平成15年度 情報処理学会 役員名簿
※リンクは改選時の略歴・抱負
役職名 |
担当職務 |
氏名 |
学会以外での現職名
|
就任年月日 |
学会勤務 |
会 長 |
法人代表 |
益田 隆司 |
電気通信大学電気通信学部 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
副会長 |
会長補佐 |
安西祐一郎 |
慶應義塾 塾長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
副会長 |
会長補佐 |
松田 晃一 |
NTTアドバンステクノロジ(株) 常務取締役
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
論文誌 |
石田 亨 |
京都大学情報学研究科社会情報学専攻 教授
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
財 務 |
上原 三八 |
(株)富士通研究所 ITコア研究所 部長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
喜連川 優 |
東京大学生産技術研究所 概念情報工学研究センター 教授/センター長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
都倉 信樹 |
鳥取環境大学環境情報学部 教授/副学長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
総 務 |
中田登志之 |
日本電気(株)インターネットシステム研究所 統括マネージャ
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
会 誌 |
丸山 宏 |
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 所長付
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
電子化 |
宮部 博史 |
日本電信電話(株)サービスインテグレーション基盤研究所 所長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
事 業 |
村上 篤道 |
三菱電機(株)情報技術総合研究所開発本部 役員技監
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
国 際 |
山本 彰 |
(株)日立製作所 システム開発研究所情報プラットフォーム研究センタ センタ長
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
論文誌 |
植村 俊亮 |
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
総 務 |
筧 捷彦 |
早稲田大学理工学部 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
財 務 |
菊池 純男 |
(株)日立製作所 ソフトウェア事業部基本ソフトウェア本部 シニアプロジェクトマネージャー
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
教 育 |
佐々木良一 |
東京電機大学工学部 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
国 際 |
下條 真司 |
大阪大学サイバーメディアセンター 教授/副センター長
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
会 誌 |
田中 穂積 |
東京工業大学大学院情報理工学研究科 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
萩谷 昌己 |
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
電子化 |
増井 俊之 |
独立行政法人 産業技術総合研究所情報処理研究部門 主任研究員
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
事 業 |
湯淺 太一 |
京都大学情報学研究科 教授
|
平成15年5月20日 |
非常勤 |
監 事 |
監 査 |
鈴木 健二 |
(有)ケニスブロン 取締役
|
平成14年5月20日 |
非常勤 |
監 事 |
監 査 |
吉澤 康文 |
東京農工大学工学部 教授 |
平成15年5月20日 |
非常勤 |
※以上、国家公務員出身者(本府省課長・企画官相当職以上および地方支分部局の本府省課長・企画官相当職以上の経験者)の該当はありません。
■役員区分
候補者名(ローマ字)(出身校学部卒年)
勤務先および役職名(平成14年5月現在)
改選時の略歴・専門分野等
改選時の抱負
役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る
■会 長
益田 隆司(MASUDA, Takashi)(東大昭38卒) ※本人のHP
電気通信大学電気通信学部 教授
[改選時の略歴] 昭和38年東京大学工学部卒業.昭和40年(株)日立製作所.昭和52年筑波大学講師, 助教授, 教授.昭和63年東京大学理学部情報科学科教授.平成7-9年理学部長,
大学院理学系研究科長.平成12年電気通信大学教授.平成13年同副学長.平成14年より現職.本会論文誌編集委員, 研究会主査,
理事を歴任.現在, 監事.論文賞(5回).専門はオペレーティングシステム.
[改選時の抱負] 情報処理の分野は, 学問的にも産業的にも社会的にも今後のわが国の発展にとって極めて重要です.一昔前とは様変わりに,
最近は産学連携が強調されています.学会は産学連携のきっかけ, あるいは橋渡しの場として大きな役割を果たせる時代です.学会の原点は,
研究者が最先端の研究発表をし, その評価を受ける, あるいは関係者と交流し, 研究活動をさらに発展させる可能性をつかむ場です.この視点から本会は,
今後, 一層国際的に評価される学会になるための戦略が必要です.情報処理の研究は, 多くの場合, 大学の研究者によって行われる最先端の研究であっても,
産業, あるいは社会と密接に関係しています.学会は, 大学と産業, 社会の研究の融合に関して意見交換ができる最適の場です.少しでも多くの会員に学会への参画意識を高めてもらう経営が必要です.たて構造の日本社会で,
学会を通しての横の交流を盛んにすることは, 人材の流動性, 社会の開放性を高めることにも貢献します.本会が新しい価値の創造の場となるよう,
多くの会員の方々と共に考えていきたいと思います.
