キーワード索引・は

パーソナライズ D-023 検索のパーソナライズにおける文脈の追随
 ◎緒方宏紀・小柳 滋(立命館大)
パーソナライゼイション D-048 メールテキストを用いた検索エンジンの検索結果の並び替え
 上田 洋(大阪市大)・福居和男(インターネット)・◎宮原良一・村上晴美(大阪市大)
パーソナライゼーション LL-005 専門検索エンジンの高速半自動生成法
 宮川礼子・鈴木悠生・○鍋島英知・岩沼宏治(山梨大)
パーソナルコミュニケーション LK-006 パーソナル・コミュニケーションによる流行現象のパターン解析
 河合孝尚・○田所洋輔・林 太朗・泰中啓一(静岡大)
パーソナルフォント K-090 ユーザーの感性情報と好みを反映したパーソナルフォント作成システムの構築
 ◎田丸雅純・杉本富利・米山正秀(東洋大)
バーチャルスタジオ J-035 CGと実写のリアルタイム合成時におけるレンズ歪の考察
 ○大久保英彦・津田貴生・三ッ峰秀樹・山内結子・井上誠喜(NHK)
バーチャルリアリティ J-026 Haptic Deviceを用いたバーチャル金魚すくいの開発
 ◎堀 高範・中村徳裕・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
パーティクルフィルタ I-014 分散カメラ環境におけるパーティクルフィルタの拡張
 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
パーティクルフィルタ LI-002 パーティクルフィルタによる単眼動画像からのサッカーボール3次元軌道推定
 ○三須俊彦・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK)
パーティクルフィルタ LI-004 背景・照明・対象サイズの変化に頑健なパーティクルフィルタ
 ◎河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大)・高井敏裕(名工大)
ハードウェア J-070 GPUを用いた木構造状画像処理の高速化に関する研究
 ◎安藤 淳・長尾智晴(横浜国大)
ハードウエア化 J-075 動的輪郭モデルを利用した読唇母音認識システムの開発について
 ◎中邨 覚・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
ハードウェアコスト F-024 組み合わせ最適化アルゴリズムを用いた有限語長多項式近似におけるハードウェアコスト最小化
 ◎小谷光史・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大)
ハードウェア設計 M-045 文字列照合のハードウェア設計
 ◎筒井一雅・小柳 滋(立命館大)
ハードウェア設計 M-047 パケットフィルタリングのハードウェア設計
 ◎田所儀大・小柳 滋(立命館大)
ハーフトーン J-071 ガウスィルターによるディザ文字画像の復元に関する実験的検討
 ◎石渡洋考・久保田裕紀・小倉卓也・加園博之・くわ原貴昭・齊城嘉孝・原 和規・嶋 好博(明星大)
バイオインフォマティクス H-018 時系列データからの植物遺伝子ネットワークのロバストな推定
 三井重之・昇 博也・西林双龍(三菱スペース・ソフトウエア)・長村吉晃・Baltazar A. Antonio(農業生物資源研究所)・小松節子(作物研究所)・渡辺克昭・○坂田克己(三菱スペース・ソフトウエア)
バイオインフォマティクス LH-006 Multi-Domain HMMsearch:マルチドメインを持つ遠縁なタンパク質のための相同性検索ツール
 ◎瀬下真吾・賀屋秀隆・松井藤五郎・朽津和幸・大和田勇人(東理大)
バイオメトリクス I-058 受動型ステレオビジョンを用いた3次元顔認証システム
 ◎早坂昭裕・柴原琢磨・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武)
バイオメトリクス LI-003 大規模データベースに適用可能なバイオメトリクス検索アルゴリズム
 ◎阪田恒次・前田卓志・松下雅仁・笹川耕一(三菱)
バイオメトリクス M-049 キーストロークタイミングと筆圧情報を用いた個人認証
 土本健二・○堂園 浩・野口義夫(佐賀大)
バイトメトリックス K-036 キー押下時間に着目したキーストロークダイナミックス解析
 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大)
バイオメトリック認証 I-012 全方位イメージセンサを用いた掌形バイオメトリック認証
 ◎寺下訓史・つる浩二(大分高専)
背景更新 I-072 輝度情報の時間的性質を用いた背景のモデル化とそれに基づく物体検出
 ○池田浩雄・石寺永記(NEC)
背景差分 LI-004 背景・照明・対象サイズの変化に頑健なパーティクルフィルタ
