キーワード索引・う

ウイグル語 E-026 英語-ウイグル語機械翻訳システムにおけるウイグル語生成方式
 ○プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大)
ウイルス F-022 ワクチンを考慮したウイルス感染エージェントモデルの提案
 ◎小坂勇士・武藤敦子・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
ウェアラブルコンピュータ K-025 装着した3次元磁気センサを用いた歩行・走行に対応した自己位置推定手法
 ◎山中一樹・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
ウェアラブルコンピュータ K-026 注釈対象物体の形状を考慮したARオーサリングシステム
 ◎小谷享広・牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
ウェアラブルコンピュータ LK-007 ウェアラブル拡張現実感システムにおけるハイブリッドP2Pを利用したユーザへの注釈付け
 ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
ウェーブレット変換 J-010 ウェーブレット変換を用いた動画像のブロックひずみ低減手法
 ◎後藤富朗・山崎達也・桜井 優・北村 正(名工大)
ウェブ E-008 ウェブ・ページ内での共起を使った曖昧性解消
 ○隅田英一郎(NICT/ATR)・菅谷史昭(KDDI研)
ウェブサーバシステム L-034 Hi-sapへのSELinuxの適用と評価
 ◎福田亮平・原 大輔(電通大)
ウェブログ N-023 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価
 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大)
ウォルシュ・アダマール変換 J-077 画像情報処理の組込み設計-アスペクト比・圧縮・画像情報保存・組込み処理-
 ○今井幸雄(東海大)
迂回経路 LO-005 列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその利用者行動への影響把握
 ○土屋隆司・杉山陽一・山内香奈・藤浪浩平(鉄道総研)・有澤理一郎・中川剛志(JR東日本)
受け身文 LE-005 受け身文の能動文への変換における機械学習を用いた格助詞の変換に関する実験
 村田真樹(NICT)・◎金丸敏幸(NICT/京大)・白土 保・井佐原 均(NICT)
動きオブジェクト J-069 動きオブジェクトベースのフレーム補間手法に関する検討
 ◎東 正史・渡辺 裕(早大)
動き検出 J-066 ゼロ値予測による両方向動き検出の最適化
 右田泰司・○Vasily Moshnyaga(福岡大)
動き検出 J-067 シーンチェンジに適用したMPEG2動き検出手法
 山岡成彰・○Vasily Moshnyaga(福岡大)
動き推定 J-061 高信頼動き推定に基づく動きオブジェクト推定
 ○青木恭太・猪野祐司・野辺昌史(宇都宮大)
動き補償予測 LJ-003 符号化アーチファクトを抑制するH.264符号化モード選択方式
 ○蝶野慶一・宮本義弘(NEC)
動き予測 J-011 低密度パリティ検査符号と多元Sum-Productアルゴリズムを用いた動画像圧縮法
 ◎金子晴彦(宇宙航空研究開発機構)
上手さの判別分け I-006 モーションキャプチャを用いた野球バッティング動作の三次元解析
 ◎奥田昭博・岡本 覚・難波礼治(島根大)
上向き構文解析 F-035 文脈自由文法の漸次学習のための準最適な規則集合探索の方式
 中村克彦・◎杉田雄大(電機大)
運転免許証 L-027 ICカードを用いた自動車運転履歴の管理システムの提案
 ◎武田昌宏・山本 宙・辻 秀一(東海大)
運動解析 H-016 神経細胞内の顆粒物体の運動解析
 森江健吾・◎小野寺 徹・長尾智晴(横浜国大)
運動過程 K-093 オブジェクト世界の構造化表示方法-オブジェクト再考4-
 ○高原利生(無所属)
運動センサ LJ-008 次世代パペット向けインタフェースの提案
 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大)
運用技術 L-001 柔軟な割り当て可能な超高性能VPNシステム開発のための性能測定実験
 ○佐藤 聡・中井 央・山口喜教・板野肯三(筑波大)