平成17年度 情報処理学会 役員名簿
※リンクは改選時の略歴・抱負
役職名 |
担当職務 |
氏名 |
学会以外での現職名
|
就任年月日 |
学会勤務 |
会 長 |
会長 |
安西 祐一郎 |
慶應義塾 塾長 |
平成17年5月20日 |
非常勤 |
副会長 |
会長補佐 |
白鳥 則郎 |
東北大学電気通信研究所 教授
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
副会長 |
会長補佐 |
旭 寛治 |
(株)日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役社長
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
総 務 |
小橋 喜嗣 |
日本電信電話(株)NTTサービスインテグレ-ション基盤研究所 所長
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
久世 和資 |
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 所長
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
電子化 |
下間 芳樹 |
三菱電機(株)インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部 部長
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究/技術応用 |
竹林 洋一 |
静岡大学情報学部情報科学科 教授
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
会 誌/出版 |
土井美和子 |
(株)東芝 研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリー 技監
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
論文誌 |
西田 豊明 |
京都大学 大学院情報科学研究科 教授
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
教 育 |
本位田真一 |
国立情報学研究所 教授
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
国 際 |
松本 裕治 |
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
財 務 |
丸山 文宏 |
(株)富士通研究所 ソリューション研究開発室 部長
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
事 業 |
山田 敬嗣 |
日本電気(株) メディア情報研究所 所長
|
平成16年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
国際 |
青山 幹雄 |
南山大学数理情報学部情報通信学科 教授
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
事業 |
阿草 清滋 |
名古屋大学情報科学研究科 教授/研究科長
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
会誌/出版 |
石田 亨 |
京都大学情報学研究科社会情報学専攻 教授
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
教育/調査研究 |
富田 悦次 |
電気通信大学電気通信学部情報通信工学科 教授
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
電子化 |
萩原 兼一 |
大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
調査研究 |
橋田 浩一 |
独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門 副部門長
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
総務 |
平川 秀樹 |
(株)東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー 研究主幹
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
論文誌 |
平田 圭二 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 特別研究員
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
理 事 |
財務 |
前田 章 |
(株)日立製作所中央研究所情報システムセンタ センタ長
|
平成17年5月20日 |
非常勤 |
監 事 |
監 査 |
阪田 史郎 |
千葉大学工学部 教授 |
平成16年5月20日 |
非常勤 |
監 事 |
監 査 |
水野 忠則 |
静岡大学情報学部 教授/情報学研究推進室長,理工学研究科副研究科長 |
平成17年5月20日 |
非常勤 |
※以上、国家公務員出身者(本府省課長・企画官相当職以上および地方支分部局の本府省課長・企画官相当職以上の経験者)の該当はありません。
■役員区分
候補者名(ローマ字)(出身校学部卒年)
勤務先および役職名(平成16年5月現在)
改選時の略歴・専門分野等
改選時の抱負
役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る
■会 長
安西 祐一郎(ANZAI, Yuichiro)(慶大昭44卒) 慶應義塾 塾長
[改選時の略歴] 1974年慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了,
工学博士. 北海道大学助教授を経て,1988年慶應義塾大学理工学部教授, 1993年同学部長, 2001年現職.知的情報処理ほかの研究に従事.
カーネギーメロン大学客員助教授, マギル大学客員教授, 本会研究会主査, 理事, 領域委員長, 調査研究運営委員長, 副会長等を務めた.
[改選時の抱負] これからの本会は, 多彩な発展を続ける情報関連分野全般をカバーする学会として, 企業, 大学, 研究所をはじめ,
さまざまな背景を持つ人々に対応できる魅力を持った, (a)基礎・応用といった伝統的区分にとらわれない『新しい多様な価値の創造』を担う場として,
(b)情報関連分野に興味を持つ多世代の人々に役立つ活発な情報流通の場として, そして(c)情報関連分野全体の進展を促す活動の場として,
新たな飛躍を遂げていくべきだと思います. これからの本会における会長の役割は, 本会がこうした学会に脱皮していくための骨組みの構築を先導することにあります.
とくに, 会員のできるだけ自由でオリジナルな活動を認め, そうした活動の中から新たな芽を起こし, 多様な価値を生み出し, 社会に認めさせ,
保護・蓄積し, 広く流通させることのできる学会になっていくための骨格構築を先導することにあります.私は, ここに述べたような学会として本会が未来に飛躍するための手助けができればと考えております.
※最初に戻る
■副会長
白鳥 則郎(SHIRATORI, Norio)(東海大昭47卒)
東北大学電気通信研究所 教授
[改選時の略歴] 1977年東北大学大学院博士課程修了, 1984年東北大学電気通信研究所助教授, 1990年同大学情報工学科教授,
1993年同大学電気通信研究所教授,本会・研究会主査, 理事, 25周年記念論文賞, 本会主催国際会議General Chair,
本会フェロー, IEEEフェロー, 分散処理システムの研究に従事.
