情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2008.6.1

役員・代表会員・歴代会長

 

平成20年度 情報処理学会 役員名簿

※リンクは改選時の略歴・抱負
役職名 担当職務 氏名

所属

就任年月日 学会勤務
会 長 法人 代表 佐々木 元 日本電気(株) 取締役会長

平成19年5月30日

非常勤
副会長 会長補佐 土井 美和子 (株)東芝 研究開発センター 首席技監 平成19年5月30日 非常勤
副会長 会長補佐 喜連川 優 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合国際研究センター長 平成20年5月30日 非常勤
理 事 総務/電子化 後藤 厚宏 日本電信電話(株)情報流通プラットフォーム研究所 所長 平成19年5月30日 非常勤
理 事 論文 柴山 悦哉 東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 事業 田中 二郎 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 企画 徳田 英幸 慶應義塾大学環境情報学部 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 国際 西田 豊明 京都大学大学院情報学研究科 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 教育 福田 晃 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 調査研究 星 徹 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 学部長/教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 会誌出版 松原 仁 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 財務 吉野 松樹 (株)日立製作所ソフトウェア事業部 企画本部 主管技師長
平成19年5月30日 非常勤
監 事 監査 板倉 征男 情報セキュリティ大学院大学 教授 平成19年5月30日 非常勤
理 事 教育 小島 啓二 (株)日立製作所中央研究所 所長 平成20年5月30日 非常勤
理 事 総務/電子化 芝田  晃 三菱電機(株)インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部 主管技師長 平成20年5月30日 非常勤
理 事 調査研究 高橋  修 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授 平成20年5月30日 非常勤
理 事 会誌出版 武田 浩一 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主席研究員 平成20年5月30日 非常勤
理 事 論文 田中  譲

北海道大学大学院情報科学研究科 教授

平成20年5月30日 非常勤
理 事 企画 中田登志之

NEC共通基盤ソフトウェア研究所 所長

平成20年5月30日 非常勤
理 事 調査研究 萩谷 昌己 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授 平成20年5月30日 非常勤
理 事 国際 堀内 浩規

(株)KDDI研究所 執行役員研究プロモーション部門担当 

平成20年5月30日 非常勤
理 事 財務 守安  隆

東芝ソリューション(株)IT技術研究所 参事

平成20年5月30日 非常勤
理 事 事業 山本里枝子 (株)富士通研究所 ソフトウェア&ソリューション研究所
ソフトウェアイノベーション研究部 部長兼富士通株式会社 IT戦略本部 システム技術統括部 主席部長
平成20年5月30日 非常勤
監 事 監査 平山 雅之 (株)東芝 ソフトウェア技術センター 参事 平成20年5月30日 非常勤

※以上、国家公務員出身者(本府省課長・企画官相当職以上および地方支分部局の本府省課長・企画官相当職以上の経験者)の該当はありません。 また、役員報酬の支給はありません。

■役員区分 

 候補者名(ローマ字)(出身校学部卒年)
 勤務先および役職名(平成20年1月現在)
 略歴・専門分野等
 抱負

役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る


■会 長

佐々木 元(SASAKI, Hajime)(東大昭34卒) 日本電気(株) 取締役会長

[改選時の略歴] 1961年東京大学大学院数物系研究科修士課程を修了, 日本電気(株)に入社. 超LSI開発本部長, マイクロコンピュータ技術本部長を経て, 1988年取締役支配人, 1996年副社長, 1999年代表取締役会長に就任し現在に至る. 通信機械工業会会長, 電子情報技術産業協会会長を歴任. 現在は日本規格協会会長, 日本工学会会長, ナノテクノロジービジネス推進協議会会長, 日本経済団体連合会常任理事, 経済同友会幹事等を務める.

[改選時の抱負] わが国が目指す, 「いつでも, どこでも, 誰でもITの恩恵を実感できる社会」を実現するための基盤として情報通信技術の役割が拡大しています. 本会はわが国最大の情報通信技術の専門家集団として, 社会の成長に貢献するイノベーションを創出して, 技術面でわが国そして世界をリードする役割を担う立場にあると考えます. 一方, 学生の「理工系離れ」「情報系離れ」が象徴するように, 科学技術の将来を担う人材が育っていないという深刻な社会的問題が顕在化しています. また, 本会自身も企業会員の慢性的減少という問題を抱えています. 人材不足や会員減少は結果であり, その原因を見出し解決していくことが必要であると考えます. 本会は, わが国の情報通信技術のレベルを向上し, それを魅力的なものに育てることに貢献できる立場にあります. 公益法人改革で求められる学協会としての公益性の明示や2010年の創立50周年をひかえて, わが国の情報通信技術を強化するために本会が何をするべきか, その役割を明確に世の中に示して, 産学の連携を通じて知的社会基盤にとって重要な存在になれるように尽力したいと思います.