 ◎河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大)・高井敏裕(名工大)
背景推定 I-072 輝度情報の時間的性質を用いた背景のモデル化とそれに基づく物体検出
 ○池田浩雄・石寺永記(NEC)
背景モデル I-072 輝度情報の時間的性質を用いた背景のモデル化とそれに基づく物体検出
 ○池田浩雄・石寺永記(NEC)
配置計画 O-011 移動図書館を対象とした配置計画支援システムの構築と評価
 ○南野謙一・小林 慎・平原隆史・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大)
配置整合性 I-011 目鼻配置の整合性に基づく顔検出に関する検討
 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)
パイプライン K-067 透視化機能をもつマルチウィンドウシステムの高解像度化
 ◎幡谷大介・宮岡有希・宮崎 仁・横川智教(岡山県大)・茅野 功(川崎医療短大)・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大)
ハイブリッドシステム I-039 マルチメディア信号におけるタイミング構造のモデル化
 ◎川嶋宏彰・堤 公孝・松山隆司(京大)
ハイブリッド並列プログラミング LC-005 ハイブリッド並列プログラミングによるMPEG2エンコーダの高速化
 ○山崎勝弘・池上広済・小柳 滋(立命館大)
配列 M-030 ブロック浮動小数点のためのデータ配置手法
 ◎浜辺 崇・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
白色化 I-022 二次元CSPによる目領域探索の高速化
 ◎鈴木亜紀子・滝口哲也・有木康雄(神戸大)
博物館情報 B-026 博物館情報を用いた複合的メタデータスキーマの実現手法に関する検討
 ◎秋元良仁・亀山 渉(早大)
パケット B-013 SNTPにおける取得時刻の精度向上に関する一考察
 ○牛木一成・橋本圭輔・伊藤智子・小河原成哲(NTTコムウェア)
パケットサンプリング LL-009 マルチスケールブートストラップ法によるパケットサンプリング
 ◎本多泰理(慶大)
パケット長 L-076 無線LANにおけるビット誤り率に基づく最適パケット長の導出
 ◎森 隆幸・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
パケットフィルタリング M-047 パケットフィルタリングのハードウェア設計
 ◎田所儀大・小柳 滋(立命館大)
パケットログ M-020 サービス可用性を考慮した動的防御のための ACL 精緻化方式
 ◎森田陽一郎・中江政行・小川隆一(NEC)
ハザードマップ O-012 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作-木屋川流域への適用-
 ◎村上ひとみ・井手上昌記(山口大)
場所連想 E-034 概念ベースを用いた場所連想システムの構築
 ◎手原信太朗・渡部広一・河岡 司(同志社大)
派生語処理 E-016 シソーラスによる意味処理を用いた派生語の子音入力方式
 ○市丸夏樹(鳥取環境大)
パターン化 J-065 投球の次ショットに重きを置いたシーンのパターン化による野球映像イベント識別
 ◎望月貴裕・藤井真人・八木伸行(NHK技研)
パターン抽出 M-001 センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発
 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝)
パターン認識 K-036 キー押下時間に着目したキーストロークダイナミックス解析
 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大)
パターン分析・合成 H-003 パターン分析・合成型連想メモリ
 ◎小川剛史(九工大)・時田洋輔(早大)・横井博一(九工大)
パターンマッチング LD-001 アクセスオブジェクトの順序対に着目したふるまい検知
 ◎山原裕之・藤原聡子(立命館大)・野口豊司(内田洋行)・島川博光(立命館大)
パターンマッチング M-001 センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発
 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝)
パッシブ型RFID D-004 グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導
 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大)
パッシブ型RFIDタグ M-014 パッシブ型RFIDを用いた道案内システム