[改選時の抱負] 情報処理学会の活動は, 理工系の領域から音楽, 娯楽など芸術, 文化の領域まで多岐にわたっています.そのため21世紀の当学会は,
前世紀における近代化の視座から脱皮し, 「ポスト近代」を指向し発展すべきと思います.具体的には大学と企業, シニアとヤング, 基礎と応用,
国内と国際など対峙する双方が共生し, 双方にとって魅力ある場となるべきです.そのためには, 従来の伝統的で画一的な判断基準を超えて,
多様な価値基準を創生し対処することが肝要です.このような多様な価値観に基づいて, 会員数の減少, 研究会の活性化, 学会誌・論文誌のあり方,
若手の育成, 国際化などの厳しい課題に対して, その改革へ向けて尽力したいと思います.また, 会員の声, 議論を踏まえたボトムアップに加え,
長期的展望に基づくトップダウンの視点からの強いリーダーシップも重要と考えます.これまでの情報処理学会における活動とIEEEやIFIPにおける活動の経験を生かし,
微力ながら当学会の更なる発展にお役に立てればと考えております.
※最初に戻る
■副会長
旭 寛治(ASAHI, Hiroharu)(東大昭46卒) (株)日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役社長
[改選時の略歴] 1971年(株)日立製作所入社.汎用コンピュータおよびスーパーコンピュータのオペレーティングシステム,グループウェア等の開発に従事.オープンソフトウェア本部長,ストレージソリューション本部長等を経て,2004年より現職.1977-78年米イリノイ大学留学.1999-2000年度理事.ACM会員.
[改選時の抱負] 今日,情報技術が社会を支える最も重要な基盤技術であることは論を俟たず,本会の果たすべき役割は大変大きなものがあります.情報技術の分野では米国が圧倒的な力を持っていますが,日本の技術水準を世界のトップレベルに高めるべく,大学,研究機関の研究者と企業の技術者とが連携して一層の努力を積み重ねる必要があります.本会は研究者,技術者の連携の場を提供し,その活動をリードする役割を担っています.また,本会は外に対しても開かれた学会であることが望まれます.折に触れ社会に対してメッセージを発信するとともに,一般の人々にも役立つ活動をしていく必要があると思います.学会ホームページの「コンピュータ博物館」はそのような活動の一つです.私はこの博物館を担当する委員会の主査を務めてきましたが,関係者の方々の努力のおかげで欧米のものと比べても引けを取らない内容になってきており,学会のPRに一役買っています.以上のような考え方に沿って精一杯やらせていただきたいと思います.
※最初に戻る
■理事 [総務担当]
小橋 喜嗣(OBASHI, Yoshitsugu)(慶大昭52卒)
日本電信電話(株)第三部門 担当部長
[[改選時の略歴] 昭和54年慶應義塾大学大学院修士課程修了, 同年日本電信電話公社(現NTT)に入社, 平成14年7月より現職.汎用大型計算機DIPS,
および検索エンジンの研究開発に従事.モバイルコンピューティング研究会幹事(平成9-11年), 本会Best Paper of '90s賞受賞(平成12年).
[改選時の抱負] 家庭へのブロードバンドの普及, あらゆる場所でのモバイル環境の整備が, すごい勢いで進んでいます.このような変化をうまく受け入れ,
我々の生活を安心・安全・便利・快適にしていく上で, 情報処理技術の研究推進, 研究成果の活用がますます重要性になっています.情報処理学会には,
日本の中心となって産学連携を推し進め, 情報処理技術の発展・普及に努めることが期待されています.この期待に応え, 様々な人が集い,
自由な意見交換をできる開かれた学会にしていきたいと思います.特に若い研究者, 技術者の本学会活動への参画の活性化を模索し, その実現に努めたく思います.
※最初に戻る
■理事 [調査研究]
久世 和資(KUSE, Kazushi)(筑波大昭57卒)
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 所長
[改選時の略歴] 1982年筑波大学情報学類卒業.1987年同大学院博士課程工学研究科修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)に入社.東京基礎研究所に勤務.プログラミング言語,
ソフトウェアの開発ツールおよびコンポーネント技術の研究開発に従事.現在, 同研究所サービス&ソフトウェア部長.工学博士.本学会の研究賞および論文賞を受賞.
[改選時の抱負] 日本は情報処理の分野で世界をリードできる基盤や環境があります.それは, 卓越した技術力, 優秀な人材, 新しいインフラへの積極的な投資,
品質や性能に対するこだわり, 新しい製品やサービスの追求などです.ところが, 実際には米国に比べると, 世界をリードするという観点では,
まだまだ満足できる状態ではありません.つまり, 日本では折角の良い資質や環境がありながら, それらを必ずしも十分活用しきれていません.この原因のひとつに,
政府, 大学, 研究機関, 教育機関, 企業の連携が不十分なことが挙げられます.学会の役割のひとつに, これらの異なる組織や活動を効果的かつ柔軟に結びつける要としての期待があるはずです.そのような役割を果たし,
本学会がさらに国際的に高く評価され, 名実ともに国際学会となることが急務です.情報処理の分野で要となり, 国際社会に大きな成果を上げることを目指して会員の方々とともに頑張りたいと思います.