※最初に戻る


■副会長

土井 美和子(DOI, Miwako)(東大昭52卒) (株)東芝 研究開発センター 首席技監

[改選時の略歴] 1979年東京大学工学系修士課程修了. 同年(株)東芝入社. WPやVR, 道案内システムなどのヒューマンインタフェース研究開発に従事. 博士(工学). 2004-05年度理事. 本会会誌編集委員会委員, 日本学術会議, 総務省, 文部科学省などの委員や電子情報通信学会理事などを務める. 全国発明表彰発明賞など受賞.

[改選時の抱負] 理科離れ対策の一環で, 大学の特別講義など, ヒューマンインタフェースを紹介する機会があります. 簡単に携帯電話から情報にアクセスしている学生たちでも, 情報サービスの現場を案外知らないようです. 携帯電話やロボットなど, 対象が実体をもつものは, わかり易く好評です. 一方, 実体のないソフトウェアや, 情報サービスを支える情報システムは, なかなか把握しづらいようですが, これらがまさにライフラインとして日々の生活を支えています. それらのライフラインに携わる情報通信産業では厳しい競争がありますが, 自分の手がけたサービスや製品を使ってもらえた時は技術者冥利につきます. 実際に製品やサービスを使うユーザの立場, あるいは効率向上のために投資するスポンサーの立場など種々の視点に立つことで, 同じ技術でも異なる価値や問題があることが見えてきます. 学生, 大学と企業の若手研究者が多様な視点で自らの研究を見直し, 新たな連携とモノ作りの感動を共有する活動のお手伝いをさせていただきたいと存じます.

※最初に戻る

 


■副会長

喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru)(東大昭53卒) 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合国際研究センター長


[略歴] 1983年東京大学情報工学博士課程修了. 工博. 同年東大生産技術研究所講師,現在教授. データベース工学, ウェブアーカイブ等の研究に従事. 文科省特定領域研究「情報爆発IT基盤」領域代表, 経産省情報大航海プロジェクト戦略会議委員長, 学術会議ウェブメディア社会基盤分科会委員長, 本会フェロー, IEEE ICDE Steering Committee Secretary (2007年-), ACM SIGMOD Advisory Board Member (2005年-), VLDB Trustee (1995-2001年)


[抱負] 既成の形にとらわれず, 若手研究者がワクワクするような情報交換の場, シナジーの場を機動的に提供することが学会のこれからの役割と感じます. 2008年3月開催予定全国大会のプログラム委員長を仰せ付かり, スローガンを「ワクワクするIT」としてみました. 学生の情報離れが大きな問題として取り上げられていますが, 学生以前に情報系教官,研究者自身がワクワクする新しい研究に挑戦し続けていることが何よりも大切であると感じたためです. 多くの方のご支援で論文投稿数は大幅に増え過去最高となりました. また, 学会は国際競争力を有するIT技術の創出に大きな貢献が期待されており, 学会の場を戦略的に活用することにより, 産による学との「課題の共有」, 学による産との「最新国際技術動向の共有」を実現したいと考えます. さらに,社会の基盤を支える情報技術の重要性を積極的に社会や政策決定機関に対して発信することも学会の重要な役割と考えます. 現在, ITは重点4分野の一つとされながらも必ずしも十分な研究開発予算配分がなされておりません. IEEEのワシントンデーを見習うことも考えられます. 種々の研究プロジェクトの経験をもとに, これまでの学会の役割を尊重すると共に, これからの新しい学会活動を皆様と一緒に考えさせていただけますと幸甚です.


※最初に戻る


■理事[総務/電子化担当]

後藤 厚宏(GOTO, Atsuhiro)(東大昭54卒) 日本電信電話(株)情報流通プラットフォーム研究所 所長

[改選時の略歴] 1984年東京大学大学院情報工学博士課程修了. 工学博士. 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, 2003年より現職. 分散処理技術, インターネット関連技術の研究開発と事業化に従事, 米国研究所設立. 第五世代コンピュータプロジェクトにて並列推論マシンの研究開発に従事. 会誌編集委員, SAINT組織委員, JSPP実行委員, SACSIS組織委員長.

[改選時の抱負] 情報処理という一つの技術分野であっても, 研究・教育, 産業, 社会・利用者と, 異なる文化を持つ多様な人材・組織を必要とします. 相互に交流しあい, 時には個人生活環境から国家戦略に至るまでの様々な価値観をぶつけ合うことによって, 情報処理技術を社会生活の中に還元することができ, それによって情報処理の次なるニーズを生み出すことができます. このような情報処理技術の成長と進化サイクルを支えていくために, 本会においても, 新たな価値の尺度とともに会員活動を広く産業界や社会, 海外に認知してもらえる仕組み作りと, 外部からの反応や期待を感度良く収集できる仕組み作りが重要です. 企業での研究開発と事業開発, 国家プロジェクトや海外での研究開発経験を活かし, 本会の新しい仕組み作りに貢献していきたいと思います.

