信,マルチメディア通信,モバイル通信などを実現する,多数の通信プロトコルの複合体と化しています.このため,その全体像を理解することが非常に困難となっています.しかし,インターネット技術を通信ネットワーク構築の基盤技術とするためには,その特長や限界を正しく理解する必要があります.インターネットをブラックボックス化せず,その詳細を理解できる技術者・研究者を増やしてゆくことが,情報処理学会の1つの課題ではないでしょうか.今ならまだ間に合うと思います.ネットワークの運用やシステム開発に携わる技術者や,研究を開始する若手研究者の方々に対しては,インターネットの原理や最新の研究動向の紹介を,これまで以上に強化してゆきたいと思います.また,研究者の方々に対しては,国内だけではなく広く外国に,研究成果を発表できる機会の増大を図りたいと考えています.微力ながら,このような観点から学会活動に貢献できればと思っております.
※最初に戻る
■理事(事業担当)
村上 篤道(MURAKAMI, Tokumichi)(東北大昭46卒)
三菱電機(株)情報技術総合研究所開発本部 役員技監
[改選時の略歴] 昭和46年東北大学工学部卒.同年三菱電機(株)入社.平成12年より現職.画像パターン認識, 画像高能率符号化伝送,
マルチメディア通信技術などの研究・開発に従事.MPEGをはじめ各種の国際標準策定に貢献.IEEE C.E.S.論文賞,
電子情報通信学会業績賞, 全国発明表彰特許庁長官賞などを受賞.IEEEフェロー.
[改選時の抱負] インターネット, モバイル通信, デジタル放送が牽引役となって情報・通信・放送各分野における技術の進歩と融合が急速に展開し,
ユビキタスネットワーク社会が現実のものになりつつあります.今日, 情報処理技術が果たすべき社会的な役割・責任はこれまで以上に重要になっており,
研究者個人は最先端の知識を幅広く, かつスピーディに獲得し, 新しい技術を創造することが求められています.基礎から応用に至る広範な分野を対象とする本会は,
会員の皆様の知的要求に十分に応え, 研究活動を力強く支援する存在であることが期待されています.情報・通信・放送各分野において,
理論から製品化まで幅広く研究開発に携わってきたこれまでの経験を生かし, 学会内の各技術分野間の相互連携, 異業種交流,
産学交流を推進したいと考えます.これによって本会のより一層の活性化を促し, 国内のみならず世界に対して真にインパクトのある有益な情報発信を行うことを目指します.実り豊かな情報化社会の構築と21世紀の科学技術の進展に寄与させていただく所存です.
※最初に戻る
■理事(電子化担当)
米田 茂(YONEDA, Shigeru)(名工大昭45卒)
(株)日立製作所SANソリューション事業部ストレージソリューション本部 本部長
[改選時の略歴] 昭和45年名古屋工業大学工学部卒業.同年(株)日立製作所入社.システム開発研究所,情報・通信開発本部,ソフトウェア事業部などを経て,平成12年より現職.データベースシステム,OLTP,ディスク制御装置,文書管理システム,ECシステムなどの研究・開発に従事.情報規格調査会SC32専門委員会(データ管理および交換)主査(平成10〜11年),通商産業省/情報処理振興事業協会/日本情報処理開発協会による次世代電子図書館プロジェクトアーキテクチャWG主査(平成7〜11年).
[改選時の抱負] 情報産業界はオープン化,ディファクト化の中で特長技術・新技術・新製品の創造に向けて激しい競争を繰り広げています.また,ウェブ,携帯電話などを媒介としてEC,XSPなどの成長と規制緩和の流れが相まって従来独立していた業界が融合するなど社会の構図が大きく変貌を遂げようとしています.このような大きな構造変化の中で,学校,種々の産業界等の構成員を有する情報処理学会は牽引車の役割を果たすミッションを担っています.実用上の展望がない活動は,その影響力は自ずから限定されたものになります.学会と産業界との関係の強化・連携が不可欠です.学会員に的確な情報を提供すること,その基礎となる技術的バックボーンを動作原理などを含め広範囲に解説することにより深い洞察力を与えることが必要となっています.これをさらに効果的なものにするためには,一方向でなく会員と学会の双方向のオープンなコミュニケーションの実現,会誌など資料の知識ベース化とサービス機能の充実が重要と考えています.また,戦略的なテーマに関し大学関係,産業界などの関連者が連携しプロジェクトの企画,提案をすることも学会のミッションの1つと感じています.微力ですがこのような観点で学会の活動に貢献できればと考えています.