 ◎金子尚人・長坂康史(広島工大)
発達相談 N-023 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価
 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大)
バッテリ駆動 D-004 グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導
 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大)
バッファキャッシュ B-036 ディレクトリに着目したバッファキャッシュ制御法の評価
 ◎小峠みゆき・齊藤 圭・田端利宏・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)
発話 I-039 マルチメディア信号におけるタイミング構造のモデル化
 ◎川嶋宏彰・堤 公孝・松山隆司(京大)
発話意図 E-010 対話履歴と事例に基づく発話意図の推定
 ◎岩下 薫・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大)
発話障害者 K-082 発話障碍者のための自然対話支援システムの開発(第4報)〜ユニバーサル入力インタフェースデザインの改善〜
 ◎梅舟柄安・大倉典子(芝浦工大)
パトリシア D-044 ダブル配列上の一方向分岐に着目した探索手法の提案
 ◎芳本貴男・中村康正・入江祐司・望月久稔(大阪教育大)
話し言葉 E-023 セグメントレベルを考慮した話し言葉のセグメンテーション
 ◎福田雅志・佐藤 和・延澤志保・太原育夫(東理大)
話し言葉解析 E-021 節構造の推定に基づく統語森解析の高精度化
 ◎釜谷聡史・知野哲朗・降幡建太郎(東芝)
ハノイプログラム LA-003 後継関数を持つリスト型非線形再帰プログラムに対する再帰除去法
 ◎市川祐輔・上田和紀(早大)
パノラマ映像 J-044 FFTを用いたパノラマ映像生成について
 ◎米本 良・上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
ハフ変換 LI-014 ワイプ・DVEのパターン非依存な検出手法
 ◎岩元浩太・平田恭二(NEC)
パブリックスペース K-016 パブリックスペースでの情報利用時の安心感の国際比較
 ○飯塚重善(NTT/京大)・石田 亨(京大)・小川克彦(NTT)
ハミルトン閉路 A-013 (n,k)-パンケーキグラフにおけるハミルトン閉路
 ◎澤田直樹・金子敬一(農工大)
パラメトリック固有空間法 J-064 パラメトリック固有空間法を用いた画像中の野鳥の個体数推定
 三田長久・◎原 徹也・久保山 裕(熊本大)
貼り絵 J-039 視覚混合を考慮した貼り絵風画像生成法
 ◎杉田純一・高橋時市郎(電機大)
汎化 LH-004 ディジタル型リカレントネットの学習特性
 ◎長沼秀典・大堀隆文・渡辺一央(北海道工大)
半教師付き学習 LI-017 半教師付き物体抽出による自然画像マット合成
 ◎杜 偉薇・浦浜喜一(九大)
番組一覧 I-013 番組の出演者一覧生成のための顔画像クラスタリング手法
 ◎奥村真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC)
番組スポット I-065 AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法
 ◎河合吉彦・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK)
番組メタデータ D-038 ファンサイトのチャットデータを用いた番組メタデータ自動生成
 ○有安香子・八木伸行(NHK技研)
半構造データ D-045 大規模文字列ソートのための適応的なデータ分割アルゴリズム
 ◎浅井達哉・岡本青史(富士通研)・有村博紀(北大)
反射型LCD LJ-007 複数の液晶ディスプレイパネルを用いた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
半側空間無視 K-086 半側空間無視と注意障害を持つ高次脳機能障碍者のPC操作練習
 ◎森本大資・藤川浩一・縄手雅彦(島根大)
反応獲得 N-021 講義現場での反応獲得による学生・教員間での理解度共有
 ◎奥井善也(立命館大)・島田幸廣(ゴビ)・島川博光(立命館大)
判別分析 LI-017 半教師付き物体抽出による自然画像マット合成
 ◎杜 偉薇・浦浜喜一(九大)
汎用アセンブラ N-009 ハード/ソフト協調学習のための命令セット定義ツールとプロセッサデバッガの開発
 ◎難波翔一朗・中村浩一郎・Tuan Hoang Anh・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)