※最初に戻る


■理事[論文誌担当]

柴山 悦哉(SHIBAYAMA, Etsuya)(京大昭56卒)  東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門 教授

[改選時の略歴] 1983年京都大学理学研究科修士課程修了. 理学博士. 東京工業大学助手, 龍谷大学講師, 東京工業大学助教授を経て, 2000年より現職. 産業技術総合研究所招聘研究員. 本会プログラミング研究会主査, 論文誌「プログラミング」編集委員長などを歴任. 専門はプログラミング言語, ユーザインタフェースソフトウェアなど.

[改選時の抱負] 第3期科学技術基本計画に関連した文書を眺めていて「他国に大きくリードされかかっており, そのキャッチアップが必須なソフトウェア」という表現を見かけました. ソフトウェアの重要性は認めつつ, レベルの低さを指摘したものと言えましょう. この分野の専門家を自任し, いくばくかの責任もある者として, これに象徴される状況を見過ごすことはできません. 改善には, 研究の最先端から一般の開発現場まで広い領域での取り組みが必要になります. 2年間で解決するには大きすぎる問題ではありますが, 諸領域との関連が深い本会を通して, 取り組みに関与できればと考えております. 話は変わって, 学会の基本的機能には, 情報の生成, 流通, 交換, 蓄積等に関連する部分が多く, 学会改革は広い意味での情報システムの改革でもあります. これから時代に求められるのは, 大多数の寡黙な学会員の集合知を活用できるような学会のデザインではないかと考えております. 「学会2.0」を支えるテクノロジーは揃いつつありますが, バージョンアップはまだこれからです.

※最初に戻る


■理事[事業担当]

田中 二郎(TANAKA, Jiro)(東大昭50卒) 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授

[改選時の略歴] 1984年米国ユタ大学計算機科学科博士課程修了, Ph.D. 1984-92年富士通(株)勤務. 1985-88年(財)新世代コンピュータ技術開発機構出向. 1993年から筑波大学に勤務. 現在, コンピュータサイエンス専攻長, 電子・情報工学系長を兼務.

[改選時の抱負] 情報技術は今後100年間の日本を支える社会基盤です. 欧米における学会のように, 学会はまず産業界に勤める正会員に様々な情報発信を行い, 交流の場を提供して, 企業等に勤務する正会員が「会員であることのメリット」を感じることができるようにする必要があります. また, 現在の教育現場には「情報」に関する正しい理解が浸透しているとは思えません. 情報系の大学教育, 大学院教育の改革も急務です. 社会においても陰の部分が強調されすぎの感があります. また日本が情報技術で生き残っていくためには適切な国家戦略や人材育成戦略が必要です. 同時に学会としてコスト削減に一層努め, 健全な財務体質を持ち, 会員にとって負担とならない学会費とし, 会員が生涯, 技術者/研究者であることのアイデンティティを感じさせる場としたいと考えます.

※最初に戻る


■理事[企画担当]

徳田 英幸(TOKUDA, Hideyuki)(慶大昭50卒)  慶應義塾大学環境情報学部 教授

[改選時の略歴] 1975年慶應義塾大学工学部卒業. 1977年同大学院修士課程修了. 1983年カナダ国ウォータールー大学計算機科学科博士課程修了(Ph. D. in Computer Science). 米国カーネギーメロン大学計算機科学科Sr. RCS,慶應義塾大学環境情報学部助教授, 同教授, 慶應義塾常任理事を経て, 現職. この間, ARTS, Real-Time Machなどの分散 Real-Time OS, SSLab. , uPhoto, uTexture, uPlateaなどユビキタスコンピューティングシステムなどの研究開発に従事. 本会理事(2000-01年度), システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会主査, ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査を歴任.

[改選時の抱負] さまざまな社会インフラが情報処理技術によって支えられている現在, 本会の果たす役割は, ますます重要になってきています. 一方, これまでの学会からより開かれた新しい学会への枠組み作りは, 始まったばかりです. 企業, 大学, 研究機関の研究者やプロフェッショナルが連携できるコミュニティとして多様で, 開かれた場を提供するとともに, 社会に対して, さまざまな形で情報発信できる学会であるべきです. 従来からの研究者への支援にとどまらず, 新領域の研究者や情報処理に携わる新しいITプロフェッショナルを巻き込み, 実社会への貢献やリーダーシップを発揮し, 社会的な責任を果たしていくことが重要です. これまで, 技術応用委員会委員長としてソフトウェアジャパン, ITフォーラムの立ち上げなど, 新しい企画, 事業に携わってきましたが, 学会の活力や総合力を高め, さらなる進化をめざせる新しい学会の枠組みや企画,戦略作りに貢献できればと思います.

※最初に戻る


■理事[国際担当]

西田 豊明(NISHIDA, Toyoaki)(京大昭52卒) 京都大学大学院情報学研究科 教授

[改選時の略歴] 1977年京都大学工学部卒業. 京都大学, 奈良先端科学技術大学院大学, 東京大学大学院工学系研究科, 同情報理工学系研究科を経て, 2004年から現職. 会話情報学と社会知のデザインの研究を展開. 2004-05年度本会理事. 2006年本会フェロー, IFIP TC12日本代表, 日本学術会議連携会員.