※最初に戻る
■副会長
安西 祐一郎(ANZAI, Yuichiro)(慶大昭44卒)
慶應義塾 塾長
[改選時の略歴] 1969年慶應義塾大学工学部卒業, 1974年同大学院博士課程修了.北海道大学助教授を経て, 1988年慶應義塾大学理工学部教授.1993年同学部長,
2001年現職.ヒューマンコンピュータインタラクション, 知的情報処理の研究に従事.カーネギーメロン大学客員助教授,
マギル大学客員教授, 本会研究会主査, 理事, 領域委員長, 調査研究運営委員長等を務めた.
[改選時の抱負] これからの本会は, 多様な発展を続ける情報関連分野全体をカバーする学会として, 企業, 大学,
研究所をはじめ, さまざまな背景を持つ人々に対応できる魅力を持った, 『新しい多様な価値の創造の場』となっていくべきだと思います.また,
情報関連分野に興味を持つ人々の将来に役立つ活発な情報流通の場となるとともに, 我が国の情報関連分野全体の進展を促すための活動の場ともなるべきだと思います.
本会副会長の役割は, 本会が(1)できるだけ自由でオリジナルな活動を行い, (2)そうした活動の中から新たな芽を起こし,
(3)多様な価値を生み出し, (4)社会に認めさせるとともに, (5)会員の活動を保護し, (6)成果を蓄積する, (7)会員の未来に資する組織を目指すための,
基本的支援をすることにあります.私は, 研究会活動の自由化をはじめ, 本会のさまざまな活動に関わってきた経験を生かし,
本会の新たな未来を創造するための手助けができればと考えております.
※最初に戻る
■副会長
松田 晃一(MATSUDA, Koichi)(京大昭43卒)
NTTアドバンステクノロジ(株) 常務取締役
[改選時の略歴] 昭和45年京都大学大学院電子工学(修士)修了.同年日本電信電話公社入社.トランザクション処理用OS,
システムの性能評価などの研究開発に従事.コミュニケーション科学研究所長, 先端技術総合研究所長などを歴任.平成12年6月より現職.工学博士.本会理事(平成7-8年度).本会フェロー,
電子情報通信学会フェロー.
[改選時の抱負] 20世紀末に声高に叫ばれたIT革命も, 21世紀へ入ってあえなく失速し, ITバブルが崩壊したと言われています.しかし,
崩壊したのはITを使った即効的な金儲けへの過大な期待であって, その奥でIT革命は着実に進行しています.ITの持つ可能性は無限であり,
人間・社会・経済・自然のあらゆる分野に広くかかわり, 深く浸透してその在り方に大きな影響を与えるものです.このような大きな力を持つIT分野においては,
大学を中心とした純粋学術研究によって新たな基盤技術を切り開くことは何にもまして重要ですが, と同時にそれを産業界における技術開発へつなげ,
さらにさまざまな分野への応用へ展開をはかり, 社会の基盤として定着させることも非常に重要です.このような産学との連携や,
社会・経済など幅広い分野との交流を促進する場としての役割を情報処理学会はもっと強く果たすべきだと思います.専門家集団だけの閉じたコミュニティではなく,
社会の要請に素早く応え, また社会に対し積極的に働きかける, 開かれた学会に向けて努力したいと思います.
※最初に戻る
■理事 [総務担当]
中田 登志之(NAKATA, Toshiyuki)(京大昭55卒)
日本電気(株)インターネットシステム研究所 統括マネージャ
[改選時の略歴] 昭和55年京都大学工学部情報工学科卒, 昭和60年同博士課程満期退学.京都大学工学博士.昭和60年日本電気(株)入社C&C研究所勤務.以来,
並列処理アーキテクチャ, 並列アルゴリズム, 並列ライブラリ, コンテンツ配信ネットワーク等の研究開発に従事.電子情報通信学会,
IEEE-CS会員.
[改選時の抱負] インターネットの「Dog Year(1年が従来の7年に相当)」やITバブルに象徴されるようにIT産業を取り巻く環境は激しく移り変わっていっています.また,
電子政府に代表されるように, IT技術というものは21世紀の社会の根幹をなすものになって来たと考えられます.このような環境の中で,
当学会に期待される役割もますます重要になって来ると考えられます.私は企業の研究所の中で, サーバ技術とネットワーク(IP)技術の2つの技術を担当して来ました.この分野での急激な変化を身を持って感じつつ,
特に標準化に対する情報発信の必要性を痛切に感じて来ました.また, 4年間, 計算機アーキテクチャ研究会の幹事を担当して,
当該分野の若手研究者の活動に目を瞠るとともに, 学会としての情報発信を支援する取り組みの重要性を感じております.そのために学会が果たすべき役割を考え,
微力ながら学会の発展のお手伝いをさせていただければと考えております.
