2019年度

2019年度(令和元年度)山下記念研究賞

※( ):論文掲載研究報告またはシンポジウム略称
2019年度(令和元年度)  詳細はこちら
小山田昌史 Compressed Vector Set: A Fast and Space-Efficient Data Mining Framework (WebDBF2018)
渡辺  聡 Apache DrillとFPGAアクセラレータを統合するシステムアーキテクチャの提案 (DEIM2019)
内藤 圭吾 企業のソフトウェア開発に対する自動プログラム修正技術適用の試み (SES2018)
山本 智基 ITシステム開発における類似プロジェクト検索技術の開発 (SES2018)
河野 隆太 ルーティングアルゴリズムによる通信帯域の測定と理解 (2018-ARC-232)
田中 京介 1Tbps 実現に向けたルータのメモリ階層の最適化 (2018-ARC-233)
田所 秀和 追記型インターフェイスによるSSDのテイルレイテンシ改善 (ComSys2018)
山田 晃大 FDSOIプロセスにおけるスタック構造のソフトエラー耐性を高める対策手法の提案およびデバイスシミュレーションを用いた評価 (DAシンポジウム)
山崎 紘史 最大充足化問題を用いた抵抗性オープン故障に対するテスト生成法 (2019-SLDM-187)
三木 洋平 Volta世代のGPUにおける重力ツリーコードの性能評価 (2018-HPC-166)
長坂 侑亮 小疎行列積計算のGPU最適化 (2019-HPC-168)
角谷 良彦 Dual-context Modal Logic as Left Adjoint of Fitch-style Modal Logic (PRO)
伊藤 健洋 On the Multi-Service Center Problem    (2018-AL-169)
開発 拓也 厳しい評価回数制限下における多変数問題に対するアプローチの提案 (2018-MPS-120)
矢野 泰生 A motion planning method for mobile robot considering rotational motion in area coverage task (APRIS2018)
北之馬貴正 SmartFinder:集約型自己組織化スマートデバイス位置推定方式のノード間メトリックを用いた拡張とその実装 (2018-DPS-175)
森  郁海 分散エッジ環境における機械学習実現最適化の検討~エッジ上で動作するアルゴリズム・オントロジーの決定と転移学習適用による最適化検討~ (2019-DPS-177)
青木 靖太 抵抗膜方式の多重座標計測による布製タッチセンサの提案 (2019-HCI-181)
粥川 青汰 BBeep:歩行者との衝突予測に基づく警告音を用いた視覚障害者のための衝突回避支援システム (インタラクション2019)
上田 翔磨 広域観光支援システムへのデザイン思考アプローチ適用の試み (2018-IS-145)
野中 敬介 Real-time free viewpoint rendering via view-dependent polygon plane arrangement (2019-AVM-104)
中原 涼太 複数対話型エージェントの役割分担によるユーモア生成システムの基礎検討 (GNWS2018)
森本 麻代 講演者および聴講者の双方を支援するためのVR講演システムの開発 (2019-GN-106)
辻  義人 読み手意識(Audience Awareness)尺度に基づく「わかりやすい説明文章」の背景要因の検討 (2018-DC-109)
米澤 拓郎 SOXFire: XMPPに基づく都市センサ情報流通基盤 (2018-MBL-88)
秋川 亮太 スマートフォンによる歩行者と車両の交通状況理解システムの設計と評価 (2019-MBL-90)
飯島  涼 超音波の分離放射による音声認識機器への攻撃:ユーザスタディ評価と対策技術の提案 (CSS2018)
矢倉 大夢 実世界でも攻撃可能なAudio Adversarial Example (CSS2018)
戸田 和宏 車両からの電波の長期計測による路側機の高精度測位方式の提案 (DICOMO2018)
松井 秀憲 飲料のアルコール濃度計測を行うスマートアイスキューブの試作と評価 (2018-UBI-58)
尾原 和也 Wi-Fiチャネル状態情報を用いた教師無し学習によるドアの開閉検知手法 (2018-UBI-60)
佐保 航輝 DNSシンクホールとハニーポットを用いた不正FQDNに対する通信観測システムの開発 (2018-IOT-41)
嶋吉 隆夫 九州大学における要機密情報の保護方法に関する一考察 (2019-IOT-44)
坂本 憲理 覗き見耐性を持つマウス操作と数字盤を組み合わせた個人認証方式の提案と評価 (CSS2018)
市川 裕介 公共施設における動的案内サインを用いた人流誘導システムの評価 (2019-CDS-24)
巻口 誉宗 両面透過型多層空中像表示技術の提案と実装 (2019-DCC-21)
岡田  誠 認知症フレンドリーな社会デザインのためのマルチステークホルダープラットフォームプロセス (2018-ASD-12)
Nowakowski Karol Piotr A proposal for a unified corpus of the Ainu language (2018-NL-237)
吉田 拓海 競輪予想記事の自動配信に向けた的中車券予測 (2018-ICS-192)
大谷 まゆ Linking videos and languages: Representations and Their Applications (2018-CVIM-212)
遠藤 結城 色と動き情報の学習による静止画像からのシネマグラフ生成 (2018-CVIM-214)
金森 由博 人物の単視点全身画像の再照明 (VC2018)
鈴木 常彦 仮想ネットワーク構築ライブラリ VITOCHA とネットワーク技術者教育 (2018-CE-145)
大森 康正 初等・中等教育における体系的なプログラミング教育のための評価規準に関する試案 (2018-CE-145)
高田 智和 加点情報の再構成 (2018-CH-117)
Tarin Clanuwat End-to-End Pre-Modern Japanese Character (Kuzushiji) Spotting with Deep Learning (じんもんこん2018)
平井 辰典 GPRに基づくメロディセグメンテーションによるフレーズの分散表現の獲得 (2018-MUS-119)
柴田健太郎 階乗隠れセミマルコフモデルに基づく音楽音響信号に対するカバー譜生成 (2018-MUS-121)
高道慎之介 von Mises分布DNNに基づく振幅スペクトログラムからの位相復元 (2018-SLP-122)
俵  直弘 非線形ひずみ除去のための敵対的denoising autoencoder (2018-SLP-123)
吉見 憲二 情報社会における倫理審査と倫理審査委員会3000個問題 (2018-EIP-82)
佐藤 栄介 協力ゲームHanabiにおける相手の思考時間を戦略の指標に加えたエージェントの開発と評価 (GPW2018)
鈴木 佑司 誇張した咀嚼運動の映像提示による食感知覚操作に関する基礎検討 (2018-EC-48)
水口  充 偶然の遊びにおける主観的確率とエンタテインメント性との関係の調査 (EC2018)
前田 和勲 libRCGA: 動力学モデルの高速なパラメータ推定のための遺伝的アルゴリズムライブラリ (2018-BIO-55)
長久  勝 Notebookによる講義・演習環境の開発 (2019-CLE-27)
山本 晃平 視覚障害者の移動特性を考慮した位置推定手法 (2018-AAC-7)

