キーワード索引・く
|
空間共有 | D-041 | 概念共有環境CONSENTにおける現実状態と概念的操作状態の整合支援手法の提案 ◎麦嶋慎也・富井尚志(横浜国大) |
空間共有 | LD-005 | 高度コミュニティ空間におけるオントロジ言語OWLを用いた意味層の構築 ◎渡邉優作・富井尚志(横浜国大) |
空間コンテンツ | LK-022 | Reversible Display: 回転動作を利用した空間コンテンツの閲覧 ◎中村聡史(NICT) |
空間認識 | L-026 | 空間認識の概念を考慮した道案内地図作成に関する研究 物部寛太郎・田中成典・古田 均・◎持永大輔(関西大) |
空間分割 | LK-010 | DMDを用いた空間分割型可視光通信の基礎検討 ◎北村匡彦・苗村 健(東大) |
矩形抽出 | I-044 | 線分の境界線を用いたPDF文書からの矩形枠抽出 ◎佐藤 仁(日本IBM) |
組み合わせ最適化アルゴリズム | F-024 | 組み合わせ最適化アルゴリズムを用いた有限語長多項式近似におけるハードウェアコスト最小化 ◎小谷光史・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大) |
組込み | A-016 | メモリダンプとロードによる組込みJava(TM)実行環境の起動高速化 ◎川崎進一郎・池原 潔・井奥 章(日立) |
組込みオブジェクト | J-077 | 画像情報処理の組込み設計-アスペクト比・圧縮・画像情報保存・組込み処理- ○今井幸雄(東海大) |
組込み自己テスト | C-016 | モジュールセット化による低面積組込み自己テストの実現 ◎岩田大志(奈良高専)・青山瑠美(奈良先端大)・山口賢一(奈良高専) |
組込みシステム | M-028 | 組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックにおけるIPsecの実装と評価 ○堤 大祐・堀 武司・吉川 毅・山本 寧(北海道立工業試験場) |
組込みシステム | M-029 | マルチメディア向け組込みタイルプロセッサの設計 ◎田路真也・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
クメール文字 | LE-002 | クメール文字TrueTypeフォントのレガシ符号化方式とその自動識別可能性 ○鈴木俊哉(広島大)・佐藤 大(東北大) |
クラスタ | B-016 | 並列言語MpCの高機能化 ◎小山浩生・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
クラスタ | J-048 | 10万点の動画ホログラフィを可能にする専用クラスタシステム ◎市橋保之・伊藤智義・白木厚司・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研) |
クラスタ分析 | H-007 | 自己組織化マップ(SOM)を用いたクラスタ分析アルゴリズムの評価 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
クラスタリング | D-024 | ユーザの意思を反映したWEB検索の効率化 ◎大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大) |
クラスタリング | E-002 | ブックマーク情報に基づくRSS情報のフィルタリング ○吉田光範・藤沢匡哉・倉林 有・八嶋弘幸(東理大) |
クラスタリング | E-007 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングと内容類似性によるWeb情報推薦システム ◎寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
クラスタリング | I-013 | 番組の出演者一覧生成のための顔画像クラスタリング手法 ◎奥村真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC) |
クラスタリング | LL-002 | ネットワーク管理におけるイベントのリアルタイム識別の実現へ向けたログ要約手法の提案 長尾真宏・○北形 元・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
クラスタリング | LL-010 | センサネットワークにおける電源残量に基づいたクラスタヘッド選出方法 ◎永田智大・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
クラス編成支援システム | O-019 | 学務情報処理システムにおける選択科目クラス編成支援の実現と効果 ◎藤本貴之(園田学園女子大)・松尾徳朗(宮城大) |
グラフ | N-008 | プログラミング教育における学習者の特徴的状況の定量化 ◎藤原理也・田口 浩・島川博光(立命館大) |
グラフ・マッピング | D-004 | グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大) |
グラフィカルモデル | LI-006 | 物体のマルチモーダルカテゴリゼーション ○長井隆行(電通大)・岩橋直人(ATR/NICT) |
グラフィックス | LJ-005 | 配色をインタラクティブに反映するデザイン支援ツール ○賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大) |
グラフィックスボード | J-036 | グラフィックスボードを用いたDelaunay三角形分割 ◎鈴木和愛・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
グラフ化 | LE-001 | テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT) |
グラフクラスタリング | D-032 | 構造類似性を基にしたグラフクラスタリング手法の検討 ◎和田貴久・大野博之・稲積宏誠(青学大) |
グラフスペクトル法 | I-077 | グラフスペクトル法を利用した画像圧縮 ◎山田真義・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
グラフスペクトル法 | LI-017 | 半教師付き物体抽出による自然画像マット合成 ◎杜 偉薇・浦浜喜一(九大) |
グラフの分解 | A-011 | Balanced (C4, C5)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦(近畿大) |
グラフマイニング | D-031 | 階層表現可能な時系列データからの有用な特徴抽出の試み ◎福田遼平・大野博之・稲積宏誠(青学大) |
グラフ理論 | A-011 | Balanced (C4, C5)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦(近畿大) |
繰返し構造 | LA-001 | 繰返し表現木最小化アルゴリズム ◎斉藤智哉・中村篤祥・工藤峰一(北大) |
繰返し小テスト | LK-004 | 繰返し小テストによる学習者の知識構造の評価手法 ◎生田目康子(広島国際大)・植野真臣(電通大) |
グリッド | A-002 | 企業イントラグリッドでのジョブ割当てアルゴリズムの比較評価 ○薄田昌広(関西電力)・峰 久也・藤本典幸・萩原兼一(阪大) |
グリッド | L-021 | グリッド技術を用いた高効率データ収集システム ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大) |
グリッドコンピューティング | L-022 | 計算の検証の分散処理に関する一提案 ◎茂木 篤・山本 宙・辻 秀一(東海大) |
グループ | D-003 | 動的グループ形成による災害現場適応型シミュレーション ◎山本大輔・島川博光(立命館大) |
グループウェア | L-049 | フォークソノミーを用いたイントラネット上の組織内情報共有システムの提案 ◎平島大志郎・田坂未来・勅使河原可海(創価大) |
グループワーク | LN-003 | ソフトウェア開発実験におけるPBLの評価方法 ○松浦佐江子(芝浦工大) |
車酔 | K-057 | 呼気終末二酸化炭素分圧による動揺病強度推定法を用いた車酔低減技術の評価 ◎日高教孝(三重大)・森本明宏(松下電器)・奥村友裕・朴 丹・荒木祐介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
車酔い | LK-018 | TV視聴時の車酔い低減対策 ○森本明宏(三重大/松下電器)・奥村友裕・日高教孝・朴 丹・荒木佑介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(松下電器) |
クローズドキャプション | E-017 | クローズドキャプションを対象とした被写体の動作推定 ◎三浦菊佳・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK)・奥村 学・徳永健伸(東工大) |
クローズドキャプション | I-065 | AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法 ◎河合吉彦・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
クロック | A-014 | 時間オートマトンのタイマ付き有限状態機械への変換法 ◎岡田 嶺・樋口昌宏(近畿大) |
群集アニメーション | J-026 | Haptic Deviceを用いたバーチャル金魚すくいの開発 ◎堀 高範・中村徳裕・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
訓練集合の半自動生成 | LL-005 | 専門検索エンジンの高速半自動生成法 宮川礼子・鈴木悠生・○鍋島英知・岩沼宏治(山梨大) |
訓練ツール | K-087 | コンピュータを用いた脳性麻痺児の視知覚能力訓練ツール ◎松本敏明(島根大) |