最初に戻る
■理事 [総務担当]
筧 捷彦(KAKEHI, Katsuhiko)(東大昭43卒)
早稲田大学理工学部 教授
[改選時の略歴] 1970年東京大学工学系大学院計数工学専攻修士課程修了, 同年東京大学工学部助手, 1974年立教大学理学部講師・助教授,
1986年より現職.日本ソフトウェア科学会, 日本数学会, 日本応用数理学会, ACM各会員.本会フェロー.ACM日本支部副会長(ICPC
Board 議長), 日本学術会議情報学研究連絡委員会幹事, 本会情報規格調査会SC22専門委員会委員長.プログラミングの言語,
方法, 環境に興味を持つ.
[改選時の抱負] 学会の役割の大きな柱が「学」にあることはいうまでもありません.つまり「研究活動」,「教育活動」が大きな柱です.しかし,学会は,「学」の機関からの人だけではなく,この分野を専門業とする産業界の人が集まって成り立っています.この産・学からの人が集まる学会という組織の特性を最大限に活かした活動を展開していく工夫を重ねたいと考えています.その一つに,広い意味での教育活動があります.とき折しもJABEE(日本技術者教育認定機構)による認定が本格化しようとしています.大学での「技術者教育」の質の保証と向上を目指すこの動きに,
本会も自らの戦略を立てて取り組む必要があるでしょう.そこでは,学部レベルの教育がさしあたり対象になっていますが,情報分野を対象とすると,その後の教育(人材育成/社会人教育)も早晩こうした社会の動きの対象になってくるに違いありません.学会は何ができ,何をなすべきか.なすべきことを果たすための「財源」はどうすれば得られるのか.こうした検討を行い,実現可能な戦略を立てることに貢献したいと思います.
最初に戻る
■理事 [財務担当]
上原 三八(UEHARA, Sanya)(東工大昭52卒)
(株)富士通研究所 ITコア研究所 部長
[改選時の略歴] ワシントン大学留学(昭和53-54年), 昭和55年東京工業大学修士課程修了.同年(株)富士通研究所入社.コンピュータシステム研究所ソフトウェア研究部長を経て,
平成13年より特別プロジェクト:プロジェクトA-XML XML応用技術部長.分散システム開発技術, ソフトウェア自動化技術の研究に従事.本会平成2年論文賞.ソフトウェア工学研究会元幹事.国際会議EDOCのSteering委員.
[改選時の抱負] 本会のソフトウェア工学研究会幹事, 関連シンポジウムや国際会議の実行委員長等を務め, これらの運営を大学や企業の多くの方々の協力を得て行ってきました.そこで感じたことは,
本会は産学の壁を越え, 利害関係を抜きにした技術交流を行える唯一の場であるということです.実践から基礎技術まで, 幅広い情報技術を交流する場としてこれほど可能性を持つものは他に無い一方で,
それを阻害する障壁もまだあるようです.今後, 本会の価値を高める方策として, 会誌や論文誌の活性化に加え, 産学を超えた様々な試み,
例えばチャレンジングな問題を扱う集中的ワークショップやコンテストの企画が考えられます.このような学会のリーダシップを通して,
大学や企業の研究の幅や奥行きが広がり, 我が国の研究の高度化が促進されると思います.また, 世界レベルの協調が重視される昨今,
国際的なシンポジウムをはじめとする海外との交流プログラムの拡大も重要です.最近の厳しい経済環境で会員活動が制約されがちな中,
学会サービスの質的向上のための迅速な判断と実行に向けて寄与したいと考えます.
※最初に戻る
■理事 [財務担当]
菊池 純男(KIKUCHI, Sumio)(横浜国大昭51卒)
(株)日立製作所ソフトウェア事業部基本ソフトウェア本部 シニアプロジェクトマネージャー
[改選時の略歴] 1976年横浜国立大学工学部卒業, 1978年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了, 同年(株)日立製作所入社.中央研究所,
システム開発研究所を経て, 2001年2月より現職.コンパイラ, プロセッサアーキテクチャ, オペレーティングシステムなどの研究開発および取り纏め,
製品化に従事.IEEE会員.
[改選時の抱負] インターネットに代表される情報処理技術の発展がグローバリゼーションを推し進め, 世の中を一変させつつあるなかで,
日本経済も大きな影響を受けつつあります.これまでは良くも悪しくも日本的なカルチャによって保護, 守られてきた防御壁が一気に崩壊しつつあります.日本企業もグローバルなビジネス展開なくして発展どころか,
生き残ることすら難しい状況になりつつあります.当然のことですが, 世界に通用する技術の育成, 強化が不可欠です.欧米,
アジアの活力には目を見張るものがあります.今後, 一層激しさを増すであろう技術開発競争に打ち勝っていくためには, 産学官連携,
地域と密着した産業育成などを図っていく必要があります.本会がこうしたコミュニティ形成, 活動の場として果たすべき役割は一層重要なものになっています.微力ながら本会の活動を通して,
強い国産技術の育成と本会のさらなる発展のお手伝いをさせていただければと考えております.