※最初に戻る
■理事 [電子化担当]
下間 芳樹(SHIMOTSUMA, Yoshiki)(京大昭48卒)
三菱電機(株)インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部長
[改選時の略歴] 昭和48年京都大学工学部卒業, 昭和50年東京大学大学院修士課程修了.同年三菱電機(株)入社.コンピュータ・ハードウェアの開発,
ネットワークソフトウェアの研究と事業化に従事.専門分野はコンピュータアーキテクチャ, インターネットアプリケーション, プロジェクト マネジメント等.現在,
三菱電機(株)情報・ソフトウェア技術部会長(兼)三菱電機インフォメーションシステムズ(株)技術本部長.
[改選時の抱負] 20世紀に始まったIT革命・ディジタル情報革命はPCや携帯電話, そしてインターネットとして結実し我々の生活に大きな変化をもたらしました.これからのユビキタスネットワーク社会を100年後,
200年後に振り返って見たときの想像もできないような大きな変化を考えるとワクワクする思いです.我々は産業革命や農業革命に匹敵する大きな波の中にいるのではないでしょうか.まさにITの活用範囲は無限に広がっていると感じます.このような未来の社会を見て"産"と"学"が協力をして行く場としての情報処理学会が担う役割は非常に大きいと 思います.最新の技術へのチャレンジや標準化,
あらゆる分野へのアプリケーション開発, そして何よりも若手技術者や学生の斬新なアイデアと発想を世の中に送り出してゆく仕組みが必要です.企業で研究開発の成果を事業に結び付けてきた経験を活かし,
実り豊かな情報化社会の構築と21世紀の情報科学の進展に寄与させていただく所存です.
※最初に戻る
■理事 [調査研究担当/技術応用担当]
竹林 洋一(TAKEBAYASHI, Yoichi)(慶大昭49年卒)
静岡大学情報学部情報科学科 教授
[改選時の略歴] 1974年慶應義塾大学卒, 1980年東北大学大学院博士課程修了, (株)東芝入社.青梅工場主幹, MIT客員研究員,
研究開発センター技監等を経て, 2002年より現職.デバイスからナレッジまでを視野に入れたインタラクション研究に従事.HI研究会主査,
論文誌編集委員等を務め, 現在, 情報環境領域委員長, 論文誌特集企画グループ委員.
[改選時の抱負] 私は, 企業の研究所で, 音声, 自然言語, 知識, HIなど様々な情報技術の研究と実用化を担当し, 大学に移りました.また,
研究会主査, 論文誌編集委員, IE領域委員長として, 本会が, 多様な研究者や技術者が集い, 価値を創出するインタラクションの「場」として発展するよう努めてまいりました.その一環として,
研究会横断のシンポジウム「インタラクション」, 「情報研究の価値に関するワークショップ」, 「ビデオCD-ROM付き論文誌特集号」を発案し,
論文誌特集企画グループ委員として編集委員長と「社会人, 産学連携特集」を提案しました.経済や社会の活性化に向けて, 革新的技術を育てる大学とビジネスを開発する産業界が互いに理解を深め,
多様な価値を生み出すことが必須の時代となりました.私の異分野経験を生かし, 様々な専門性と価値観を持つ会員の皆さんと, 研究会,
論文誌, 各種イベントを, 魅力的で役に立つように進化させ, 本会の発展に貢献したいと考えています.
※最初に戻る
■理事 [会誌/出版担当]
土井美和子(DOI, Miwako)(東大昭52卒)
(株)東芝研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリー 研究主幹
[改選時の略歴] 1979年東京大学工学系修士課程修了.同年(株)東芝入社.機械翻訳や道案内システムなど多岐にわたるインタフェース研究開発に従事.博士(工学).現在,
総務省情報通信審議会委員, 文部科学省科学技術・学術審議会専門委員, 電子情報通信学会評議員, 慶應義塾大学非常勤講師などを務める.全国発明表彰発明賞など受賞.
[改選時の抱負] 最近, 大学の特別講義にて, ヒューマンインタフェースの変遷を通じて, 情報処理分野でのモノ作りのおもしろさ,
厳しさを紹介する 機会が増えています.そのときに, 若い学生が, 簡単に携帯電話から情報にアクセスしているけれど, そのような情報サービスの現場を知らないことに驚かされます.自分の手がけたサービス,
製品を使ってもらえた時の喜びを伝えると, モノ作りのおもしろさの一端に触れていただけます.一方, 企業側では景気低迷に伴い, 短期的な成果主義に走る傾向がないとはいえず,
若手研究者の活動も内部志向になりがちと懸念しています.学会の役割の一つに産学官連携の推進があります.ユーザ, スポンサーなど種々の視点に立つことで,
同じ技術でも異なる価値を生み出します.学生, 大学と企業の若手研究者が種々の視点で自らの研究を見直し, 新たな連携とモノ作りの感動を共有する活動のお手伝いをさせていただきたいと存じます.