[改選時の抱負] 情報化によって社会のあり方が急速に変化しつつあります. 本会には, 情報技術を担う技術者・研究者・教育者, 情報技術を活用して理念を実現しようとする企業家, これから情報技術を身につけて社会に羽ばたこうとする学生など, さまざまな人々が所属しています. これまで本会は, 他の情報関連学会と連携しながら, こうした会員の多様で動的なニーズに俊敏に応えられるよう, 多大なコストをかけて組織改革を行ってきました. 前回理事在任中に取り組んだ, 英文論文合同アーカイブズ, 論文査読電子化, 査読期間短縮はその一部です. 本会が, こうして得られた内的な充実を背景に, 情報化が健全で有益な方向に進むよう社会に情報発信し, 科学技術だけでなく, 思想・倫理・文化においても日本が培ってきた優れた面を強化し, 国際社会における情報化に貢献できるよう微力を尽くす所存です.

※最初に戻る


■理事[教育担当]

福田 晃(FUKUDA, Akira)(九大昭52卒) 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授

[改選時の略歴] 1979年九州大学大学院情報工学専攻修士課程修了. 同年日本電信電話公社入社. 1983年九州大学助手. 同大学助教授. 奈良先端大教授を経て, 2001年より現職. 工学博士. 本会「教育カリキュラムJ97」の策定作業部会委員, システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会幹事, システム評価研究会幹事, 主査等. 専門分野は, 組込みソフト, ユビキタス, 並列/分散処理.

[改選時の抱負] ITは, もはや閉じた一分野の技術のみではなく, 情報社会を支える基盤技術となって久しくなっています. フラット化する世界の中で, ITは, 新しい価値を生み出すための模索が始まっています. その中で,日本のITの頭脳集団である本会は, 日本のみならず世界に向けて先導的役割を果たしているでしょうか? そのためには, 産学官の垣根を越えた自由な議論は無論のこと, それを具現化する具体的なアクションが必要だと考えています. 社会への情報発信です. また, ITは,人材で決まり, そのために世界と競争できる人材の育成も重要です. 「カリキュラムJ97」の策定から10年が過ぎようとしています. 新たなカリキュラムの策定が必要ではないでしょうか? 特に, 日本の得意分野であったはずの組込みシステム(とくに, ソフト)が危うい状況にあり, この人材育成カリキュラムが必要だと考えています. これらに向けて, 微力ながら少しでもお手伝いができれば幸いです.

※最初に戻る


■理事[調査研究担当]

星 徹(HOSHI, Tohru)(東工大昭44卒) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授

調査研究運営委員会からの推薦

[改選時の略歴] 1969年東京工業大学電気工学科卒. 1975年UCLA大学院修士課程修了. 1969年日立製作所入社. システム開発研究所, 中央研究所等にて, ネットワークと応用システムの研究開発に従事. 2003年東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授. 博士(工学). グループウェアとネットワークサービス研究会主査, DICOMOプログラム委員長, インタラクション実行委員長, 論文誌編集委員等を務める. 本会フェロー.

[改選時の抱負] 研究会は, 学会の研究活動の中心となる場として, また研究者同士の繋がりを作るきっかけを提供し, それを発展させる場として極めて重要な役割を担っております. 大学, 研究機関, 企業から, 若手, 中堅, ベテランの研究者・技術者が集い, 自由に発表, 討論することができるオープンな場を提供し, 参加することにより刺激を受ける魅力的な研究会が理想と考えています. しかし, 研究会活動における企業参加者の減少, メンバーの固定化など, 課題も顕在化しております. 私は, グループウェアとネットワークサービス研究会主査等を歴任し, 研究会運営, シンポジウム運営, 論文誌編集などに携わってきました. この間, 企業から大学に移り, 産学両方の立場を経験しました. 今までの活動で培った経験, 産学両方での経験を活かして, 研究会活動の活性化に微力を尽くしたいと考えております.

※最初に戻る

 


■理事[会誌出版担当]

松原 仁(MATSUBARA, Hitoshi)(東大昭56卒) 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授

[改選時の略歴] 1986年東大情報工学博士課程修了. 工学博士.同年電子技術総合研究所入所. 2000年公立はこだて未来大学教授. 人工知能, ゲーム情報学, エンタテインメントコンピューティング, 災害情報学, 観光情報学などの研究に従事. 1991-93年人工知能研究会幹事. 1999-2000年ゲーム情報学研究会幹事.2001-04年ゲーム情報学研究会主査.2005年エンタテインメントコンピューティング研究会幹事.2002年論文誌ゲストエディタ.NPOロボカップ日本委員会会長.

[改選時の抱負] 情報は改めて言うまでもなく現在社会において非常に重要な概念ですが, 情報を取り巻く環境は必ずしもその重要さにふさわしいものではありません. 最近理科系離れならぬ情報系離れが多くの大学で深刻になりつつあります. また高校における情報の授業の未履修問題は, 多くの高校生と高校の先生に情報が軽視されていることを示しています. これらはほんの一部の例に過ぎず, 情報という概念の重要性が日本で正当に認識されていないことはますます深刻になってきています. 本会は情報で日本を代表する組織であり, 情報の重要性を子供から大人まですべての人に伝える努力をする責務があると考えます. これまでロボカップを含むゲームやエンタテインメントを対象とした新たな研究活動を組織化してその研究の意義を社会に伝えるという活動に携わってきました. その経験を生かして若い人の情報に関する研究活動を促進してその面白さを社会に伝えるお手伝いができればと思っています.