※最初に戻る
■理事 [会誌/出版担当]
丸山 宏(MARUYAMA, Hiroshi)(東工大昭56卒)
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 所長付
[改選時の略歴] 1983年東京工業大学情報科学専攻修士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)入社.東京基礎研究所にて自然言語処理,
セキュリティ, XMLなどの研究開発に従事.1996-1997年米国IBMインターネット事業部にてインターネット技術評価を行う.1997-2000年東京工業大学情報理工学研究科客員助教授.現在,
東京基礎研究所インターネット・テクノロジ担当マネージャ.工学博士.
[改選時の抱負] インターネットにおける様々な新しいアイディアの実現に見られるように, 情報技術のエリアにおける研究成果が製品となり世の中に出て行くスピードがますます速まっています.オープンスタンダードや,
オープンソースの動きがさらにその動きに拍車をかけているように思います.このような中において, コンピュータサイエンスの研究者の役割もそれなりに変化していると考えます.学会も,
単に論文発表の場にとどまらず, オープン化, 国際化の進む研究開発の現場を, より具体的な形で支援していけるようなものになれると良いと思います.微力ですが,
業界を代表するグローバル企業における経験を活かしてお手伝いできればと思います.
最初に戻る
■理事 [会誌/出版担当]
田中 穂積(TANAKA, Hozumi)(東工大昭39卒)
東京工業大学大学院情報理工学研究科 教授
[改選時の略歴] 昭和39年東京工業大学理工学部卒業.昭和41年同大学大学院理工学研究科修了.同年通商産業省工業技術院電気試験所入所.昭和58年より東京工業大学工学部助教授,
教授を経て, 現在, 同大学院情報理工学研究科教授.人工知能, 音声・言語処理, 言語資源の構築などの研究に従事.
[改選時の抱負] 情報処理に関する技術が社会に広く行き渡り, その技術の重要性が認識されてきている.学問においても,
情報処理技術を応用することで, 新しい展望が開けてきていることは周知の事実である.たとえば分子生物やナノテクノロジーなどの新分野だけでなく,
理学, 工学, 人文系の学問や芸術などの分野にも, 情報処理技術で解決すべき数多くの新しい問題が出てきている.我々は積極的にこのような問題を発掘し解決すべき時期に来ている.それが次世代の情報処理技術に大きな影響を与えることは十分に予想されると思われるからである.本会は今こそ,
異分野の諸学会との連携を密にしなければならない.そのことにより, 他学会の会員にとって本会が一層魅力ある存在となり,
本会の今後の発展に大きく寄与すると思われる.微力ではあるが, 諸学会との連携に向けた努力をしてみたいと考えている.
最初に戻る
■理事 [論文誌担当]
石田 亨(ISHIDA, Toru)(京大昭53卒)
京都大学情報学研究科社会情報学専攻 教授
[改選時の略歴] 1953年生.1976年京都大学工学部情報工学科卒業.1978年同修士課程修了.同年日本電信電話公社横須賀電気通信研究所入所.1983年米国コロンビア大学客員研究員.1991年NTTコミュニケーション科学研究所主幹研究員.1993年京都大学工学部情報工学科教授.1998年より現職.ミュンヘン工科大学,
パリ第六大学客員教授.工学博士.IEEE Fellow.専門分野:人工知能, コミュニケーション, 社会情報システム.
[改選時の抱負] インターネットの出現により, 情報処理技術と人間社会の接触面は劇的に拡大しています.情報処理技術に対して,
これほどまで社会の要求が高まったことは学会の歴史上かつてないことと思われます.京都大学では1998年に社会情報学専攻を設立し,
情報処理技術と社会の接点における研究領域の確立に努めてまいりました.学会におきましても, フロンティア領域に挑戦する研究者を支援し,
文理融合を積極的に進め, 産学の連携を強め, 情報処理学会が21世紀の国際社会においてオピニオンリーダーの役割を果たせるよう微力を尽くしたいと思います.
※最初に戻る
■理事 [論文誌担当]
植村 俊亮(UEMURA, Shunsuke)(京大昭39卒)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
[改選時の略歴] 1964年京都大学工学部卒業.1966年修士.同年電気試験所(現産業技術総合研究所).1988年東京農工大学工学部教授.1993年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授,
現在に至る.1975年工学博士.本会元理事.本会フェロー, 電子情報通信学会フェロー, IEEE fellow.専門は,
データベースシステム, データ工学, 言語処理系.
