キーワード索引・す
|
推移確率行列 | D-029 | ユーザ間の類似性に着目したユーザ格付け ◎辻 隆生・柳本豪一・福永邦雄(大阪府大) |
水産 | O-010 | 実用化に向けた水産物トレーサビリティシステムの開発 ◎香西一人・三上貞芳(はこだて未来大) |
推薦 | E-007 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングと内容類似性によるWeb情報推薦システム ◎寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
推薦システム | D-054 | SNSにユーザ信頼値を付与した推薦システム ◎山口修平・小柳 滋(立命館大) |
推薦システム | L-057 | Weblogによる評価情報収集と推薦システムの開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・大内 東(北大) |
スイッチング | H-009 | ダフィング方程式を用いたカオスニューロン素子の設計 ◎田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・保道浩司・渋谷光博(広島県大) |
スイッチング増幅器 | L-072 | E級増幅器のZVS状態を予測する方法 ◎泉川周也・末次 正(福岡大)・Kazimierczuk Marian(Wright State University) |
推論 | F-009 | 健康アドバイス導出のための領域オントロジと推論ルール ◎和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専) |
推論エンジン | F-010 | オントロジに基づいた健康アドバイス導出システム ◎三浦祐太朗・和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専) |
スウィング動作 | I-006 | モーションキャプチャを用いた野球バッティング動作の三次元解析 ◎奥田昭博・岡本 覚・難波礼治(島根大) |
数式 | I-046 | アスペクトに基づくソフトウェアの非侵襲的利用法を用いた数式認識ツールの開発 ◎木村裕樹・古賀雅伸(九工大) |
数値計算 | A-018 | リッチクライアント・プラットフォームに基づく数値計算プログラムの統合開発環境の開発 古賀雅伸・◎松永隆徳(九工大) |
数値計算 | B-018 | S-TCIによる球対称重力場における運動方程式の数値計算 ○佐藤 哲(オプトリンクス) |
数値情報 | LE-001 | テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT) |
数値微分 | H-031 | Conjugate Gradient法を用いた光散乱体中の光学パラメータ推定 ◎松浦啓文・加藤宏樹・小泉槙吾・谷藤忠敏(北見工大) |
数値ペア | LE-001 | テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT) |
スーパースカラプロセッサ | M-042 | CHAIN手法とRENAME手法を混用するスーパースカラプロセッサの設計と評価 ◎孟 林・小柳 滋(立命館大) |
数量化理論 | LK-015 | 産官学連携における参加者の興味についての対応分析 ○大杉直樹・大平雅雄・松村知子・森崎修司・玉田春昭(奈良先端大) |
数量化理論第II類 | E-029 | 関係節の英日翻訳法に関する統計的特徴抽出の試み ○九津見 毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大/NICT)・小谷克則(NICT)・飯田将人・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT) |
スキルの抽出 | I-006 | モーションキャプチャを用いた野球バッティング動作の三次元解析 ◎奥田昭博・岡本 覚・難波礼治(島根大) |
図形認識 | K-038 | 大型ディスプレイを用いた手書き文字・図形の認識システム ◎川田貴俊・長尾智晴(横浜国大) |
スケジューリング | LA-004 | デュアルモードビークルに対する利用者デマンドと走行時分の変動を考慮した確率的スケジューリングアルゴリズム 北村亮介(電通大)・○富井規雄(鉄道総研) |
スタイナ木 | A-010 | 平面領域上の最小スタイナ木を求めるアルゴリズム ○菊地 融・高橋淳也(宮城大) |