※最初に戻る

 


■理事[財務担当]

吉野 松樹(YOSHINO, Matsuki)(東大昭57卒) (株)日立製作所ソフトウェア事業部企画本部 主管技師長

[改選時の略歴] 1982年東京大学理学部数学科卒業. 同年(株)日立製作所入社. 1987-88年米国コロンビア大学大学院にて修士号(計算機科学)取得. コンパイラ, 開発支援環境, APサーバ, ビジネスグリッドミドルウェアの開発等を経て2006年9月より現職.

[改選時の抱負] 情報システムは, いまや国民生活全般を支える重要な社会インフラとなっています. 情報システムの障害が大きなトラブルにつながる事例が少なからず起きています. ユビキタス関連技術の発達に伴い, 我々の生活を更に便利に, 安心, 安全にすべく情報処理関連技術の適用領域は急速に拡大していくでしょう. このような状況の中, 情報処理システムを設計, 構築, 運用する技術者には, ますます高度かつ広範な技術力, 高い倫理性と強い責任感が要求されます. 技術者・研究者が高いモチベーションを持って新しい課題に挑戦し続けるためには, 本会の研究会のような, 組織の枠を越えて共通の課題に挑戦する横の連携が重要だと思います. 産業界の技術者と大学等研究機関の研究者が, 現場からのニーズと最新の研究成果をぶつけ合い, よりよい情報処理システムを目指して切磋琢磨する場を本会の活動を通して提供することに貢献できればと思います. また, その結果として情報処理分野の研究者・技術者という道が若い有能な方々にとって魅力的な選択肢の一つになって欲しいと思います.

※最初に戻る

 


■監 事

板倉 征男(ITAKURA, Yukio)(東工大昭39卒) 情報セキュリティ大学院大学 教授

[改選時の略歴] 1966年日本電信電話公社入社, (株)NTTデータ取締役新世代情報サービス事業本部長, NTTデータテクノロジ(株)代表取締役などを経て, 2004年現職に至る. 博士(工学). 本会理事, 会誌改善委員会委員などを歴任.

[改選時の抱負] 本会の会員数が一時的かも知れぬが減少傾向にあることは, 学会の運営方針に改善を促す重要な機会を与えたといえる. そのための施策と実行は学会の差し迫った, 大きな課題である. 監事も, よき時代の監事では勤まらず, 学会の運営体制の再構築を後押しする, くらいの意気込みが必要だろう. 今後の日本の情報産業のあるべき姿を十分に論議し, 産官学で共通認識ができれば, 本会とのギャップを埋める施策を打ち出すことは難しいことではない. 重要なのは将来の情報産業の目標をより高く, より世界的に競争力のあるビジョンを描くことである. たとえば感性の時代にふさわしい, 日本の伝統文化と細やかな人間関係, および美しい春夏秋冬の自然などを何らかの形で取り込んだ情報処理を新たな追求課題として, それを学会がリードすることが考えられよう. そのような活動から日本の強みを再発見し, 独自の付加価値を打ち出すことが肝要である. 学会と情報処理産業界のより有効な連携が必要な時代の, 学会の監事役は, 私のように産業界に長らく席を置いた者の役目かと思い, 呼びかけに応じて, 立候補する次第です.

※最初に戻る

 


■理事[教育担当]

小島 啓二(KOJIMA, Keiji)(京大昭55卒) (株)日立製作所中央研究所 情報システム研究センタ−長


[略歴] 昭和31年生. 昭和55年京都大学理学部卒業. 昭和57年同大学院修士課程修了, 同年(株)日立製作所に入社. 以来, 情報システムアーキテクチャの研究に従事. 現在中央研究所情報システム研究センター長兼組込みシステム基盤研究所長. 博士(情報科学).


[抱負] メインフレームコンピュータに始まり, PC, インターネット, モバイル, Web2.0とITは社会を大きく変えてきました. この急速な進化を支えてきた本会の貢献は誠に大きなものです. 人々のワークスタイルも変化し, PCや携帯電話を使ってWebを検索することで, 世界中の様々な情報や知識を瞬時に得られるようになっています. 本会も「紺屋の白袴」にならないよう, 会員のワークスタイルの変化に機敏に対応して, ITを活用したサービスを提供していく必要があると考えます. 一方でネットに氾濫する情報や知識は, 正確さや客観性を欠いていることも多く, これらを鵜呑みにすることの危うさも顕在化しつつあります. 会誌や論文誌を通じて出来る限り正確な知識を提供するとともに, 教育活動を通じて基礎を大切にする研究者, 技術者を育成することで, 情報処理分野の健全な発展に微力ながら貢献したいと思います.