[改選時の抱負] 日本は天然資源に乏しい国である.情報という資源の無限の価値を活用して, 情報社会の実現を目指すことが、日本の生きる道である.
コンピュータが誕生してから, もう半世紀以上たった.20世紀初めに出現した自動車や腕時計の分野では、最初の半世紀は外国中心に進行したが,
次の半世紀は日本が発展の中心にいた.情報処理の分野もそうなりたい.
一方で, 半世紀たった分野はもはや「新しい」分野とはいえない.例えば, 研究評価にあたって, 「新しい分野ですから」評価基準もちょっと別扱いにという論法では通用しなくなりつつある.社会がこの分野を,
未成熟な, 発展途上の赤子と考えてくれる時期は過ぎつつある.学会も然りである.黙っていても学会員が増える時期は終わった.情報処理学会が成熟した学会として,
関連学会と協調しつつ, 一層発展していくように努力したい.
※最初に戻る
■理事 [調査研究担当]
喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru)(東大昭53卒)
東京大学生産技術研究所 概念情報工学研究センター長/教授
[改選時の略歴] 1978年東京大学工学部電子工学科卒業, 1983年工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.工博.同年生産技術研究所講師,
1984年同助教授.1997年同教授.1998年より現職.データベース工学の研究・教育に従事.ACM SIGMOD Japan
Chapter Chair(1999年-), IEEE TCDE Asian Coordinator(1998年-),
VLDB Trustee(1995年-).IEEE TKDE Editor(2000年-).
[改選時の抱負] ITにおける我が国の国際競争力の向上を目的として据え, そのために学会が果たす役割を考える必要があると思います.企業と大学・国研との間での「問題の共有」を推し進め,
より有機的なパートナシップを確立することが急務と考えます.'98年チューリング賞を受賞したJim Grayはマイクロソフトに身を置きながらも,
頻繁に学会主催の国際会議に参加し, 若い学生と常に積極的に議論を交わしております.学生が企業からの意見を受けることのできる刺激ある場こそが米国におけるITの活力の源と感じます.同時に,
極めて厳しい評価がなされる場でもあり, 人材流動にもつながるこのような場の創出こそが学会の重要な役割と考えます.将来を担う産学の若手研究者・技術者による,
より自由な活躍の場を築くべく, 微力ながら, 学会活動のお手伝いをさせていただければと考える次第です.
※最初に戻る
■理事 [調査研究/教育担当]
都倉 信樹(TOKURA, Nobuki)(阪大昭38卒)
鳥取環境大学環境情報学部 教授/副学長
[改選時の略歴] 昭和43年大阪大学大学院博士課程修了.同年大阪大学講師.昭和52年教授.平成13年より現職.プログラムの理論と実際,
計算機言語, アルゴリズム, 情報処理教育等の研究教育に従事.平成6年電子情報通信学会情報システムソサイエティ会長.平成10年本会情報処理教育委員長.同年アクレディテーション委員会幹事,
13年副委員長.本会フェロー.電子情報通信学会フェロー.日本ソフトウェア科学会, IEEE, ACM各会員.
[改選時の抱負] 産業界も大学も大きな変革を求められています.学会もその動きに無関係ではいられません.従来のように,
あらかじめ設定された目標をひたすらに達成するということではなく, 自ら目標をたてることが求められています.それも自己責任においてです.ここにあって,
学会の役割を冷静に考え直すことが必要となります.学会の今後の役目を考え, 学会のよき伝統や改革の動きを踏まえて将来に向けて着実に手を打って行く必要があるでしょう.会員の皆様とともに,
この課題を追求していくことを役割と考えております.
※最初に戻る
■理事 [調査研究担当]
萩谷 昌己(HAGIYA, Masami)(東大昭55卒)
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授
[改選時の略歴] 昭和57年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.京都大学数理解析研究所を経て, 現在,
東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻).検証などプログラミングやソフトウェアの基礎に関する研究を行うかたわら,
新しい計算パラダイム, 特に分子コンピューティングの研究を行っている.
[改選時の抱負] 私は, 研究会の連絡委員から始めて, 研究会幹事, 研究会主査, CS領域財務委員, CS領域委員長,
調査研究運営委員長として, 10年以上に渡り, 研究会の活動をより自由に, より活発にすることに努力してまいりました.しかしながら,
調査研究運営委員長としてのこの2年間は, 従来からの課題であったジャーナルとトランザクションの問題に対しては, 特集号担当編集委員を調査研究分野から推薦するという方針を得ることができましたが,
初回FITの査読付き論文の作業では研究会活動に負荷を与えてしまったことなど, 残念ながら未だ思うようには研究会の皆様のために役立つことができていません.今回,
理事に立候補させていただきましたのは, 研究会活動に関する過去のさまざまな経験と反省を踏まえた上で, 調査研究運営委員長として,
研究会を中心とする調査研究分野の一層の発展を目指したい一心にあります. 「研究会の声を学会の運営に反映させる」べく全力を尽くしてまいります.