[コンピュータサイエンス領域]WebDBForum・DEIM:データベースシステム、SES:ソフトウェア工学、ARC:システム・アーキテクチャ、OS:システムソフトウェアとオペレーティング・システム、SLDM・DAシンポジウム:システムとLSIの設計技術、HPC:ハイパフォーマンスコンピューティング、PRO:プログラミング、AL:アルゴリズム、MPS:数理モデル化と問題解決、APRIS:組込みシステム 各研究会
[情報環境領域]DPS:マルチメディア通信と分散処理、HCI・インタラクション:ヒューマンコンピュータインタラクション、IS:情報システムと社会環境、AVM:オーディオビジュアル複合情報処理、GNWS・GN:グループウェアとネットワークサービス、DC:ドキュメントコミュニケーション、MBL:モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム、CSS:コン ピュータセキュリティ、DICOMO:高度交通システムとスマートコミュニティ、UBI:ユビキタスコンピューティングシステム、IOT:インターネットと運用技術、CSS:セキュリティ心理学とトラスト、CDS:コンシューマ・デバイス&システム、DCC:デジタルコンテンツクリエーション、ASD:高齢社会デザイン 各研究会
[メディア知能情報領域]NL:自然言語処理、ICS:知能システム、CVIM:コンピュータビジョンとイメージメディア、VC:コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学、CE:コンピュータ と教育、じんもんこん・CH:人文科学とコンピュータ、MUS:音楽情報科学、SLP:音声言語情報処理、EIP:電子化知的財産・社会基盤、GPW:ゲーム情報学、EC:エンターテイメ ントコンピューティング、BIO:バイオ情報学、CLE:教育学習支援情報システム、AAC:アクセシビリティ 各研究会