※最初に戻る


理事[総務/電子化担当]

芝田  晃(SHIBATA, Akira)(東大昭51卒) 三菱電機(株)インフォメーションシステム事業推進本部技術企画部 主管技師長


[略歴] 1978年3月東大情報工学修士課程修了. 同年4月三菱電機(株)入社. 汎用計算機のOS開発に従事. 1985-86年USC留学. 2001年より本会コンピュータ博物館実行小委員会委員. 平成16年度学会活動貢献賞受賞. 2001年よりCMMIを用いたプロセス改善に従事. 2005年CMMIリード・ アプレイザ, CMMI入門インストラクタ資格取得. 現職に至る.


[抱負] 情報処理技術は, インターネットや携帯電話などを通して, 一般消費者とダイレクトにかかわるようになってきました. 例えば, 古くから研究されてきたオブジェクト指向技術は, Webシステム構築の技術やサービス指向の技術などとして発展し, 誰もが何時でも何処からでも使うことのできるインターネットの世界(ユビキタス社会)の発展を支えてきました. これらの技術は, より快適な生活環境の確立を目指して, 今後も発展し続けるものと思われます. ところで, このように発展してきた情報処理システムは, もはや社会基盤の一部となり, 僅かな停止でも社会に大きなインパクトを与えるようになってきました. 人々に安心してシステムを使っていただくためには, 過去から綿綿と研究されてきたソフトウェア・ エンジニアリングを活用し, 規律を持ってソフトウェア開発を行うことがますます重要になっています. ソフト開発やプロセス改善の経験を生かし, 今後ますます暮らしに溶け込むようになる情報システムの基盤となる技術の発展に貢献したいと考えます.

※最初に戻る

 


■理事[調査研究担当]

高橋  修(TAKAHASHI, Osamu)(室蘭工大昭48卒) 公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授
※調査研究運営委員会からの推薦


[略歴] 昭和50年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了, 同年日本電信電話公社(現NTT)に入社. NTTドコモ(株)を経て, 平成16年4月より現職. コンピュータネットワークおよびモバイルインターネットに関する研究開発に従事. 博士(工学). モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会幹事(平成11-12年), 同研究会主査(平成13-16年). 本会業績賞(平成15年), 本会フェロー.


[抱負] 携帯電話などによるインターネットアクセスなどユビキタスコンピューティング環境が話題にならないくらい本格的に普及しつつあります. このような環境を生かし, 安全で, 便利な社会インフラを構築するためには, 情報処理技術の研究とその研究成果の普及がますます重要になってきます. このような状況の中で, 本会の研究会の役割として, 我が国の情報処理技術の発展のために加えて, 環境問題など私たちを取り巻く身近な課題に対して実践的な取り組みを行うことが期待されています. この期待に応え, 産学双方のすべての会員にとって魅力的な場としての本会の実現に努めたく思います.

※最初に戻る


■理事[会誌出版担当]


武田 浩一(TAKEDA, Koichi)(京大昭56卒) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主席研究員


[略歴] 1983年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修了. 同年日本アイ・ビー・エム入社. 東京基礎研究所にて自然言語処理の研究に従事. 1987-89年米国カーネギー・メロン大学客員研究員. 現在まで機械翻訳, 情報の可視化, テキストマイニングの研究に従事. 1997年本会会誌編集委員会主査(基礎分野).


[抱負] 学生時代に入会して以来, 本会は常に私の研究者としてのキャリアとともにあり, 研究発表や交流, 情報入手の主要な活動の場でした. 本会の規模や活動の多様さ・豊富さを思うと, 本年度に正会員数が2万人に満たない状態が続いていることは驚きであり, 事態の深刻さを感じ取っています. これには研究者・技術者以外に, 情報技術の広がりとユーティリィ化の影響で様々なバックグラウンドをもち, 特定の産業とサービスに従事する実務者のロングテール層に訴求することで改善できないかと考えています. もう1つは, 新たな概念や技術を創造する研究者から, その成果を享受する利用者までを含むエコシステムが存在し, その触媒として本会が機能できないかということです. 本会の会員が新しいアイデアの源や製品・サービスの差別化につながる情報, 技術, キーパーソン, コミュニティなどを学会活動(インターネット上のサービスでないといけないかもしれません)によって獲得できないかと考えています. これらの考えを実践して本会に貢献できれば幸いです.

※最初に戻る


理事[論文担当]

田中  譲(TANAKA, Yuzuru)(京大昭47卒) 北海道大学大学院情報科学研究科 教授


[略歴] 平成2年北海道大学大学院工学研究科教授, 平成16年同大学院情報科学研究科教授, 平成8年より北海道大学知識メディアラボラトリ長, 平成10年から12年まで京都大学大学院社会情報学専攻教授(併任). 本会理事(平成7-8年度, 平成12-13年度). 知識メディアのアーキテクチャと応用フレームワークの研究に従事.