※最初に戻る
■理事 [教育担当]
佐々木 良一(SASAKI, Ryoichi)(東大昭46卒)
東京電機大学工学部 教授
[改選時の略歴] 昭和46年東京大学医学部保健学科卒業.同年(株)日立製作所入社.システム開発研究所にてセキュリティ技術等の研究開発に従事.同研究所主管研究長兼セキュリティシステム研究センタ長等を経て現職.工学博士(東京大学).本会論文賞などを受賞.本会コンピュータセキュリティ研究会前主査.IFIP
TC11日本代表.
[改選時の抱負] インターネットの進展に伴い, 国際化が進み, 学会への期待も従来とは違ってきている.特に, 世界に先駆けて情報処理の技術分野を創造し,
それをビジネスにつなげていくことのニーズは高い.新しい期待にこたえるためにも, 研究会の活性化がますます重要である.研究会内,
研究会間で, ベンチャーを含めた企業と大学が参加したタスクフォース型のWG活動ができやすくする仕組みが必要である.また,
アジア諸国などとの研究会の共同開催をやりやすくして行きたい.
新しい教育のニーズも高まっている.例えば, セキュリティ教育は, 攻撃の高度化に伴い, 一般ユーザから高度な技術者教育まで不可欠となっている.これらは大学だけでもできないし,
企業だけでも十分でない.両者を束ねたトータルとしての教育活動が必要であり, その核として学会が機能しうる. 企業人と大学人の両方の経験を生かし,
これらの活動を進めさせていただきたいと考えている.
※最初に戻る
■理事 [事業担当]
村上 篤道(MURAKAMI, Tokumichi)(東北大昭46卒)
三菱電機(株)情報技術総合研究所開発本部 役員技監
[改選時の略歴] 昭和46年東北大学工学部卒.同年三菱電機(株)入社.平成12年より現職.画像パターン認識, 画像高能率符号化伝送,
マルチメディア通信技術などの研究・開発に従事.MPEGをはじめ各種の国際標準策定に貢献.IEEE C.E.S.論文賞,
電子情報通信学会業績賞, 全国発明表彰特許庁長官賞などを受賞.IEEEフェロー.
[改選時の抱負] インターネット, モバイル通信, デジタル放送が牽引役となって情報・通信・放送各分野における技術の進歩と融合が急速に展開し,
ユビキタスネットワーク社会が現実のものになりつつあります.今日, 情報処理技術が果たすべき社会的な役割・責任はこれまで以上に重要になっており,
研究者個人は最先端の知識を幅広く, かつスピーディに獲得し, 新しい技術を創造することが求められています.基礎から応用に至る広範な分野を対象とする本会は,
会員の皆様の知的要求に十分に応え, 研究活動を力強く支援する存在であることが期待されています.情報・通信・放送各分野において,
理論から製品化まで幅広く研究開発に携わってきたこれまでの経験を生かし, 学会内の各技術分野間の相互連携, 異業種交流,
産学交流を推進したいと考えます.これによって本会のより一層の活性化を促し, 国内のみならず世界に対して真にインパクトのある有益な情報発信を行うことを目指します.実り豊かな情報化社会の構築と21世紀の科学技術の進展に寄与させていただく所存です.
※最初に戻る
■理事 [事業担当]
湯淺 太一(YUASA, Taiichi)(京大昭52卒)
京都大学情報学研究科 教授
[改選時の略歴] 1977年京都大学理学部卒業.1982年京都大学数理解析研究所助手.KCLやWnnの開発を手掛ける.1987年より豊橋技術科学大学講師,
助教授, 教授.Snapshot方式実時間GCの開発等により第1回日本IBM科学賞受賞.1992年IBM T.J.Watson研究所客員研究員.1996年京都大学工学研究科教授.1998年より現職.2000年度本会標準化貢献賞受賞.
[改選時の抱負] この3年間ほどの間に, IPA未踏ソフトウェア創造事業のプロジェクトマネジャー, JSTさきがけ研究の領域アドバイザー,
学外組織を通じてのTLO活動など, さまざまな新しい経験をさせていただいた.学外におけるこれらの活動を通じて強く感じたことは,
「ソフトウェア後進国」とまで言われる日本において, 自らソフトウェアを設計し実現できる能力を持った優秀な人材が決して少なくないことである.しかし残念なことに,
彼らと情報処理学会とのつながりは弱い.その一方で, 優れた研究成果をあげながら, その成果を実際のソフトウェアに活かす方法を見いだせない研究者がいる.研究者集団と開発者集団を融合することによって,
優れたソフトウェアを日本から発信できる環境を提供することが, 情報処理学会の重要な役割の一つであると考えている.これまでは,
一学会員として微力ながらも貢献してきたつもりであるが, 学会を運営する者の視点から有効な方策を模索し, 実現していきたい.
