-
目 次
-
第一部 コンピュータサイエンスのカリキュラムの検討
-
第1章 研究の概要
-
第2章 コンピュータサイエンスのコアカリキュラムの検討の目的
-
第3章 情報専門学科における現状と問題点
- 3.1 はじめに
- 3.2 現状と問題点
- 3.2.1 教育内容について
- 3.2.2 教員について
- 3.2.3 設備上の問題点
- 3.2.4 学科の構成について
- 3.3 調査研究の基本的考え方
-
第4章 情報専門学科におけるコアカリキュラム
- 4.1 はじめに
- 4.2 情報工学科、情報科学科の学科としてのアイデンティティ、名称について
- 4.3 CURRICULUM '68、'78、'88の変遷
- 4.4 CURRICULUM '78の検討
- 4.4.1 CS1とCS2について
- 4.4.2 CS3とCS4について
- 4.4.3 CS5について
- 4.4.4 CS6について
- 4.4.5 CS7について
- 4.4.6 CS8について
- 4.4.7 CURRICULUM '78の評価とわが国のカリキュラムへ提案
- 4.5 わが国のカリキュラム案の検討−個別科目について−
- 4.5.1 ソフトウェア工学の発展とソフトウェア工学の教育
- 4.5.2 日本語情報処理
- 4.5.3 情報ネットワーク学
-
第5章 情報系専門学科における実験演習
- 5.1 情報系専門学科における実験演習の特質
- 5.2 情報系専門学科における実験演習の実例
- 5.2.1 大阪大学基礎工学部情報工学科の例
- 5.2.2 東京農工大学工学部数理情報工学科の例
- 5.2.3 九州大学工学部情報工学科の例
- 5.2.4 計算機プログラミング科目CS1 '84とCS2 '84
- 5.2.5 カリキュラム '88における実験演習の位置づけ
-
第6章 まとめ
- 付録1.文献
-
付録2.情報関係学科専攻一覧
-
第二部 インフォメーションシステムのカリキュラムの検討
-
はじめに
-
第1章 ISの背景
- 1.1 情報システムに対する社会的要求と影響度
- 1.2 情報システム技術者の不足
- 1.3 現行のCSの状況
-
第2章 大学教育と企業内教育の枠組み
- 2.1 IS学科の位置付け
- 2.2 各分野毎での専門教育
- 2.3 各種情報処理教育の位置付けの明確化
-
第3章 IS専門学科の要件
- 3.1 情報システム技術者に要求されること
- 3.2 IS教育は国際的にも新しいテーマである
- 3.3 Information Science/Engineeringの位置付け
- 3.4 Information Science/Engineeringでの今後のアプローチ
- 3.5 ISの基礎としては数学が重要
- 3.6 ISの要素技術
-
第4章 ISのための教育制度および体制の課題
- 4.1 教育への課題と「情報体系機構」の提案
- 4.2 教官の育成
-
第5章 ISカリキュラム第一次素案
- 5.1 ISカリキュラムのコア
-
第6章 一般情報処理教育
- 6.1 一般情報処理教育の必要性
- 6.2 一般情報処理教育でのISカリキュラム
-
第7章 次年度への課題
-
添付資料−1:コンピュータサイエンスのACMカリキュラム
-
添付資料−2:ソフトウェア工学大学院コースのカリキュラム
|