FAQ
- よくある質問トップ
 - 請求書・領収書
 - マイページ
 - 入会・変更・退会
 - Web投票(選挙)
 - シニア会員
 - 電子図書館(情報学広場)
 - 著作権
 - 二重投稿・剽窃・盗用
 - 論文投稿・論文査読
 - 研究会・シンポジウム
 - 全国大会
 - FIT
(情報科学技術フォーラム) - 中高生情報学
研究コンテスト - 連続セミナー
 - ITフォーラム
 - 短期集中セミナー
 - 協賛・後援依頼
 - その他
 
[メタ査読者]ScholarOne Manuscriptsでメタ査読報告記入時の注意事項は?
									「To Do リスト」の「メタ査読者の判定」をクリックしてください。メタ査読者として判定するべき論文のリストが表示されます。作業を行う論文右端の「作業を行う」のリンクをクリックすると論文詳細画面に遷移します。「メタ査読判定」のタブをクリックして報告書に記入します。査読者の報告を閲覧するには右側の査読者の名前の下の「査読結果を見る」をクリックします。その際、査読者の報告は編集しないようお願いします(画面下の「編集ボタン」は触らないでください)。画面の必要事項を記入してください。査読者の報告にある著者宛てのコメントは、メタ査読者が記入する著者宛てコメントと一緒に自動的に著者に送付されます。ただし、査読者が不採録と判定した場合の「不採録理由(1~8のいずれか)は著者には送付されませんのでご注意ください。必要事項を記入したら「提出」ボタンを押してください。
								
							
								
									<お問い合わせ>研究部門
								
							
					