※最初に戻る
■理事 [電子化担当]
宮部 博史(MIYABE, Hiroshi)(東北大昭50卒)
日本電信電話(株)情報流通基盤総合研究所企画部 部長
[改選時の略歴] 昭和55年3月東北大学大学院博士課程修了.工学博士.同年4月日本電信電話公社(現NTT)入社.平成13年7月より現職.OS,
TSSシステム, リアルタイムOS, ソフトウェアアキテクチャ, VOD等の分散マルチメディアシステム, 情報セキュリティシステム等の研究開発に従事.本会マルチメディア通信と分散処理研究会主査.
[改選時の抱負] 情報処理の分野は益々ボーダレス化とサービス開発競争が激化しています.一方, 研究開発の効率化の波は企業だけでなく教育界にも押し寄せ,
従来の研究開発のスタイルが大きく変貌を遂げようとしています.大学等では独立法人化の動きの中で, 産業界との真の意味での競争の激化や一層の連携強化などが加速されると予想されています.こうした中にあって,
情報処理分野の産学界牽引をしてきた当学会の役割はこれまで以上に重要となっています.常に新しい分野の研究・技術開発を追い求め世の中にその成果を提供するという学会本来の理念達成と,
会員への恩恵のフィードバックを基軸にしながら, 魅力のある学会にしていきたいと思います.このためには, 既存の枠・手法・しきたりに捕らわれず,
産学界という垣根も取り払いながら新しいパラダイムシフトに柔軟に対応・変革していくことが大切と考えています.また, 国力の源泉は研究技術開発力ということをモットーに,
若手研究者の活躍の場である研究会の活性化を積極的に支援する施策を図ってまいりたいと考えています.
※最初に戻る
■理事 [電子化担当]
増井 俊之(MASUI, Toshiyuki)(東大昭57卒)
独立行政法人 産業技術総合研究所情報処理研究部門 主任研究員
[改選時の略歴] 1984年東京大学大学院修了.1986年シャープ(株)入社, 各種機器のインタフェースの研究開発に従事.1989-91年CMU客員研究員.1996年より現職.工学博士.ユーザインタフェースのソフト/ハード全般の研究に従事.本会ヒューマンインターフェース研究会主査.日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア研究会主査.
[改選時の抱負] ネットワークの普及や計算機の小型化により, 計算機が真にどこでも/いつでも/誰でも使える環境が整ってきました.情報処理学会のこれまでの活動は,
計算機技術者による計算機技術者のためのものが中心でしたが, 技術者にとって有用であるだけでなく, 計算機を利用するあらゆる人々にとって価値のある学会へと変革していく必要があると考えています.このために,
情報処理技術の情報交換/啓蒙/標準化といった従来からの活動だけでなく, 文化的/社会的側面まで考慮した幅広い活動が期待されます.
私はユーザインタフェース関連の研究を通じて, 様々な環境において計算機をいかに使用するかについて考察し, 各種のシステムや使い方を提案してまいりました.将来の情報処理技術のあり方について,
文化的/社会的側面まで広く視野に含めた, 価値のある学会活動のために微力ながら貢献させていただければと考えております.
※最初に戻る
■理事 [国際担当]
山本 彰(YAMAMOTO, Akira)(京大昭52卒)
(株)日立製作所システム開発研究所情報プラットフォーム研究センタ センタ長
[改選時の略歴] 昭和52年京都大学工学部卒業.昭和54年同大学院修士課程修了.同年(株)日立製作所入社.システム開発研究所入所.平成11年日立アメリカ出向.平成13年8月より現職.一貫して,
計算機システムの性能評価, ストレージシステムの研究開発に従事.本会学術奨励賞受賞.発明協会全国発明賞, 特許庁長官賞受賞.
[改選時の抱負] 光ネットワークの高性能化, ストレージの大容量化, 半導体の高集積度化などにより, あらゆる情報をディジタル化して,
伝搬, 記憶, 処理するというディジタル情報革命が進行中です.人間社会の中で, 従来はIT化されていなかった様々なもののIT化が可能となり,
我々の生活様式は大きな変化をなそうとしています.IT時代において, ソフトウエアは, IT化すべき人間社会のモデルを記述する手段そのものとなり,
大きな役割を果たすと共に, 付加価値の源泉になると考えられます.本会は, 広範な分野の大学の研究者, 情報産業に携わる多くの技術者が参集できる貴重な'Society'であることから,
将来の人間社会に'豊かさ''快適さ'などをもたらす技術開発を, 中核となって推進するミッションが期待されています.このためには,
本会活動の中で, 大学, 企業の関係者, また, 社会学, 人間学などの分野も含めた広範囲の技術者が活発に意見を交換,
結集できるような場の提供が重要かと思います.こうした活動により, 少しでも社会の発展に貢献してまいりたいと考えております.