※最初に戻る
■理事(電子化担当)
宮部 博史(MIYABE, Hiroshi)(東北大昭50卒)
日本電信電話(株)情報流通基盤総合研究所企画部 部長
[改選時の略歴] 昭和55年3月東北大学大学院博士課程修了.工学博士.同年4月日本電信電話公社(現NTT)入社.平成13年7月より現職.OS,
TSSシステム, リアルタイムOS, ソフトウェアアキテクチャ, VOD等の分散マルチメディアシステム, 情報セキュリティシステム等の研究開発に従事.本会マルチメディア通信と分散処理研究会主査.
[改選時の抱負] 情報処理の分野は益々ボーダレス化とサービス開発競争が激化しています.一方, 研究開発の効率化の波は企業だけでなく教育界にも押し寄せ,
従来の研究開発のスタイルが大きく変貌を遂げようとしています.大学等では独立法人化の動きの中で, 産業界との真の意味での競争の激化や一層の連携強化などが加速されると予想されています.こうした中にあって,
情報処理分野の産学界牽引をしてきた当学会の役割はこれまで以上に重要となっています.常に新しい分野の研究・技術開発を追い求め世の中にその成果を提供するという学会本来の理念達成と,
会員への恩恵のフィードバックを基軸にしながら, 魅力のある学会にしていきたいと思います.このためには, 既存の枠・手法・しきたりに捕らわれず,
産学界という垣根も取り払いながら新しいパラダイムシフトに柔軟に対応・変革していくことが大切と考えています.また, 国力の源泉は研究技術開発力ということをモットーに,
若手研究者の活躍の場である研究会の活性化を積極的に支援する施策を図ってまいりたいと考えています.
※最初に戻る
■理事(国際担当)
東野 輝夫(HIGASHINO, Teruo)(阪大昭54卒)
大阪大学大学院基礎工学研究科 教授
[改選時の略歴] 昭和54年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業,昭和59年同博士課程修了.工学博士.同年同大助手,平成11年4月より現職.分散システム,通信プロトコルなどの研究に従事.マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会幹事(現在).IFIP
WG 6.1委員.いくつかの国際会議のプログラム委員長などを歴任.IEEE シニア会員.
[改選時の抱負] 近年のIT技術の発展や高速ネットワークの普及など,我が国を取り巻く社会基盤は日々変動しております.新しい世紀を迎え,魅力ある日本の情報社会を構築していくうえで,本会に期待される役割もますます重要になってきております.その期待に応えるためには,産官学の研究者,とりわけ,若手研究者が組織の垣根を越えて多くの人と接し,情報収集や意見交換が容易にできることが望ましいと感じております.4年間マルチメディア通信と分散処理研究会幹事を務め,研究会の運営やDICOMOシンポジウムの立ち上げなどをさせていただいた経験を生かして,研究会やシンポジウムなどのコミュニケーションの場の提供を積極的に支援し,若手研究者・技術者の活躍の場を形成できればと考えております.また,社会への提言や技術の普及活動を充実させ,社会に役立つ開かれた学会を目指す必要があると思っております.そのために学会が果たすべき役割を考え,微力ながら学会の発展のお手伝いをさせていただければと考えております.
※最初に戻る
■理事(国際担当)
山本 彰(YAMAMOTO, Akira)(京大昭52卒)
(株)日立製作所システム開発研究所情報プラットフォーム研究センタ センタ長
[改選時の略歴] 昭和52年京都大学工学部卒業.昭和54年同大学院修士課程修了.同年(株)日立製作所入社.システム開発研究所入所.平成11年日立アメリカ出向.平成13年8月より現職.一貫して,
計算機システムの性能評価, ストレージシステムの研究開発に従事.本会学術奨励賞受賞.発明協会全国発明賞, 特許庁長官賞受賞.
[改選時の抱負] 光ネットワークの高性能化, ストレージの大容量化, 半導体の高集積度化などにより, あらゆる情報をディジタル化して,
伝搬, 記憶, 処理するというディジタル情報革命が進行中です.人間社会の中で, 従来はIT化されていなかった様々なもののIT化が可能となり,
我々の生活様式は大きな変化をなそうとしています.IT時代において, ソフトウエアは, IT化すべき人間社会のモデルを記述する手段そのものとなり,
大きな役割を果たすと共に, 付加価値の源泉になると考えられます.本会は, 広範な分野の大学の研究者, 情報産業に携わる多くの技術者が参集できる貴重な'Society'であることから,
将来の人間社会に'豊かさ''快適さ'などをもたらす技術開発を, 中核となって推進するミッションが期待されています.このためには,
本会活動の中で, 大学, 企業の関係者, また, 社会学, 人間学などの分野も含めた広範囲の技術者が活発に意見を交換,
結集できるような場の提供が重要かと思います.こうした活動により, 少しでも社会の発展に貢献してまいりたいと考えております.
※最初に戻る |