ステガノグラフィ | J-051 | 印刷テクスチャ画像を用いたステガノグラフィ ◎大鳥浩史・栗山 繁(豊橋技科大) |
ステレオ計測 | K-005 | ロボットの状況判断モデル構築のための人物動作分析 ◎松井和教・市川貴浩(早大)・村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大) |
ステレオビジョン | I-058 | 受動型ステレオビジョンを用いた3次元顔認証システム ◎早坂昭裕・柴原琢磨・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武) |
ステレオ法 | I-063 | 自律移動ロボットの経路探索 ◎松田日嘉・浮田浩行(徳島大) |
ステレオマッチング | LI-001 | 遮蔽領域の再現性を向上させた視点依存信頼度マッピング法 ○國田 豊・上野雅浩(NTT)・田中敬二(NTTコミュニケーションズ) |
ストリーミング | L-062 | 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発 上谷 巧・◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大)・鈴木俊哉(映蔵) |
ストリーミング | L-064 | 3次元ビデオストリーミングシステムの提案 ◎中村暢大・杉田 薫(福岡工大) |
ストリーミング配信 | B-034 | Hi-Tactixストリーミングデータ転送ライブラリ(GDSL)を応用したIフレーム蓄積配信機能の開発および評価 ◎峯 博史・高田有時・野村 賢・竹内 理(日立) |
ストリーム暗号 | O-001 | ソフトウェア実装を想定した自己同期型ストリーム暗号の検討 ◎清本晋作・田中俊昭(KDDI研)・櫻井幸一(九大) |
ストリーム転送 | LL-015 | 組込みプロセッサを用いたUPnP AV-IEEE1394ゲートウェイの開発 ○森田知宏・八木孝介・丸山清泰・湯川真紀(三菱) |
ストレージ | B-035 | Xenのストレージ仮想化に関する考察 ◎藤田智成・稲垣博人(NTT) |
ストレージ | C-021 | ストレージ横断リモートコピーにおけるライトデータ順序保証方式 ○牧 晋広・平岩友里・渡辺和彦・宮田和久(日立) |
ストレージ | M-046 | 多重書きと順序通知を用いた短応答時間データ冗長化方式 ◎宮田美知太郎・小川周吾・長谷部賀洋(NEC) |
ストレージ管理 | C-014 | 仮想ストレージ向け性能管理方法の提案 ◎宮崎扶美・田口雄一・佐藤雅英・篠原大輔・兼田泰典(日立) |
ストレージ管理 | C-015 | SMI-S準拠コピーサービスの実現方式 ◎柴山 司・篠原大輔・坂下幸徳・小野卓也・守島 浩(日立) |
ストレージ管理 | D-017 | DLCMにおけるデータ再配置を支援するストレージ管理ソフトウェアの開発 ◎花井知広・坂口明彦(日立) |
ストレージシステム | C-013 | サーバ主導型リクエスト多重度決定アルゴリズムの提案とiSCSIへの適用 ◎中塚大樹(日立)・白木伸二郎(日立コンピュータ機器)・岩満幸治(日立) |
ストレージシステム | C-020 | 大規模ディザスタリカバリシステム向け非同期リモートコピーの研究 ◎出口 彰・二瀬健太・荒川敬史・山本康友(日立) |
ストレージシステム | D-016 | 複数イニシエータ接続iSCSIストレージの性能に関する考察 ◎山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
ストレス | LK-019 | 生体内分泌物質に基づくVDT作業ストレスの評価および予測 ◎野村収作・山岸主門・趙 博(島根大) |
砂時計型ニューラルネットワーク | H-003 | パターン分析・合成型連想メモリ ◎小川剛史(九工大)・時田洋輔(早大)・横井博一(九工大) |
スピンイメージマッチング | LK-020 | スピンイメージを用いた3次元スキャンデータからの人体の特徴点抽出 ○辛 貞殷・小沢慎治(慶大) |
スペックルノイズ | J-040 | デジタルホログラフィにおけるスペックルノイズの低減手法 ◎菅原裕一・吉川宣一(埼玉大) |
スポッティバイト誤り | C-019 | FPGAを用いたスポッティバイト誤り制御符号の能力検証 ○笹田武志・金子晴彦(宇宙航空研究開発機構) |
スリットカメラ | J-063 | 動画像の圧縮表示と移動物体の特徴抽出 ◎斎藤寛著(電機大)・齊藤朋子・柏村文郎(帯広畜産大)・齊藤 剛(電機大) |