創立40周年記念展示会 「情報技術のエポック展」

創立40周年記念展示会 「情報技術のエポック展」

去る、平成13年 3月12日(月)~15日(木)の4日間、第62回全国大会会場(慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス)におきまして、過去の我が国の情報技術を振り返り、21世紀に向けての新しいヒントを得るためエポックを作った製品と技術を集めた標記展示会を開催いたしました。
12日(月)は、特別公開日で関係産学官の方々75名をお招きしオープニングセレモニーならびにテープカットを執り行いました。


オープニングセレモニーでの徳田慶應義塾常任理事挨拶

オープニングセレモニー
徳田慶應義塾常任理事挨拶

オープニングセレモニーでの長尾情報処理学会会長挨拶

オープニングセレモニー
長尾情報処理学会会長挨拶

テープカット

オープニングセレモニー
テープカット

特別公開日展示会場

特別公開日展示会場

展示会場案内板

展示会場案内板

展示機器年表

展示機器年表


13日(火)~15日(木)の一般公開日も、お陰様で、2,400名余りの方々にご来場者いただき大盛況のうちに無事会を終了することができました。ご協力いただきました皆さま方に、心よりお礼申し上げます。
なお、本会は、これからも情報処理に関する学術、技術の進歩発展に積極的に責務を果たしてゆく所存でございますので、今後とも本会の活動により一層のご理解とご協力を賜りますことをお願い申し上げます。

開催日 : 平成13年3月13日(火)~15日(木)

会  場 : 慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス14棟4F~7F 

−展示機器の紹介−
(※掲載された展示機器写真を許可なくコピー,転載することを禁じます) 

*************************************************************************
標記展示会のCD-ROMを作成いたしました。

本CD-ROMには、過去の我が国の情報技術を振り返り21世紀に向けての
新しいヒントを得るため、エポックを作った製品と技術を集めた展示品50数
点が収録されております。
是非とも、コンピュータの歴史的資産の保存や、情報教育の教材等として
ご活用ください。

■以下は抜粋となります。
■定価:1枚3,000円(本体2,727円+税10%、送料込)

ご購入の方は お申込み画面へ

*************************************************************************

 

第1展示会場(14棟7F 710)

展示機器名
年代
提供
展示機器
写真
展示機器の説明
FACOM128B
1958年
富士通
FACOM128B
FACOM128Bは国産初のリレー計算機FACOM128Aに機能を追加した製品です。
NEAC-1101
1958年
日本電気
NEAC-1101
日本電気の第1号コンピュータ。1958年、中央研究所で開発され、8年間研究所内の各種科学技術計算にその威力を発揮し、NECコンピュータNEACの母胎となった。
HITAC5020
1964年
日立製作所
HITAC5020
1965年4月に製品第1号機が京都大学に、引き続き7月には 電電公社通信研究所と東京大学に納入され、国産初の大型計算機の誕生ということで大きな注目を浴びた。
MELCOM81
1968年
三菱電機
MELCOM81
1968年に発売された日本初のオフィスコンピュータです。オフィスコンピュータは会計機(伝票発行機)からスタート、中堅企業殿の基幹系サーバとして普及し、今なおe-Business分野へと進化を続けています。
OASYS 100 
1983年
富士通
OASYS 100
この製品には、富士通が発明した、かな入力キーボード<親指シフトキーボード>が初めて採用され、そのスピーディーな入力速度とかな漢字変換方式が多くのユーザの支持を得ました。
JW-10 
1978年
東芝
JW-10
欧米人が英文タイプを打つ感覚で手軽にタイプできる日本語のタイプライタが欲しいという要求を満足させたばかりでなく、文書を「記憶」し、内容の「編集」が行えるという機能を持つ日本語ワードプロセッサの開発は画期的なことでした。
J-3100GX
1986年
東芝
J-3100GX
大型WSを凌ぐ高性能と、いつでもどこでも行動を共にする機動力を合わせ持ち、さらに国際化に対応するIBM/PC互換の世界標準アーキテクチャにより、当時のラップトップコンピュータの概念を一新させました。
DynaBook J-3100SS
1989年
東芝
DynaBook J-3100SS
コンピュータを本のように身近に、外に持ち出すことが可能になり、使用者の生活スタイルを一新させました。198,000円という衝撃の普及価格で大ヒット商品となりました。
PC-9801
1982年〜 
日本電気
PC-9801
ビジネスにも活用できるなど時代のニーズに相まって、爆発的な人気を博し、後の98文化の基礎を築いた。
IMSAI VDP-40 
1978年 
慶應義塾大学
IMSAI VDP-40
IMSAI社は、1975年にIMSAI8080をMITS社のaltair8800とほぼ同時に発売した最初期のパーソナルコンピュータメーカ。インテル8080Aと、S-100バスを採用している。S-100バスベースでは珍しい一体型。
Macintosh II 
1987年 
慶應義塾大学
Macintosh II
一体型でクローズドなシステムが特徴だったMacintoshファミリに、180度性格を変えて拡張性をポイントにして登場した。Windows98では11年遅れてやっとデュアルディスプレイができるようになった。
PC-8001 
1979年〜 
日本電気
PC-8001
NECが1979年に発売した我が国初の本格的パーソナルコンピュータである。現在のパソコンアーキテクチュアの基礎を構築した。
SUN3 60C 
1985年 
慶應義塾大学
SUN3 60C
CPUにMC68020を採用し、OSとしてはBSD UNIXをベースにTCP/IP、 NFS等のネットワーク機能を強化したSun OS 4を採用した。高解像度のビットマップディスプレイにSun View、Open Window、X Window等のGUIを用いることができた。