※最初に戻る
下條 真司(SHIMOJO, Shinji)(阪大昭56卒) ※本人のHP
大阪大学サイバーメディアセンター 教授/副センター長
[改選時の略歴] マルチメディア情報システムのアーキテクチャ, データベースとネットワークに関連したマルチメディア応用システム,
現在はインターネットアーキテクチャ, グリッドにも取り組んでいる.情報システムの社会への応用にも高い関心があり, 1995年のAPEC大阪会議,
1997年のCOP3におけるインターネット会議中継にも参加している.
[改選時の抱負] マルチメディア, インターネット, グリッド, ユビキタスネットワーキングなど情報システムとその応用,
社会とのかかわりに強い関心があり, これらの分野やその活動が学会にうまく取り込まれていないことに気をもんでいます.産業界の学会離れの一因でもあると思っており,
これら情報技術の新しい潮流が学会を中心に発展し, 加速していくお手伝いができないかと思っております.学会がこのような新しい潮流を発見し,
育て, 産官学の大きな潮流に発展させていく役割を担うべきです.それにより, なによりもわが国で枯渇しているIT人材の育成に学会としてできることはまだまだたくさんあると思っており,
微力ながら協力ができればと思います.
※最初に戻る
■監 事
鈴木 健二(SUZUKI, Kenji)(早大昭44卒)
(有)ケニスブロン 取締役
[改選時の略歴] 昭和51年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士).国際電信電話(株)に入社.研究所にて,
データ通信ならびに高速・分散処理に関する研究・開発に従事.平成10年(株)KDD研究所代表取締役副所長.平成12年現職.この間,
本会マルチメディア通信と分散処理研究会幹事, 理事(会誌担当), 情報規格調査会委員を歴任.
[改選時の抱負] ここ数年, ある時期は学会の理事, 研究会の幹事, 国際会議の運営等の仕事を遂行し, あるときは1参加者として全国大会に参加するなど,
情報処理学会の活動に関与してきました.その中で私は, 学会というのは, 研究成果の発表の場, 議論の場, 活用の場を積極的に提供し,
世の中に役立つ活動を実施するとともに, 学会の会員が学会に在籍することによるメリットを最大限享受できるメカニズムをより強力に示すことが大事だと思ってきています.学会の会員を増強しよう,
財政を安定化させようという施策も, 情報処理関係の研究者, 技術者, 利用者に会員になるメリットを示せるかということによりますし,
辞めていく会員を減少させるのも, ここにポイントがあります.一言で言えば, 会員へのサービス向上です.今回, 監事に立候補しますが,
変革を続けていく情報処理学会の中で, 会員へのサービス向上がうまく機能できるよう活動する所存です.
※最初に戻る
■監 事
吉澤 康文(YOSHIZAWA, Yasufumi)(東工大昭42卒) ※本人のHP
東京農工大学工学部 教授
[改選時の略歴] 昭和42年東京工業大学理工学部卒業.同年(株)日立製作所中央研究所入所.TSSの研究開発に従事.昭和48年システム開発研究所勤務.大形計算機用OSの性能向上,
記憶管理方式の研究開発に従事.主管研究員を経て, 平成7年より現職.昭和47年本会論文賞.平成10-11年度本会理事.本会フェロー.
[改選時の抱負] 監事の役割は財産状況ならびに理事の業務執行状況などを監査することです.学会はこの数年にわたり改革を進めておりますが,
社会的な構造改革は予想以上に強く, 学会でも改革をより強固に進める必要があります.私は, 本会の研究会主査, 論文誌編集委員,
CS領域財務委員, 研究会担当理事などを経験しております.そして, 企業では約28年間ソフトウェアの研究・開発に従事し,
大学での教育・研究の経験も積み, 産学経験者として広い視野から学会に対して助言ができると考えます.現在の課題の一つは,
学会の質の向上に結びつく国際化の推進ではないでしょうか.また, 他学会との協調・協力では学会としてのアイデンティティを持ち,
立場を明確にする必要があると思います.これらのことは,最終的には学会員の多数を占める企業の方々に理解していただかねばなりません.監事の仕事として「学会の運営が会員の満足度を最大にしているか」という視点から意見を述べていくつもりです.任期は2年と限られてますが最大の努力をいたします.
※最初に戻る |