※最初に戻る
■理事 [論文誌担当]
西田 豊明 (NISHIDA, Toyoaki)(京大昭52卒)
京都大学大学院情報科学研究科 教授
[改選時の略歴] 1977年京都大学工学部卒業.京都大学, 奈良先端科学技術大学院大学, 東京大学大学院工学系研究科を経て,
2001年から現職.2003年から京都大学併任.社会知のデザインや会話情報学の研究を展開.Social Intelligence
Design国際ワークショップシリーズを創始.
[改選時の抱負] 本学会は, 社会に幅広く存在する情報処理への関心を束ね, 技術者・研究者・教育者・学生といったさまざまな立場からの活動を連携させて大きな流れを生み出していくための要としての役割を果たすとともに,
情報ネットワーク技術によって可能になるこれからの学会の姿を 描き, 社会に提言し, 自ら実践するものでなければなりません.情報の学が従来の自然科学と大きく異なる点は,
それが我々自身の価値観・社会構造・さらには文化に深大で直接的な影響を与えることです.そのため, 会誌・論文誌編集, 全国大会,
研究会活動という学会の日常活動が, 社会に資する情報と知識の醸成と共有にふさわしい場になっているかどうかを常に点検し, 自らをよりよいものに変えていく努力を持続的に積み重ねていく必要があります.本学会が公的かつ中立的な学会組織であるという利点を生かして,
限られたリソースを有効に活用して強力な情報集約と健全な信用付与を実践して社会への良質な情報発信を行うことが最大の会員サービスにつながるよう全力を尽くす所存です.
※最初に戻る
■理事 [教育担当]
本位田真一(HONIDEN, Shinichi)(早大昭51卒)
国立情報学研究所 教授
[改選時の略歴] 昭和53年早稲田大学大学院修士課程修了.工学博士.(株)東芝を経て, 平成12年4月より現職.平成13年4月から東京大学大学院
情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻)を併任(現在に至る).エージェント技術, オブジェクト指向, ソフトウェア工学の研究に従事.ACM日本支部会計幹事,
日本ソフトウェア科学会評議員.
[改選時の抱負] 近年のIT技術の急速な発展により, 社会が混迷を極めている現状を踏まえますと, IT技術の中核学会である本学会の役割はますます 多様化しており,
同時に期待もますます高まってきています.また, 日米のIT技術のギャップが指摘されて久しいですが, その差はますます開く一方であり,
その格差を埋めるためにも本学会としての役割が重要であります.こうしたニーズに応えるためにも, 本学会は多様な会員が参画できる様々な場を提供する必要があります.本学会は,
たとえば, 国内外の他学会との有機的な連携の場, バランスの取れた産官学連携のための場, 世界に対して発信できる骨太の研究成果を造出するための自由闊達な議論の場でなければならないと思います.20年間の企業での経験,
4年間のアカデミアの経験を活かして, 微力ながらお役に立てればと思っています.
※最初に戻る
■理事 [国際担当]
松本 裕治(MATSUMOTO, Yuji)(京大昭52卒)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
[改選時の略歴] 1979年京都大学大学院工学研究科修士課程修了, 電子技術総合研究所入所.1985-87年 (財)新世代コンピュータ技術開発機構へ出向,
1988年京都大学助教授, 1993年奈良先端科学技術大学院大学教授, 現在に至る.専門は自然言語処理.
[改選時の抱負] 情報処理分野の多様化が進み, 様々な領域に情報技術が浸透しています.今後も情報技術が益々その重要性を増すことは疑いありません.一方で,
情報処理関連分野の各分野の専門性が深まるとともに, ひとつ分野の専門家が他分野の現状を知ることが困難になり, 情報技術の全体を見渡すことは容易でなくなっています.さらに,
国際化や標準化の流れが進み, 情報処理技術者は国際的情勢を捉えるだけでなく, 自身が国際的な立場で活動する機会が増すと考えられます.細分化された学会や国際会議の増加が,
学界における分野の細分化と国際化を映していると考えられます.このような状況において, 本学会の役割は縮小するのではなく, むしろ,
その重要性が増すと考えるべきだと思います.情報処理技術者に国内外の広い情報の流通と交換の場を提供し, 我が国の情報技術を世界へ発信することの促進と支援を行うが本学会の使命であり,
これまで以上にその役割を担うことができるよう, 微力ながら力を尽くしたいと思います.