[抱負] 学会の国際化の強化を図ることと, 学会が主導して次の10年ないし20年を睨んだグランド・ チャレンジを明確化し研究開発を先導することが急務であると考える. 国際化の強化のためには, 英語での情報発信を一層強化し, 役員の国際化も考える必要がある. また, 学術会議の関連部会などと連携し, 次世代情報社会を支える新しいシステム技術のビジョンを学会主導で各国に先駆けて明確に創出し, その実現に至る研究開発をグランド・ チャレンジとして促進する場と組織を学会が先導して整備することが非常に重要な時代になってきていると考える.

※最初に戻る

 


理事[企画担当]

中田登志之(NAKATA, Toshiyuki)(京大昭55卒) NEC中央研究所 主席技術主幹


[略歴] 昭和55年京都大学工学部情報工学科卒, 昭和60年同博士課程満期退学. 京都大学工学博士. 昭和60年日本電気(株)入社, C&C研究所勤務. 以来, 並列処理アーキテクチャ, 並列アルゴリズム, 並列ライブラリ, OMCS, グリッドコンピューティング等の研究開発に従事. 電子情報通信学会会員. 平成14-15年本会総務理事.


[抱負] ユビキタス情報化社会がまさに実現されようとしており, 本会に関係する産業分野/研究分野/環境は今急速に, その形態を変えつつあります. 情報処理技術をユビキタス情報社会の社会基盤として, 育成していくとともに, その結果おこると思われる社会の変革に, 本会の関係する産学界が対応できるように, 学会としても手を打っていく必要があります. このために, 迅速に種々の手立てを打っていき, 本会のビジビリティをあげて, 学術界, 産業界の両方の会員の方々の求心力を得る学会の実現を目指します. また, 2010年に本会は50周年を迎えます. 次の50年の本会の有るべき姿への変貌に向けても全力を尽くしていきます.

※最初に戻る


■理事[調査研究担当]

萩谷 昌己(HAGIYA, Masami)(東大昭55卒) 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授


[略歴]昭和57年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了. 京都大学数理解析研究所を経て, 現在, 東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻). 検証などプログラミングやソフトウェアの基礎に関する研究を行うかたわら, 新しい計算パラダイム, 特に分子コンピューティングの研究を行っている. 調査研究運営委員会委員長(平成13-17年), 理事(平成15-16年度).


[抱負] 佐々木会長の挨拶に「安西前会長の示された構想を引き継ぎ, これまで研究中心であった学会のあり方を研究と実業の両方に焦点を置くものに変えていくという方針を実質的な形にしていきたいと思っています」とありますように, 調査研究と技術応用のさらなる連携を進めることが本会の喫緊の課題と考えております. その一方で, 学会全体として長期的には, 従来の会員ベースの活動から, 様々な粒度の活動へと展開すべきではないかと考えています. たとえば, 組織単位の電子購読は, より大きい粒度への展開を意味します. また, 様々なイベントへの参加者が増えることは, より小さい粒度への展開を意味します. 会員数という尺度にこだわるのではなく, 様々な粒度の活動を視野に入れて, その総体としての本会の活性化を考えるのが, 時代の趨勢ではないかと最近は考えています.

※最初に戻る


理事[国際担当]

堀内 浩規(HORIUCHI, Hiroki)(名大昭58卒) (株)KDDI研究所 執行役員研究プロモーション部門担当 


[略歴] 1985年名古屋大学大学院情報工学専攻修士課程修了. 同年KDD(現KDDI)入社. 以来, 研究所にて通信プロトコル, ネットワーク管理,ホームネットワーク, ITS(高度交通システム)などのネットワークと応用システムの研究開発に従事. 2007年1月より現職. 2008年度より本会ITS研究会主査. 工学博士.


[抱負] インターネットと携帯電話の幅広い普及やユビキタス社会に向けた技術革新が進む中, その技術基盤として情報処理技術の重要性は益々高まっています. 一方で, 学生の理科系・情報系離れ, 研究開発が事業につながらないデスバレーや国際競争力の低下などの課題も顕在化しています. このような中, 情報処理技術を牽引してきた本会への期待はこれまで以上に大きくなっています. その期待に応えるためには, 最新の技術動向のスピーディでタイムリーな情報発信や, 研究成果の自由な発表・議論の場の提供が重要と考えます. 特に,産学官の若手, 中堅, ベテランの研究者・技術者が組織を越えて, 情報収集や意見交換ができるオープンで魅力的な場の提供が必要です. これらの課題に対し, これまでの国内産学官連携や海外研究機関との共同プロジェクト, 研究開発成果の事業化, 学会の研究会運営などの経験を生かして, 本会のサービス向上や社会貢献に向け微力ながら尽力したいと思います.

※最初に戻る

 


理事[財務担当]

守安  隆(MORIYASU, Takashi)(京大昭52卒) 東芝ソリューション(株)IT技術研究所 参事


[略歴] 1982年京都大学大学院工学研究科博士課程単位認定退学, 1983年現(株)東芝入社, 総合研究所, 1999年から東芝ソリューション(株)IT技術研究所. 1986-89年英エジンバラ大. AI, CSCW, XML, SI技術等の研究開発に従事. 2004年総務省u-Japan政策懇談会構成員. JEITA情報システム技術専門委員会委員長, XMLコンソーシアム理事.


