2011年1月 | 視覚障碍者向けバーコード読み上げソフト「Barcode-Talker forらくらくホン」未開封パッケージの中身が携帯電話でわかります | |
2010年11月 | 「科学技術に関する基本政策について」に関する意見 | |
2010年11月 | 「デジタル教科書」推進に際してのチェックリストの提案と要望 | |
2010年4月 | [プレスリリース]情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状 | |
2009年11月 | [プレスリリース]行政刷新会議事業仕分けについての意見 | |
2009年9月 | [プレスリリース]Googleブック検索の提起した課題 −その功罪− | |
2009年6月 | デジタル新時代への戦略(案)に関する意見 | |
2009年3月 | 情報処理学会アドバイザリーボードからの提言と情報処理学会としての対応施策について | |
2009年1月 | 高等学校学習指導要領案(2008年12月22日公示)意見公募(案件番号185000357) のうち専門教科 「情報」部分に対する意見(情報処理教育委員会より) | |
2009年1月 | 高等学校学習指導要領案(2008年12月22日公示)意見公募(案件番号185000357) のうち普通教科「情報」部分に対する意見(情報処理教育委員会より) | |
2009年1月 | カタカナ語末尾の長音符号に対する情報処理学会の対応について | |
2008年1月 | 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)への意見書 | |
2007年9月 | 情報処理技術者試験新試験制度の手引(案)」-新試験制度審議委員会中間報告書-への提言(情報処理ITプロフェッショナル委員会より) | |
2007年6月 | 重点計画-2007(案)に関する意見 | |
2007年5月 | 経済産業省「高度IT人材の育成をめざして(報告書案)」に関する意見(情報処理ITプロフェッショナル委員会より) (情報処理教育委員会より) | |
普通教科「情報」必履修維持ならびに教科内容充実の要請書 | ||
2007年2月 | コンピュータ博物館設立の提言 | |
2007年1月 | 高校普通教科「情報」新・試作教科書 2006.12.11 版(2007.1.17 訂正)(PDF 1.5MB) | |
2006年12月 | 「日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」のパブリックコメント対応について (情報処理教育委員会より) |
|
日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005(2006.11改訂/追補版) (情報処理教育委員会より) |
||
高校普通教科「情報」新・試作教科書 2006.12.11 版(PDF 1.5MB) |
||
2006年11月 | 高校教科「情報」未履修問題とわが国の将来に対する影響および対策 | |
2006年7月 | 「情報サービス・ソフトウェア産業維新 ~魅力あるサービス・ソフトウェア産業の実現に向けて~ (案)」 に関するコメント(情報処理教育委員会より) | |
2006年5月 | 電子メールの信憑性向上に関する提言 | |
2006年2月 | 2005年後半から2006年初頭にかけての事件と情報教育の関連に関するコメント (情報処理教育委員会より) |
|
2005年11月 | 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」に追加すべき項目(骨子)に関する意見書提出 | |
2005年10月 | 日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005(情報処理教育委員会より) | |
2004年2月 | 「ハイテク犯罪に対処するための刑事法の整備に関する要綱(骨子)」に関する意見書提出 | |
2004年8月・9月 | 高校の普通教科「情報」に関する意見書の提出(2件) | |
2001年1月 | 政府「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」への提言 | |
2000年9月 | 政府「IT戦略会議(議長:出井伸之)」への提言 |