※最初に戻る
■理事 [財務担当]
丸山 文宏(MARUYAMA, Fumihiro)(東大昭53卒)
(株)富士通研究所ソリューション研究開発室CRM研究部 部長
[改選時の略歴] 1978年東京大学工学部卒業.同年(株)富士通研究所入社.コンピュータシステム研究所を経て, 2001年2月より現職.1999年-2002年北陸先端科学技術大学院大学客員教授.論理設計CAD,
知識処理, CRMソリューションなどの研究に従事.本会創立20周年記念論文賞, 元岡賞など受賞.工学博士.
[改選時の抱負] ITの支援がなければ成り立たないことが確実に増え, ITはこの世界の中で着実に浸透しています.一方, IT分野の折角の研究成果が 事業化まで辿り着かない「死の谷」現象が多く見られることも確かです.21世紀の世界をよりよくしていくためにも,
折角のアイデアや研究成果を産業界における技術開発や事業化に結び付ける努力とともに, 社会の(潜在的な)ニーズをアイデアや研究成果を創出する場である大学や研究機関にフィードバックすることが重要で,
本会はそのような場としての役割を果たすことでさらに重要な存在になり得ると思います.また, 学会の本務である学術研究活動の活性化のため活発に活動する会員を十分サポートすることはもちろんですが,
それ以外の会員にも会員であるメリットが十分感じられるようなサービスを提供することが重要です.私は, 企業の研究所に居りながら,
客員などを通して大学での研究・教育についてもいくらかの経験があり, 産学双方のすべての会員にとって魅力的な場としての学会の実現に微力を尽くしたいと思います.
※最初に戻る
■理事 [事業担当]
山田 敬嗣(YAMADA, Keiji)(京大昭57卒)
日本電気(株)メディア情報研究所 所長
[改選時の略歴] 昭和57年京都大学工学部情報工学科卒業, 昭和62年同博士課程修了.京都大学工学博士.同年(株)日本電気C&C情報研究所勤務.以来,
パターン認識・学習, 認識型ヒューママンインタフェース, ユビキタスシステムの研究に従事.電子情報通信学会, IEEE会員, など.
[改選時の抱負] 日本政府からもe-Japan戦略IIとして, ITの利活用促進が国策として進められることが宣言され, マスコミでもユビキタス情報化社会が来るべき明るい未来として大きな期待が寄せられています.このような方向性の中で,
情報処理技術をあらゆる人が快適で安心, 活動的な生活を送るための社会基盤として, さらに育成していく必要があります.一方, このようなIT技術の実用化の中で,
個人情報漏洩やプライバシー侵害など, 新たな社会問題も引き起こすことも予想され, 新たに発生する問題について, 学会として予め取り組んでいくことが重要であると考えています.社会の 動きや,
労働や家庭生活の変化を学会として洞察し, 不安のない, より明るい将来を実現するIT技術を実現するべく, 人材育成, 国際協力,
情報発信など学会員の方々と協力しながら活動し, 情報処理学会の一層の発展の一助となるよう努力したい.
※最初に戻る
■理事 [国際担当]
青山 幹雄(AOYAMA, Mikio)(岡山大昭53卒) 南山大学数理情報学部情報通信学科 教授
[改選時の略歴] 1980年岡山大学大学院修士課程修了.1980-95年富士通(株)にて大規模通信ソフトウェアの開発と開発技術の開発・実践に従事.1986-88年イリノイ大学研究員.1995
-2001年新潟工科大学教授.2001年4月より現職. 1993年本会研究賞.ソフトウェア工学研究会主査,技術応用運営委員会副委員長.ソフトウェア工学の研究に従事.
[改選時の抱負] 現代社会の基盤となっている情報技術の中核学会である本会は,安全・安心で魅力ある社会を実現するために,学会員が社会全体と協力し,リードする期待と責務を担っていると思います.しかし,その期待を必ずしも満たせていないと思われます.この10年間,研究会,会誌編集委員会,技術応用運営委員会などの学会活動の現場で国内外の多くの方々と活動をしてきた経験から,以下のよう施策を提案いたします. 1)
本会の強みである「情報処理の理論から実践にいたる総合力」の活用,2)アジア太平洋地域での活動,ならびにグローバルな関連学会との連携を強化し,アジアを代表する学会への発展,3)産業界との連携の強化による実社会への貢献とリーダシップの発揮,4)学会運営の現場との連携を図り,会員のアクティビティの活性化,5)ネットワーク化時代に即した学会の知的資産の活用とネットワークを活かした学会活動の活性化.
本会の潜在価値を発揮し,学会員の活動を高め,社会をリードする活気ある学会を実現する戦略とその実現を図るために全力を尽くす所存です.
※最初に戻る
■理事 [事業担当]
阿草 清滋(AGUSA, Kiyoshi)(京大昭45卒) 名古屋大学情報科学研究科 教授/研究科長
[改選時の略歴] 1970年京都大学工学部卒業.1974年同大学院博士課程中退し京都大学情報工学科助手.同講師,
助教授を経て, 1989年より名古屋大学工学部教授.現在,同大学院情報研究科情報システム学専攻教授.名古屋大学情報科学研究科長.工学博士.専門分野は,ソフトウェア工学,
マンマシンシステム, プログラミング環境.
