|  
             年度 
           | 
           
             研究会数、委員会数 
           | 
           
             登録費 
           | 
           
             資料代(円) 
           | 
           
             登録人数 
           | 
         
         
          |   | 
          主な事項 | 
         
         
          |  
             H2 1990 
           | 
          研究会(21)、グループ(1) | 
           
             2,500〜4,000 
              (500) 
           | 
           
             1,000 
           | 
           
             9,560 
           | 
         
         
          |   | 
           
             委員長交替:榎本 肇(H2.5)  
           | 
         
         
          |  
             H3 
              1991 
           | 
          研究会(21)、調査委員会(1)、グループ(6) | 
           
             2,500〜4,000 
              (500) 
           | 
           
             1,000 
           | 
           
             9,842 
           | 
         
         
          |   | 
          研究会システムを会員システムと統合。(NECオフコン) →住所データ等の共有 
            最低登録費を3,000円とし毎年見直。新設研究会は原則最低額。値上げ幅上限1,500円。(H4から) | 
         
         
          |  
             H4 
              1992  
           | 
          研究会(20)、調査委員会(1)、グループ(6) | 
           
             3,000〜5,000 
              (500) 
           | 
           
             1,000〜2,500 
           | 
           
             9,677 
           | 
         
         
          |   | 
           
             資料代改定(ページ数により確定)、学生会員の聴講は一律500円。準登録制度開始。  
           | 
         
         
          |  
             H5 
              1993  
           | 
          研究会(23)、調査委員会(1)、グループ(6) | 
           
             3,000〜5,500 
              (500) 
           | 
           
             1,000〜2,500 
           | 
           
             10,169 
           | 
         
         
          |   | 
          グループ制(のちの領域制)試行開始。アンケート結果に基づき3グループ化を決定。 
            コンピュータサイエンス(CS) /情報環境(IE)/境界領域(のちにフロンティア:FR)  
            登録費算定方法変更。 研究賞 → 山下記念研究賞 | 
         
         
          |  
             H6 
              1994 
           | 
          研究会(24)、調査委員会(1)、グループ(5) | 
           
             3,500〜6,200 
              (100) 
           | 
           
             1,000〜2,500 
           | 
           
             9,713 
           | 
         
         
          |   | 
          委員長交替:野口正一(H6.5) 
            グループ制 → 領域制(境界領域 → フロンティア)。調査研究担当理事:2人 → 3人 
            各領域に担当理事、1号委員を設置し各領域に主体性を持たせて、領域間の連携をとりながら調査研究活動の活性化を目指す。(H6.5.20、1号委員会) 
           | 
         
         
          |  
             H7 
              1995  
           | 
          研究会(24)、調査委員会(2)、グループ(3) | 
           
             3,500〜6,500 
              (100) 
           | 
           
             1,200〜3,000 
           | 
           
             10,107 
           | 
         
         
          |   | 
           
             委員長:稲垣康善(名大)、CS:増永良文(情報大)、IE:上林弥彦(京大)、FR:安西祐一郎(慶大) 
              領域制試行開始。新調査研究運営委員会構成。領域委員会設置。 
              担務変革 → 領域委員会に可能な限り権限委譲。ワークショップ制度制定。 
              研究会区分経理開始 
           | 
         
         
          |  
             H8 
              1996  
           | 
          研究会(26)、調査委員会(2)、グループ(2) | 
           
             3,500〜6,500 
              (100) 
           | 
           
             1,500、2,000 ☆1 
           | 
           
             10,725 
           | 
         
         
          |   | 
           
             委員長:稲垣康善(名大)、CS:増永良文(情報大)、IE:河岡 司(立命館大)、FR:安西祐一郎(慶大) 
              領域制の本格運営。新「調査研究に関する規程」制定。 
              準登録制度の基本料金改定(各研究会登録費+1,000)。シンポジウム事務サービス選択制度導入。 
              研究会将来ビジョン調査委員会発足(委員長:富田眞治)→ 理事会に報告書提出(H9.4)。 
              倫理綱領調査委員会(委員長:名和小太郎)による倫理綱領制定(H8.5)。  
           | 
         
         
          |  
             H9 
              1997  
           | 
          研究会(27)、調査委員会(1)、グループ(2) | 
           
             3,885〜5,880 
              (100) 
           | 
           
             1,500、2,000 ☆1 
           | 
           
             10,631 
           | 
         
         
          |   | 
          委員長:安西祐一郎(慶大)、CS:安村通晃(慶大)、IE:勅使河原可海(創価大)、FR:松山隆司(京大) 
            研究会論文誌発行の検討:論文誌・研究会合同委員会(委員長:富田)(のちに拡大委員会(委員長:高橋副会長))による合意 → 全研究会への説明、意見収集(H9.11.19)→ 
            会誌会告掲載(Vol.39No.2)。 発行計画承認:2誌 
            研究会主催シンポジウム論文集ISSN番号取得(H10年度より表記) 
            消費税3%→5%、登録費にも課税 | 
         
         
          |  
             H10 
              1998 
           | 
          研究会(29)、調査委員会(0)、グループ(4) | 
           
             2,415〜5,250 
              (100) 
           | 
           
             1,500、2,000 ☆1 
           | 
           
             10,583 
           | 
         
         
          |   | 
          委員長:安西祐一郎(慶大)、CS:安村通晃(慶大)、IE:勅使河原可海(創価大)、FR:松山隆司(京大) 
            論文・研究会調整委員会(委員長:松下副会長)発足→ 基幹論文誌と研究会論文誌の在り方の議論。発行計画承認:1誌(計3誌)。 発行:4冊 
            FR領域ジョイント研究会( FJK)開催(H10.5) 
            新会員/研究会システム(PC/4D事務局にて開発)開始 → H11会費、登録費合計請求。 
            *情報処理教育カリキュラム調査委員会 → 情報処理教育委員会(理事会直属委員会として常置化) | 
         
         
          |  
             H11 
              1999  
           | 
          研究会(30)、調査委員会(0)、グループ(4) | 
           
             2,940〜5,460 
              (100) 
           | 
           
             1,500、2,000 ☆3 
           | 
           
             10,521 
           | 
         
         
          |   | 
          委員長:安西祐一郎(慶大)、CS:萩谷昌己(東大)、IE:田中 譲(北大)、FR:松山隆司(京大) 
            基幹論文誌、研究会論文誌の棲み分け:それぞれジャーナル、トランザクションと通称する等理事会へ報告(H12.3)→会誌会告掲載(Vol.41No.4)。研究会論文誌の一般購読開始。LaTeXによる編集の計画→手引き改訂。発行計画承認:2誌(計5誌)。発行:9冊 
            著作権規程改訂により「著作権」および「電子化」の議論開始。  | 
         
       
      
         
          ☆1:年間開催回数により+500、700、1,500 
             
            ☆2:( )内は研究会名 
            ☆3:年間開催回数により+500、1,000、1,500 | 
         
       
       |