研究グループの運営について
研究グループの運営について
「研究グループは、確立された分野を対象とした研究会とは別に、ある特定分野の研究開発を短期間、集中的に行うとか、新しい研究分野となり得る萌芽的研究など、より自由で機動性に冨んだ研究活動を促進することを目的とする。」
(「調査研究に関する規程 第6章研究グループ 第12条」より)
(「調査研究に関する規程 第6章研究グループ 第12条」より)
- 研究グループの設立(原則2年間)を所属希望委員会(領域委員会または調査研究運営委員会)に提案します。(年3~4回程度,承認までに時間がかかる場合があるので余裕をもって提出してください)
- 前項の承認を受けて活動を行います。
活動は前述の目的に基づき、独立採算で行います。(事務サポートは基本的にはありません)
活動方法は自由ですが、収支を含む活動状況を所属委員会へ報告しなければなりません。 - 活動には本学会WebページIPSJカレンダーを利用できます。
- 主査は領域委員会へ出席することができます。
研究グループの新設
[承認までの手順]
- 新設提案書(WORD 32KB)の提出:[委員会開催時](年4回程度)(E-mail送付)
- 所属希望委員会審議 → 調査研究運営委員会報告(確認) → 理事会報告
※ 問題が生じた場合は調査研究運営委員会で調整
[承認のポイント]
- 研究分野
- 活動計画
研究グループの継続
[承認までの手順]
- 継続提案書(WORD 32KB)の提出:[委員会開催時](年4回程度)(E-mail送付)
- 所属委員会審議 → 調査研究運営委員会、 理事会 報告
※ 問題が生じた場合は調査研究運営委員会で調整
- 活動内容(過去2年)・・・登録者数、発表会(発表件数、参加者数 等)、シンポジウム(回数、論文数、参加者数)等。
- 収支状況(過去2年)・・・計画に沿った内容か、大きな赤字がないか。
- 継続の趣旨・・・・・・・継続2年間の重点目標等。
- 研究分野・・・・・・・・過去2年の発表論文キーワード等客観的判断材料の添付が望ましい。
研究グループの終了
[承認までの手順]
- 終了提案書(WORD 30KB)提出:[委員会開催時](年4回程度)(E-mail送付)
- 所属委員会審議 → 調査研究運営委員会、理事会 報告