[改選時の抱負] 国立大学は法人化され,大きな変革の契機を迎えたが,その大学運営に変化は感じられない.組織はその設置目的・意義を達成するために,常に自己改革することで環境に適合させる必要がある.次世代において自分の属する大学がどのようなポジションを得ているかは,変革の機会を適切に対処するかによる.これは学会という組織についても言えることである.学会の置かれている状況を適切に判断し,次世代につながる運営が求められる.本会は産の研究者と学の研究者が交流する場であり,それぞれの持ち味を生かして,情報関係の研究者・技術者の評価が高まるような方向を目指すべきである.情報技術は研究成果が製品化されやすいものであり,産と学との連携の意義は大きい.大学における研究の視点をあまりに近い将来に置くことは必ずしも好ましいものではないが,情報技術はある意味で本質的に近未来的な研究の側面を持つ.このため,本会はその産と学の連携促進の役割を果たす必要がある.そのための企画力の強化に貢献できればと思う.
※最初に戻る
■理事 [会誌/出版担当]
石田 亨(ISHIDA, Toru)(京大昭53卒) 京都大学情報学研究科社会情報学専攻 教授
[改選時の略歴] 1978年京都大学工学部情報工学専攻修士課程修了.同年日本電信電話公社入社.1991年NTTコミュニケーション科学研究所主幹研究員.1993年京都大学工学部情報工学科教授.1998年より現職.ミュンヘン工科大学,
パリ第六大学, メリーランド大学, 上海交通大学客員教授.工学博士.IEEE Fellow.平成14-15年度本会理事.専門分野は,人工知能,
コミュニケーション, 社会情報システム.
[改選時の抱負] 本会は情報社会のオピニオンリーダとしての役割を果たしているでしょうか.情報社会の将来に向けて,ビジョンを発信しているでしょうか.行政の審議会,学会の理事会などでの議論も大切ですが,研究会でのオープンで自由な討論がオピニオンリーダを育てていくのではないかと思います.現在,本会の研究会は,コンピュータサイエンス,情報環境,フロンティア領域に別れていますが,これに情報社会領域を加え,情報経済,電子商取引,知財,セキュリティ,情報政策,CMC,社会ネットワークなどの研究会を構成してはどうでしょう.産官学の議論と連携を,個人の立場で実現できる自由でオープンな場を,本会が提供できるよう微力を尽くします.
※最初に戻る
■理事 [教育/調査研究担当]
富田 悦次(TOMITA, Etsuji)(東工大昭41卒) 電気通信大学電気通信学部情報通信工学科 教授
[改選時の略歴] 1971年東京工業大学大学院博士課程修了.工学博士.東京工業大学助手.電気通信大学助教授を経て,現職.本会会誌編集委員会主査,論文誌編集委員,MPS研究会主査等を務めて,現在コンピュータサイエンス領域委員長.本会フェロー,電子情報通信学会フェロー.船井情報科学振興賞受賞.専門は理論計算機科学とその実際的応用.
[改選時の抱負] 情報処理技術は社会生活のあらゆる面において必須の基盤をなし,その中核を担う本会の使命は一段と大きなものとなっています.ここにおいて,産官学の垣根を乗り超えた,新しい他分野も取り込んでの活発な交流が必須であり,国内外の他学会とも積極的に協調・連携を図り,国際化を進めることが重要と考えます.また,次代を担う若手技術者を育て,社会に対しても情報処理の重要性を強く発信していくことが必要です.これらを実現する場としてこそ学会を大いに活かすべきです.そのためには,学会活動全体の基盤を支える研究会,研究グループの自由な発想に基づく自主的活動を積極的に推奨支援することが大切であることを,これまで研究会主査,領域財務委員,領域委員長等として継続的に学会活動に携わってきた経験より痛感しています.研究会の現場の声を学会運営によりよく反映させ,それを通して学会全体の一層の活性化と発展を図り,一人でも多くの方が本会に加わって,自ら進んで積極的に活動したくなる様な体制を作ることに全力を尽くしたいと思います.
