第11回IPSJ賛助企業との交流会~データ連携~

  • シェアする
  • ツイート
  • noteで書く
  • LINEで送る
今回は「データ連携」をテーマに開催いたします。現在の研究動向に興味のある方は、ぜひご参加ください。
    • ○開催日時:2024年8月20日(火)15:00-17:00
    • ○開催形態:Zoom
    • ○参加費:無料
    • ○参加者:賛助会員、サポーター企業、CITP認定企業、個人会員、非会員(条件付き)
    • ○非会員の参加条件:入会に興味のある方
    • ○参加者サービス
    •  ・サービス1(参加者連絡先):参加申込の際にご承諾いただいた方にご提供します(非会員を除く)
    •  ・サービス2(録画・資料提供):未定

    フライヤー
  • ※この集いは会員の交流を目的としておりますので、匿名でのご参加はできません。
    ※同じ企業の方でも参加者お一人ずつお申込みをお願いいたします。
    ※この機会に入会される方は「入会する」をご確認ください。

  • プログラム

    【司会】情報処理学会 技術応用理事 吉濱 佐知子(アマゾンウェブサービスジャパン合同会社)
    【オープニング】情報処理学会 副会長 田島 玲(LINEヤフー株式会社)
    【参加者自己紹介】(参加人数により実施予定)


  • 講演1「データ連携と産学共同研究」

    一般社団法人 データ社会推進協議会(DSA)様

    【講演概要】
    (一社)データ社会推進協議会(DSA)では、産官学や分野を超えたデータ連携を推進し、データ社会の実現を目指しています。 これらの活動の一環で、IEEE をはじめとする国際標準化活動を進めるとともに、内閣府SIPとの連携など、学際的な取り組みにも広く参加しています。 本公演では、DSAのデータ連携への取り組み概要を紹介するとともに、今年度から取り組む公募研究支援などについても解説します。

  • 眞野 浩 様(EverySense,Inc. C.E.O /エブリセンスジャパン株式会社 代表取締役)

    【講演者】
    眞野 浩 様(EverySense,Inc. C.E.O /エブリセンスジャパン株式会社 代表取締役)

    【プロフィール】
     電子機器メーカー勤務などを経て、1993年にルート株式会社を設立。2017年6月無線LAN(IEEE802.11)に関する標準化活動への貢献により、一般社団法人情報通信技術委員会より情報通信技術賞(総務大臣表彰)を授与。 無線通信、インターネット、データ流通などの分野において、国内外で標準化、制度提案などに従事し、2017年 トリノG7 ICT大臣会合では、I-7 Innovators‘ Strategic Advisory Boardのメンバーとしてビッグデータの戦略提言にも寄与。 2018年10月-2022年3月、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) AIホスピタルによる高度診断・治療システム担当 サブ・プログラムディレクターに就任。2020年6月より、IEEEE P3800 Data Trading System WG 議長。2021年6月より 一般社団法人データ社会推進協議会(旧:一般社団法人データ流通推進協議会(2017年11月設立、代表理事)) 専務理事(事務局長) 。2023年4月より内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) プログラム統括チーム データ連携WG座長。2024年1月より IEEE SASB (Standard Association Standard Board) メンバー。(博士:工学)


  • 【学会からのお知らせ】情報処理学会 事務局長 木下 泰三

  • 講演2「スマートビルの動向と普及活動」

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)様

    【講演概要】
    情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンター(IPA DADC)では、データの利活用やDXを推進するためのスマートビルの普及のための活動を行っています。本講演では、IPA DADCが提案するスマートビルの定義やその動向について述べるとともに、スマートビルによってエコシステムを創造し、普及させていくためのアプローチなどについて説明します。

  • 粕谷 貴司 様(株式会社竹中工務店 情報エンジニアリング本部 シニアチーフエンジニア 兼 IPA DADC専門委員)

    【講演者】
    粕谷 貴司 様(株式会社竹中工務店 情報エンジニアリング本部 シニアチーフエンジニア 兼 IPA DADC専門委員)

    【プロフィール】
    2008年竹中工務店に入社。2009年より、ワークプレイスプロデュース本部にてオフィス構築のコンサルティングに従事。2014年より情報エンジニアリング本部にてスマートビルの構築・研究を推進。2017年には、東京大学大学院情報理工学系研究科にて、社会人博士として在籍。スマートビルの研究で学位を獲得。2020年よりIPA DADCに出向。2021年よりIPA DADCスマートビルプロジェクトでリーダー、2024年より専門委員。(博士:情報理工学)


  • 質疑応答・意見交換
    クロージング

  • ※この集いは会員の交流を目的としておりますので、匿名でのご参加はできません。
    ※同じ企業の方でも参加者お一人ずつお申込みをお願いいたします。
    ※この機会に入会される方は「入会する」をご確認ください。

  • 問い合わせ先

    一般社団法人情報処理学会 広報マーケティング担当 
  • 関連サイト

  • シェアする
  • ツイート
  • noteで書く
  • LINEで送る