[抱負]  情報処理技術は, 社会的なインフラとなり, 同時に生活の隅々までを支えるに至っています. 一時でも停止すると, 社会にあるいは日常生活に大きな支障をきたすことは多くの事例で実証され, 正に欠くことのできない技術分野です. また目を見張る進化が示すように今後も無限の可能性を持ち, チャレンジングで遣り甲斐のある技術分野です. でありながら昨今, 情報系学科を志望する学生数は減少し, 就職先の業界としても人気が低落しています. 本会も会員数減少など楽観的な状況ではありません. しかしそうした状況であれば益々, 本会には, 情報処理の技術革新と知識啓発のハブとして, 教育や研究の現場, IT製品やサービスを提供する産業の現場, それを導入・利用する現場で, 本当に役に立つ, なるほどと分る, 触発され新たな創造を生む, 勇気付けられ夢を育む, 同時に, 新たに生じる課題も正確に伝える,「情報」を発信し, 共有し, コミュニケートする場となることが期待されています. 最近の学会誌は「以前に比べ読み易くなった」と良く耳にしますが, 更なる改革努力を重ね, 様々な会員の方々, 業界や学界の方々にとって魅力ある学会, 価値のある学会とするために, また, 情報処理技術分野の研究や産業の活性化に貢献できる学会とするために, できる限りの努力をしたいと思います.

※最初に戻る


理事[事業担当]

山本里枝子(YAMAMOTO, Rieko)(早大昭58卒) (株)富士通研究所 ソフトウェア&ソリューション研究所ソフトウェアイノベーション研究部 部長 兼富士通(株) IT戦略本部 システム技術統括部 主席部長


[略歴] 1983年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業. 同年富士通研究所入社. ソフトウェア工学の研究開発に従事し, コンポーネント, ソフトウェアパターン, テスティング, ビジネスプロセスモデリング等の研究開発に従事. 1984年より本会会員. 山下記念研究賞受賞. 現在, ソフトウェア工学研究会幹事, 会誌編集委員, 情報処理教育委員会J07委員. 早稲田大学非常勤講師, 東京農工大非常勤講師, 他.

[抱負] 情報処理技術は今や企業活動から個人の生活まで深く浸透し, 社会に大きな影響を与える存在になっています. より迅速な企業活動やより便利な生活を実現する手段として, 情報処理技術はさらに広い範囲に適用され, 進歩を遂げていくことでしょう. 本会は, 日本の情報処理技術を先導する組織として, 大学や企業の技術者が様々に議論できる場や技術発信の場を提供することで, その進歩に貢献しています. 今後さらに, 本会の価値を発揮する場面が増えていくはずだと考えます. しかし, 会員数の減少に見られるように, 本会の価値や貢献度が十分に評価されていない現実もあります. より広い範囲の情報処理技術者に, 技術者同士が切磋琢磨していく場としての価値をアピールする必要もあるのではないでしょうか. これまで企業で研究開発や産学連携等に携わってきた経験を活かし, 産業界の技術者と大学等の教育・ 研究機関の技術者が議論し刺激し合える場を, 本会の活動を通じてより多く提供していきたいと考えております. 微力ながら本会の活動に尽力する所存です.

※最初に戻る


■監 事

平山 雅之(HIRAYAMA, Masayuki)(早大昭59卒) (株)東芝 ソフトウェア技術センター 参事


[略歴] 1986年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了, 同年(株)東芝入社. ソフトウェア信頼性技術の研究開発に従事. 2003年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 2003年より東海大学非常勤講師, 客員教授を兼任. 2004年より(独)情報処理推進機構ソフトエンジニアリングセンター組込み領域責任者を兼任. 本会ではソフトウェア工学研究会運営委員, 組込みシステム研究会幹事などを務める.


[抱負] 20世紀後半から今日に至るまで, 学術研究から生み出された先進技術は, 産業界の創意工夫により新たな価値を提供する様々な情報処理システムに応用され, 我々の生活を大きく変えてきました. このように情報処理技術の世界では, 学術研究を担う学術界とその実用化を担う産業界の両輪が噛み合うことで新しい世界の扉を次々と開いてきました. しかしながら, 昨今, この両輪を結ぶ車軸に微妙な食い違いが生じ, 学術界と産業界との距離が広がり, 結果として企業の一線級の技術者の学会離れを招いているといった指摘もあります. 幸いなことに, 私はこの数年, 学会活動の一環として取り組ませていただいた組込み分野の研究会などを通じて様々な研究者の方々のお考えをうかがう機会に恵まれました. 一方で, IPA/SECの活動を通して産業界の方々の様々な悩みなどを知ることができました. このような経験をもとに, これからも情報処理技術が新しい世界を切り開く役割を担い続けるために, 産学の両輪が噛み合った魅力的な学会のあり方を考え, 実践していくお手伝いをさせていただきたいと思います.

※最初に戻る