※最初に戻る
■理事 [電子化担当]
萩原 兼一(HAGIHARA, Ken-ichi)(阪大昭49卒) 大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授
[改選時の略歴] 1979年大阪大学大学院博士課程修了.工博.1993年奈良先端科学技術大学院大学教授,1994年より大阪大学教授.分散/並列アルゴリズム,高性能計算,並列処理応用の研究に従事.本会会誌編集委員(地方委員),関西支部幹事等を歴任し,アクレディテーション委員,学会選出JABEE基準委員会・大学院分科会委員
[改選時の抱負] 本会は,IT分野に関係する産官学の交流および研究発表の場を提供するという役割のみならず,最近は文部科学省を中心とする官とは異なる立場で,大学教育の質の向上を目指すための教育評価に中心的役割を果たすまでになってきています.さらに,医学・理学・薬学などの他分野は,例えば,“高性能計算は,理論と実験とが見逃した現象を発見している”などと,情報分野の力を必要としています.それに対して,情報分野では基本的な枠組みのみを提供することでその使命を果たしていると思いがちですが,さらにもっと多くの助力をしなければ,実際に有用なものにはなりません.そして,そのように手を差しのばすことで,IT分野自身のさらなる発展につながります.そのために本会が果たすべき新たな役割があるはずです.高レベルな意味でIT分野の利益を守るという,本来の「学会」となるためには,まだギャップがあるようです.このギャップを少しでも縮めることに,微力ながらお手伝いができれば幸いです.
※最初に戻る
■理事 [調査研究担当]
橋田 浩一(HASHIDA, Koichi)(東大昭56卒) 独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門 副部門長
[改選時の略歴] 1986年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了.理学博士.1986年電子技術総合研究所入所.1988年から1992年まで(財)新世代コンピュータ技術開発機構に出向.2004年7月より産業技術総合研究所情報技術研究部門副部門長.専門は自然言語処理,人工知能,認知科学.
[改選時の抱負] ユビキタス情報社会は,ポスト工業化社会・知識循環型社会でもあります.そこでは,情報技術の恩恵をあらゆる人々に行き渡らせるだけでなく,あらゆる人々の主体的な社会参画を情報技術で支援することが求められています.それには,ソフトウェアを含む情報コンテンツの意味を人間とコンピュータとの間で体系的に共有する技術が必要でしょう.そうした技術が普及すれば,その副作用として,情報技術が多くの人々にとって身近なものとなり,情報機器や情報ネットワークの仕組が多くの人々に見えるようになると考えられます.ユビキタス情報社会においては,コンピュータがわれわれの生活から見えなくなるというよりは,情報技術に関する社会の認知が高まり,情報技術に対する世間の評価と期待がより正確なものになるのではないでしょうか.そのような社会の実現に向けた学会の運営に微力ながら貢献したいと思います.
※最初に戻る
■理事 [総務担当]
平川 秀樹(HIRAKAWA, Hideki)(京大昭53卒) (株)東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー 研究主幹
[改選時の略歴] 1980年京都大学大学院工学研究科修士課程修了,東京芝浦電気(株)入社.新世代コンピュータ技術開発機構研究員,MIT派遣研究員,東芝研究開発センターラボリーダ,東芝ソリューション社参事等を経て2004年10月より現職.自然言語・知識処理の研究開発・事業化に従事.本会論文誌編集委員,電子情報通信学会NLC委員長等を経験.
[改選時の抱負] インターネットに代表されるIT技術の浸透により,社会全体が早い速度で大きく変わりつつあります.企業においてもグローバリゼーションが進み,オフショアでの生産から開発・研究まで含めた交流・連係が益々強化され,いわゆる競争と協創の機会が増えてきています.こうした状況では,新しいアイデアや先端的な研究の成果を早期に市場に投入し,新しい芽を発掘・育成することを,学術界から産業界に渡って旨く連係して行うことが1つの重要な課題になっていると思われます.本会は,学術発展・深掘の活動をベースに,良質の情報や交流の場・機会を幅広くかつグローバルに提供することを通して,こうした課題に対する重要な役割を果たし,IT業界や社会に対する価値を益々発揮できると考えます.私は,企業,国家プロジェクト,大学の研究機関での研究・開発の経験ならびに新技術の製品化とお客様・市場への展開の経験を生かし,学会の発展を通してITの発展に寄与できるよう努力してゆきたいと考えています.
※最初に戻る
■理事 [論文誌担当]
平田 圭二(HIRATA, Keiji)(東大昭57卒) NTTコミュニケーション科学基礎研究所 特別研究員
[改選時の略歴] 1987年東京大学大学院情報工学博士課程修了.工学博士.同年NTT基礎研究所.1993年音楽情報科学研究会主査,会誌編集委員.2001
年よりフロンティア領域委員長,論文誌特集企画グループ委員.本会論文賞,山下記念研究賞,大会優秀賞受賞.音楽知識処理およびインタラクション研究に従事.
[改選時の抱負] 私はこれまで研究会運営委員,主査,フロンティア領域財務委員,同領域委員長と,主に研究会の設立や運営に携わって参りました.その間,準登録制度の提案,フロンティア領域合同研究会
FJK '98, 2000 の企画,実施に加わりました.現在,本会員2万2千人中,研究会未登録の方が1万9千人いらっしゃいます.そのような会員の皆様に研究会の活動をもっとよく知っていただき応援していただくことが,研究会活動と学会全体のより一層の活性化につながると考えています.またこれまであまり関連がなかった異分野や応用領域との学際的な研究が幾つも立ち上がっています.本会のさらなる発展にとって,研究会の現場レベル発の積極的な学際的学術交流は欠かせないものと考えています.私も研究や開発において,人と人のつながりは非常に大切だと思っています.微力ですが,会員レベルでの研究会と研究会未登録の皆様との深いつながりを築くことと,研究会と他分野との有意義な学術交流を実現したいと思います.
