情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2003.11.28

大学等における情報システム学の在り方に関する調査研究(平成4年度報告書)

 

目 次

はしがき

はじめに

1 研究の概要

1.1 本研究の目的
1.2 研究等実施者名及び代表者名、研究組織
1.3 研究経過
1.4 討議内容、指摘された問題点等の総括
第1章の参考文献

2 情報システム学の定義

2.1 情報システム技術と情報システム学
2.2 情報システム学の理論的側面
2.3 理論分科会と構築分科会の関係
2.4 他の研究グループによる考え方
2.4.1 わが国での情報系カリキュラムの検討の歴史
2.4.2 わが国での情報システム学カリキュラムの検討状況
2.4.3 諸外国での情報系カリキュラムの検討の歴史
第2章の参考文献

3 情報システム学の理論体系

3.1 情報システム学の理論の対象
3.2 情報システム学の理論の構造
3.3 情報システム要素としてのコンピュータサイエンス
3.3.1 データ表現とアルゴリズム
3.3.2 知識表現と推論
3.3.3 ソフトウェアパラダイム
3.3.4 コンピュータシステムとコンピュータアーキテクチャ
3.4 情報システム要素としての数学系理論
3.5 コラボレーション
3.5.1 コラボレーションとコミュニケーション
3.5.2 ネットワーク技術とネットワークアーキテクチャ
3.5.3 ヒューマンインタフェース
3.6 管理技法
3.6.1 システム化技法
3.6.2 プロジェクト管理技法
3.7 情報システム学を特徴づける諸概念
第3章の参考文献

4 理論系アプローチによる情報システム学のカリキュラム試案

4.1 理論系アプローチによるカリキュラムの指導方針
4.1.1 情報システムの現状
4.1.2 情報システム学の理論と現実
4.1.3 情報システム学の理論系カリキュラムの基礎理念
4.1.4 情報システム学の理論系カリキュラムの目的と目標
4.2 コンピュータサイエンス系科目
4.2.1 データ表現とアルゴリズム領域科目
4.2.2 知識表現と推論領域科目
4.2.3 ソフトウェアパラダイム領域科目
4.2.4 コンピュータシステムとアーキテクチャ領域科目
4.3 コラボレーション系科目
4.3.1 コラボレーションとコミュニケーション領域科目
4.3.2 ネットワーク領域科目
4.3.3 ヒューマンインタフェース領域科目
4.4 管理系科目
4.5 数学系科目
4.6 情報システム学の理論系カリキュラムにおける卒業研究
第4章の参考文献

5 情報システムの構築技術

5.1 情報システム学構築系カリキュラムの基本的概念
5.1.1 情報システム構築のための教育要素マップ
5.1.2 情報システムの開発ライフサイクル
5.1.3 工程別情報技術マップ
5.2 演習課題及び方法論・ツール・環境について
5.2.1 演習課題
5.2.2 総合演習または卒業研究について
5.3 構築系カリキュラムと方法論の選択の問題について
5.4 アプリケーション別情報システム要素技術
第5章の参考文献

6 構築系アプローチによる情報システム学のカリキュラム試案

6.1 情報システム学の構築系カリキュラムの基本的考え方
6.2 科目編成で考慮したポイント
6.3 カリキュラム構成の基本的な考え方
6.3.1 領域と先修関係
6.3.2 構築系カリキュラムの単位数
6.3.3 カリキュラム構成のポイント
6.4 カリキュラム例
6.4.1 対象世界・対象システム
6.4.2 基礎知識
6.4.3 情報システム構築の方法論/開発技法
6.4.4 分析・モデル化
6.4.5 設計・製造技術
6.4.6 運用・評価技術
6.4.7 マネジメント
6.4.8 総合演習
6.4.9 情報システム共通科目
6.4.10 ヒューマンファクタ

7 情報システム学のカリキュラムの実施について

7.1 理論系カリキュラムと構築系カリキュラムの関係と統合について
7.2 情報システム学の教育の体制
7.2.1 情報システム学の実験機関について
7.2.2 情報システム学の教育の資格について
7.3 近年の教育改革の流れと情報システム学の教育
7.3.1 設置基準の大綱化と情報システム学の教育
7.3.2 教育の国際化・多様化と情報システム学の教育
7.3.3 社会人教育と情報システム学の教育
7.3.4 大学科制の問題点について
7.3.5 情報システム学科・専攻の運営について
第7章の参考文献

8 あとがき