情報処理学会ホームに戻る |
最終更新日:2007年2月2日 |
コンピュータ博物館設立の提言 |
会長 安西祐一郎 このたび本会では,経済産業省に対し,以下の通り提言を提出いたしましたのでご報告いたします. 情報処理学会情報セキュリティ委員会では、文書の改ざんや成りすましを検知・防止する技術であるデジタル署名の活用を推進しています。 平成19年2月2日 経済産業大臣官房 〒101-0062 コンピュータ博物館設立の提言歴史の展示物を見るとき, われわれは文明文化の発展の中での視座を得る. 同様に歴史的人工物を見るとき, 発明工夫の道筋を理解し将来の姿を予測し得る.特に工学教育においては, 過去の大きく重く単純な装置が果たす役割は大きい. 過去の装置は原理が簡単であり, 理解が容易であり, 身に付く知識になる. たとえば,昔のコンピュータではネオン管の明滅で計算の過程, ループの入れ子が見え, アーキテクチャが文字通りそこに実在した. かつてはこういう体験からコンピュータの勉強が始まったが,今はそれがない. そういう点で, 情報の分野においても, 教育や研究のバックアップとして, 昔のコンピュータの収集と展示が不可欠である. しかしながら,昔のコンピュータは次々と失われている. しかも,それらは もう二度と作ることは出来ない. 過去の工作技術はすでに消滅しているからである. それゆえ,昔のコンピュータで生き残っているものは, 一刻を争って保護しなければならない. 1) 我が国の現状 東京農工大学, 東京理科大学に多少の収集物があり, また企業にも自社の製品を保存しているところがある. それらも組織的に保護しなければ, いつどうなるかわからない. 国立科学博物館には何台かのコンピュータが展示されており,現在も収集が続けられているが, ここではコンピュータは一般産業製品の一種として保管されており, コンピュータの体系的な展示ができるわけではない. 技術の系統的な発展過程を知ることによって技術革新の本質を学ぶためには, 各地に個別に保管されている機器を一堂に集め, 体系的に展示することが必要である. 情報処理学会では歴史特別委員会が中心となって我が国のコンピュータに関する貴重な歴史遺産の資料や写真を集めて情報処理学会ホームページの“コンピュータ博物館”(バーチャル博物館)に収録し, 展示してきた(http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/index.html). これは貴重な資料として広く活用されているが, あくまでもバーチャルな展示であり,実物を見たいという要望には応えられていない. 2) 海外の状況 米国 ドイツ 英国 3) 提言 国, 地方, 業界, 学会が連携して, 公的なコンピュータ博物館を早期に設立することを強く望むものである. 以上 |