著者索引・の
|
野一色裕人 | L-018 | 携帯電話端末上でのアドホック通信機能・アプリケーションの実装と評価 ◎野一色裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
野口敦史 | F-013 | ウェブ・オントロジのサブセット動的生成方式の検証 ○野口敦史(日本IBMシステムズエンジニアリング) |
野口健一郎 | L-010 | 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
野口健一郎 | L-037 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験-スキーマ仕様のサポート範囲の拡大- ◎小松崎裕介(テクノバン)・野口健一郎(神奈川大) |
野口健一郎 | M-037 | 携帯電話を利用した電子印鑑システムの作成実験 ◎星 耕平(東横システム)・野口健一郎(神奈川大) |
野口健太郎 | K-030 | 工学実験における学生の視線と習熟度の関係 ◎比嘉 修・野口健太郎・神里志穂子・野崎真也・佐竹卓彦・比嘉 信・鈴木龍司(沖縄高専) |
野口達也 | J-021 | H.264のIntra予測モードにおける計算量低減 ◎野口達也・金田海渡・平澤茂一(早大) |
野口豊司 | LD-001 | アクセスオブジェクトの順序対に着目したふるまい検知 ◎山原裕之・藤原聡子(立命館大)・野口豊司(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
野口康人 | LL-014 | 複合現実感を用いた分散会議システムにおけるアバタの表示 ◎野口康人・井上智雄(筑波大) |
野口靖浩 | E-009 | モジュラリティの高い対話制御開発環境の試作 ◎繁田佳宏・池ヶ谷有紀・野口靖浩・小暮 悟(静岡大)・伊藤敏彦(北大)・小西達裕・近藤 真・伊東幸宏(静岡大) |
野口義夫 | J-028 | ホログラフィによる仮想物体の3D表示の基礎研究 ◎古賀隼一・野口義夫・築地 浩・徳島尚生(佐賀大) |
野口義夫 | M-049 | キーストロークタイミングと筆圧情報を用いた個人認証 土本健二・○堂園 浩・野口義夫(佐賀大) |
野崎真也 | K-030 | 工学実験における学生の視線と習熟度の関係 ◎比嘉 修・野口健太郎・神里志穂子・野崎真也・佐竹卓彦・比嘉 信・鈴木龍司(沖縄高専) |
野澤昭雄 | H-028 | 非接触計測によるドライバーの覚醒度評価 ◎坂本 涼・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(工学院大)・井出英人(青学大) |
野志恭兵 | K-081 | 人物コンピュータグラフィックスによる手話のアニメーション ◎辻原和昌・野志恭兵・平山 亮・舟川政博(金沢工大) |
野地 保 | K-077 | 医療情報共有システムの検討 ◎有野真史・野地 保・松浦純士・小野田 誠(東海大) |
野地 保 | K-079 | Study on the Evolution of Information Technology in Developing Countries: a Case Study of Malaysia ◎Rina Azlin Abdul Rahman・野地 保・平山 守(東海大) |
野末道子 | D-046 | 駅社員向け情報配信システムのための情報フィルタリングルールの獲得 ○野末道子・尾崎尚也・土屋隆司(鉄道総研) |
野田 潤 | L-016 | 映像ストリーム収集のためのマルチホップ無線ネットワークにおけるフレーム衝突検出に基づく通信スケジュール制御法 ◎祐成光樹・三津橋晃丈・野田 潤・小西勇介・中尾敏康・田口大悟(NEC) |
野田玲子 | J-009 | 画素ビット長拡張による動画像符号化効率改善方式 ◎野田玲子・中條 健(東芝) |
能登正人 | F-042 | 非同期分散最適化アルゴリズムに基づく負荷分散のための探索手法 ◎橋本大樹・松田充敏・能登正人(神奈川大) |
能登正人 | L-019 | アドホックネットワークにおける無線端末の省電力に向けたルートディスカバリー方式の提案 ◎有川 隼・松田充敏・能登正人(神奈川大) |
野平江梨 | C-011 | ECC回路内蔵16ビットマイコンの設計 ◎姜 珂・野平江梨・鈴木五郎(北九州市大) |
野辺昌史 | J-061 | 高信頼動き推定に基づく動きオブジェクト推定 ○青木恭太・猪野祐司・野辺昌史(宇都宮大) |
延澤志保 | E-012 | 応答文生成に向けた内容語選択における精度向上 ◎佐藤 和・福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
延澤志保 | E-023 | セグメントレベルを考慮した話し言葉のセグメンテーション ◎福田雅志・佐藤 和・延澤志保・太原育夫(東理大) |
延澤志保 | F-040 | Modular Profit Sharingによるマルチエージェント強化学習 ◎相良幸範・延澤志保・太原育夫(東理大) |
延澤志保 | LF-003 | 木構造表現を用いたディジタル生命モデルの構築 ◎鈴木輝彦・梶田友貴・延澤志保・太原育夫(東理大) |
延澤志保 | LF-004 | 知識の関係構造を用いた新しい関数の生成 ◎金盛克俊・延澤志保・太原育夫(東理大) |
昇 博也 | H-018 | 時系列データからの植物遺伝子ネットワークのロバストな推定 三井重之・昇 博也・西林双龍(三菱スペース・ソフトウエア)・長村吉晃・Baltazar A. Antonio(農業生物資源研究所)・小松節子(作物研究所)・渡辺克昭・○坂田克己(三菱スペース・ソフトウエア) |
野村 賢 | B-034 | Hi-Tactixストリーミングデータ転送ライブラリ(GDSL)を応用したIフレーム蓄積配信機能の開発および評価 ◎峯 博史・高田有時・野村 賢・竹内 理(日立) |
野村収作 | LK-019 | 生体内分泌物質に基づくVDT作業ストレスの評価および予測 ◎野村収作・山岸主門・趙 博(島根大) |
野村裕佑 | B-032 | プロセスとして実現したデバイスドライバにおける仮想空間切り替えの影響 ◎野村裕佑・岡本幸大・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)・丸山勝巳(国立情報学研) |
乃村能成 | B-030 | AnTにおける高速なプロセス間通信の実現 ◎梅本昌典・田端利宏・乃村能成・谷口秀夫(岡山大) |
乃村能成 | B-032 | プロセスとして実現したデバイスドライバにおける仮想空間切り替えの影響 ◎野村裕佑・岡本幸大・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)・丸山勝巳(国立情報学研) |
乃村能成 | B-036 | ディレクトリに着目したバッファキャッシュ制御法の評価 ◎小峠みゆき・齊藤 圭・田端利宏・乃村能成・谷口秀夫(岡山大) |
野元悠一 | G-006 | Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討 ◎北原聡志・野元悠一・甲藤二郎(早大) |