※最初に戻る
■理事 [財務担当]
前田 章(MAEDA, Akira)(東大昭53卒) (株)日立製作所中央研究所情報システムセンタ センタ長
[改選時の略歴] 昭和53年東京大学理学部物理学科卒業,昭和55年同大学院理学系研究科修士課程修了(物理学専攻).昭和56年(株)日立製作所システム開発研究所入社.衛星・医用画像処理技術,知識情報処理技術等の開発に従事.平成15年4月より現職.工学博士(東京大学).
[改選時の抱負] この10年のコンピュータ技術の進歩はめざましく,個人では使い切れないほどの計算能力・記憶容量が安価に入手できるようになりました.その一方で,この技術を活用したPCやデジタル家電などのハードウェアのコモディティ化が進み,激烈なグローバル競争の中で日本のIT産業の多くは苦戦を強いられています.こういう時代であるからこそ,新しいソフトウェア・アプリケーション・サービスによって付加価値を生み出していくことが求められており,本会の分野である情報処理技術に対する期待が高まっていると考えています.私は企業の研究所で20年以上にわたってソフトウェア技術・システム技術の研究開発に従事してきました.今後は学会活動との連携を強化することによって,IT分野における日本の競争力強化に向けた取り組みを進めていきたいと考えています.
※最初に戻る
■監 事
阪田 史郎(SAKATA, Shiro)(早大昭47卒)
千葉大学工学部 教授
[改選時の略歴] 昭和49年早稲田大学理工学部電子通信学科修士課程修了.同年日本電気(株)に入社.研究所にて, コンピュータネットワーク,
インターネット, マルチメディア通信, モバイル・ユビキタスシステム等の研究開発に従事.工学博士.平成10年同社インターネットシステム研究所所長.平成15年現職.平成9-10年度本会理事.本会フェロー.
[改選時の抱負] IT(情報技術)は, 学問, 産業, 社会の各側面において, 今後も益々重要な役割を果していきます.この状況の中で,
本会をより価値あるものとするためには, 国際的に高い評価を受ける, 大学と産業界との交流を活発化する, 異分野の諸学会とも連携を密にすることが重要と考えます.これらは学会の質の向上,
研究活動の発展を促し, より魅力ある会員サービスにもつながると考えます.国際化については, 海外への情報発信力を強化し, 認知度向上に努めます.産学連携においては,
研究は実用化され私達の生活に役立ってはじめて価値が出るとの認識の下, 大学と産業界さらに社会が活発に意見交換し交流を深められるよう努力します.他学会とは,
相互の識見を交わしながら学際領域を開拓すると同時に本会の アイデンティティを高める所存です.本会においては, これまで理事, 国際会議の運営,
国際標準化活動の他, 研究会幹事等を務めてきました.これらの経験を活かし, 「会員の満足度を最大化する」ことを常に念頭に置き,
微力ながら監事として学会の発展に尽す所存です.
※最初に戻る
■監 事
水野 忠則(MIZUNO, Tadanori)(名工大昭43卒) 静岡大学情報学部 教授/情報学研究推進室長,理工学研究科副研究科長]
[改選時の略歴] 昭和20 年生.昭和43 年三菱電機(株)入社.平成5
年静岡大学工学部情報知識工学科教授,現在,情報学部情報科学科教授.工学博士.ネットワークに関する研究に従事.本会標準化委員会委員,会誌編集委員会委員,MBL研究会主査,理事等歴任.現在放送コンピューティング研究G主査,DICOMO運営委員長.本会フェロー.
[改選時の抱負] IT業界は,プロ野球の再編において複数社が参入の意志を表明するなど,業界自体としては,ますますの発展が期待される分野である.そして,ITの発展により,情報処理に関わる技術者数は,増加の一途を辿っている.しかしながら,本会は,この恵まれた環境をうまく取り込めないできているように思われる.いわゆる学会と産業界の指向ベクトルの乖離に起因するものである.本会が日本におけるITに関する産官学のリクワイアメントを的確に受け取り,学会事業に反映させていく必要がある.このためには,産官学の声を今まで以上に反映させることができるように,その第三者評価等を行って,10年程度の先を見越し,それに対応可能な組織体制を構築するための手を的確に打っておく必要がある.また,個人情報保護に対する処理,予算の効率的な使用,大学・産業界への的確なサービス,未来を見据えた新しい技術分野の開拓等に関して,時代の要求に適合できるよう学会の舵取りを行っていきたい.
※最初に戻る
|